若林計志 Kazushi Wakabayashi

フローワン代表取締役。米シンクタンク、国際NGO勤務後、教育ベンチャー(BBT)に創業…

若林計志 Kazushi Wakabayashi

フローワン代表取締役。米シンクタンク、国際NGO勤務後、教育ベンチャー(BBT)に創業期に参画。海外オンラインMBA(Bond-BBTMBA)設立担当、事務局長を約11年間務めた後、創業。ゴールドラットチャンネル総合演出。ソフトバンクアカデミアメンバー。

マガジン

記事一覧

「敵」を「味方」にするビジネス発想法

ここ5〜6年でリサイクル、サーキュラーエコノミーなど、サスティナブルな環境を守るためのSD…

「なぜなぜ」を5回繰り返しても真因はわからない。(アドラー心理学と問題解決)

フロイトやユングと並び「心理学の三大巨頭」と言われ、 「道はひらける」「人を動かす」(カ…

ロジカルシンキング・問題解決法の進化(「分解」から「つながり(再構成)」へ)

「ロジックツリー」「MECE」「ファクトベース」などのキーワードは、問題解決の考え方に触れた…

おしりがちゃんと乾く洗浄乾燥便座

めちゃくちゃおしりが乾くのが売りの最新便座が届きました。クラウドファンディングで先行発売…

世界と私を繋げた本(落合信彦とサッチャー)

年末年始に岡山の実家に帰ると、10代で悶々としていた頃に読んだ本が本棚に並んでいて当時を思…

「できたこと」より「できなかったこと」が気になる?自己効力感アップと「ソフト老害…

高齢化が進む日本では、元気なシニアがどんどん増えています。一般的には60歳が定年ですが、…

スリランカ経済危機の本質は観光客の減少ではなく「債務の罠」

深刻な経済危機に陥っているスリランカで、3月31日に最大都市コロンボでデモが起き、ゴタバ…

「手段の目的化」を防ぐための3つの質問

頭脳労働で疲れたときや、ストレスが溜まったとき、単純作業をするとストレスレベルが下がるこ…

なぜオンライン授業は眠くなる?それはね「ハプニング」がないからさ

8月に「まぐまぐニュース」でご紹介いただいたコラムです。 出口の見えないコロナの時代に、…

学費を返せは正論。コロナ下の大学生が1コマ5千円の授業に怒るワケ

コラムを「まぐまぐニュース」でご紹介いただきました。 新型コロナウイルスの流行により、多…

主にはてなでブログを書いています

Noteはあまり使っておらず、もっぱらTwitrerとBlogで情報発信しています。

「敵」を「味方」にするビジネス発想法

ここ5〜6年でリサイクル、サーキュラーエコノミーなど、サスティナブルな環境を守るためのSD…

「なぜなぜ」を5回繰り返しても真因はわからない。(アドラー心理学と問題解決)

フロイトやユングと並び「心理学の三大巨頭」と言われ、 「道はひらける」「人を動かす」(カ…

ロジカルシンキング・問題解決法の進化(「分解」から「つながり(再構成)」へ)

「ロジックツリー」「MECE」「ファクトベース」などのキーワードは、問題解決の考え方に触れた…

おしりがちゃんと乾く洗浄乾燥便座

めちゃくちゃおしりが乾くのが売りの最新便座が届きました。クラウドファンディングで先行発売…

世界と私を繋げた本(落合信彦とサッチャー)

年末年始に岡山の実家に帰ると、10代で悶々としていた頃に読んだ本が本棚に並んでいて当時を思…

「できたこと」より「できなかったこと」が気になる?自己効力感アップと「ソフト老害…

高齢化が進む日本では、元気なシニアがどんどん増えています。一般的には60歳が定年ですが、…

スリランカ経済危機の本質は観光客の減少ではなく「債務の罠」

深刻な経済危機に陥っているスリランカで、3月31日に最大都市コロンボでデモが起き、ゴタバ…

「手段の目的化」を防ぐための3つの質問

頭脳労働で疲れたときや、ストレスが溜まったとき、単純作業をするとストレスレベルが下がるこ…

なぜオンライン授業は眠くなる?それはね「ハプニング」がないからさ

8月に「まぐまぐニュース」でご紹介いただいたコラムです。 出口の見えないコロナの時代に、…

学費を返せは正論。コロナ下の大学生が1コマ5千円の授業に怒るワケ

コラムを「まぐまぐニュース」でご紹介いただきました。 新型コロナウイルスの流行により、多…

主にはてなでブログを書いています

Noteはあまり使っておらず、もっぱらTwitrerとBlogで情報発信しています。