見出し画像

学費を返せは正論。コロナ下の大学生が1コマ5千円の授業に怒るワケ

コラムを「まぐまぐニュース」でご紹介いただきました。

新型コロナウイルスの流行により、多くの大学でオンライン授業が中心となっている今、その質に不満を感じ「休学」を選択する学生も増えていると言います。これまでにない危機に襲われている、我が国の最高学府と学生を救うカギはどこにあるのでしょうか。今回の無料メルマガ『大人の考える技術』ではオンラインで大学院プログラムを運営した経験を持つ若林計志さんが、大学におけるオンライン授業の惨状を記すとともに、その改善策を考察しています。

今週ニュースを見ていたら、大学のオンライン授業に満足できなくて、休学届を出す学生をドキュメントしていました。

● 初登校で休学届?コロナで変わるキャンパスライフとは?【news23】

大学は、授業以外にもソーシャル活動などの提供価値があるので、それを期待していた学生から言えば、思ったような満足度が得られないのは当たり前といえば当たり前です。

ましてや、海外ではすでに進んでいたオンライン化の流れをほとんどスルーし、リアル授業にこだわってきた教員にいきなりオンライン授業をやってもらっても、いきなりクオリティは上がりません。

したがって満足度が下がるのは避けられせん。

またオンライン化により、ある意味、大学という傘の下で「セット価格」で払われていた学費が、動画になった途端、この1時間のネット授業は単価で「5,000円」といったことが明らかになり、社会人向けの一般セミナーなどと簡単に比べられるようになりました。

さらに親も、子どもの横でその授業動画を見られるようになったので、授業料を払う価値を考えるようになりました。

まだまだネット慣れていない先生が、ボソボソとZOOMで語っている授業がバラ売りで5,000円だと思えば、その価値に疑問を持つ人が多くなるのは当然でしょう。

そういう意味では、コロナをきっかけに、これまでブラックボックスだった授業が見える化され、そこに競争が持ち込まれ、品質改善されるきっかけになれば良いと思います。

日本におけるオンライン高等教育で先行していたは、私のいたビジネス・ブレークスルーや、ソフトバンクのサイバー大学ですが、開講当時はかなり胡散臭い存在だと一部からは見られいたのはもう昔。サイバー大学の川原学長はインタビューでこのように語っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?