見出し画像

すべてがNASTY!

ども!
俺です!
この長い長い下り坂を君を自転車の後ろに乗せてるところ失礼します。
flotsam booksの小林です。
夏ですね!
夏まっしぐらですね。
いやー。
暑い。
暑いしか言うことないくらい。
暑い。
先日は。
弊店のロゴとか。
フライヤーとか。
ほぼ全て任してるグラフィックデザイナー。
山田悠太朗くんと飲み。
光の世代92年生まれ。
もうさ。
期待しかしてないから。
今から。
色々と。
お願いして。
信頼関係を結び。
将来的に。
山田くんが。
新しい国旗のデザインとかを任された時に。
ウチのデザイン。
この国旗デザインした人なんだよ。
って言いたい。
って思ってるけど。
誰に?
とは思った。
こうさ。
なんか。
自慢する時に。
エア自慢ね。
誰にしてんだろな。
見返してやりたいヤツも居ないし。
正直さ。
俺とか。
自慢出来ること無いし。
皆無。
知識ゼロ。
センスゼロ。
財力マイナス。
体力人並み以下。
無いどころか。
出来ることって言えば。
自慢される。
もしくは。
自慢を聞く。
くらいしか無いけども。
でもさ。
俺、思うんだよ。
と書いたけど。
なんも思ってなかった。
うーん。
勢いで書くと。
つじつまが合わないな。
とは思った。
でね。
まあ。
自分自信には何もないけど。
自分の友人や。
知人が凄いってのは。
自慢出来ることなんじゃないか?
って思ったけど。
どうなの?
「○○さんってすごいよねー。」
「あーアイツ、友だち」
うぜー。
うわー。
面倒臭い。
ぜったい、お前は友だちだと思ってるけど。
向こうはお前の名前すら認識してないヤツじゃん?
とは思うから。
もう。
なんも言えない。
北島康祐以上に。
なんも言えない。
北島康祐を今出してくる意図がわかんない。
とは思うけど。
いやね。
今日はそんなことじゃないんですよ。
ビートルズですよ。
いや。
違うんだけど。
家でさ。
youtubeを流すことが多いんですよ。
こうさ。
自分の好きなものの中からさ。
新しい発見とか。
中々難しいのよ。
いや。
深く潜ればさ。
たぶん。
まだまだ新しい発見はあるんだろうけど。
そこまで深く潜る気もないし。
と思うと。
自分が知らないことや。
興味なかった事からの方が。
新しい知見や。
発見を。
みつけることが多いんだよね。
だから。
ランダムに。
youtubeとかを流すのが。
俺にとっては。
ベターっていうか。
ま。
ベターって言ってみたかっただけなんだけども。
「よりベターだよね。」
って言いたい病。
わかる?
もうさ。
この感覚が。
わかんない人は読まなくていいですけど?
とは思う。
でね。
なんだっけ?
あ。
そうこうしてたら。
Let It Be…
が流れて来て。
レティッビー、レティッビー、レティッビー
レーティビー。
つって。
なすがままに。
的な意味だっけ?
ドナドナ。
みたいな意味だっけ?
知らんけど。
そしたら。
妻が。
「これは何ビートル?」
とか素っ頓狂なこと言ってきて。
「何ビートルとは?」
って聞いたら。
「ジョン・ビートルか、ポール・ビートルか聞いてんの。」
って言われて。
「ラモーンズじゃねんだから。」
って思う前に。
「リンゴ・ビートルの可能性ゼロかよ?」
って聞いちゃいましたわ。
でね。
まあ、それは良いんだけど。
結局。
何ビートルが歌ってるかわかんなかったけど。
CDとか一度も買ったことないのに。
ほとんどの歌を知ってる。
ってすげーな。
ビートルズ。
とは思った。
で。
そんなことはどうでも良くて。
あれなんですよ。
こんなオンライン書店の夫婦あるある。
みたいな話はどうでも良いんですよ。
ないない。
だろうけども。
でね。
思うことが多いんだけど。
今。
自由大学の。
宿題と授業のことで。
新しい案を思いついて。
担当の方に。
相談しようか。
それとも。
相談しないで。
そのまま。
無難に過ごそうか迷ってる。
っていうのがひとつと。
時事問題について。
一言言いたい!
って思っても。
結局。
黙ってるのが。
一番良いな。
俺のようなバカは。
とは思う。
結局。
大迫ハンパねえ。
みたいなテンプレに。
上手いこと言おうとして。
だだ滑り。
みたいな人。
大量発生してたじゃん。
ほんと。
なんで。
もう少し考えてから。
発言出来ないのかな?
と思うんだけど。
よくそれで。
面白い。
って思えたな。
って思うんだけど。
俺だけかな。
後。
インフルエンサー。
俺的には。
小賢しい系の。
インフルエンサー。
20代後半から。
30代前半くらいの。
社会的に。
ちょっと成功してる系の。
ああいう人たちのさ。
上手いことさ。
自分の才能と社会との折り合いをつけてきた人たち。
ああいう人たちが。
面白い。
とか言ってる記事が。
ほぼ。
99%面白くない。
っていう。
事実。
それも辛い。
俺が歳をとったっていうのが。
ほとんどの理由なんだろうけど。
あ。
あと。
一個。
なるほど。
って思ったのが。
経済を語ってる人の。
ほとんどが。
経営者目線。
っていうヤツ。
お前ら。
労働者だろ?
みたいな。
なんで自分のことは棚に上げて。
そんな超越的な立場から。
はるかな高みから。
語れるの?
って思ったけど。
我が身を振り返ったら。
謎は解けたよね。
あ。
俺もだ。
って。
だいたい。
何かを論じる時に。
直ぐ。
良い方の立場に。
自分を置こうとするんだよなあ。
なんですぐ。
そっち側に居ると思い込んじゃうのか。
俺は現実が見れてないんだろうな。
とは思った。
でね。
それはそうと。
俺さ。
今まで。
あまり。
人に言ってないけど。
まあ。
言ってるっちゃ言ってるんだけど。
日々。
謝ることが多いのよ。
すべては勝利のために。
いや。
嘘だけど。
たただだ。
俺のイイカゲンさ。
が招く事柄なんだけども。
まあ。
毎日。
申し訳ございません。
って言ってる。
メールで。
「も」
って打つと。
「申し訳ございません」
って出る。
みたいな。
「ツー」と言えば。
「さあ?」
みたいな。
で。
俺のメール読むと。
あ。この人は土下座してる。
って思えるくらい。
俺の土下座像が。
頭に浮かぶんだから。
っていう。
土下座メールを送ってるんだけど。
先日は。
ついに。
英語で。
土下座メールを出すことに成功。
いや。
なんでそう思ったかっていうと。
いや。
英語でも。
I’m sorry.
的なことは。
何度も言ってんだよ?
まあ。
大体。
thank you very much for your e-mail。
的な。
メールを出すことが。
一般的だとは思うんだけど。
それを書く前に。
まず謝ってしまう。
なぜなら。
俺が悪いから。
なんだけども。
日本人は悪くもないのに謝る。
って。
外国人に思われてる。
みたいな都市伝説を聞いたことがあるかもしれないけど。
違うよ?
明らかに。
悪いから。
謝ってるよ?
少なくとも俺は。
俺をサンプルにしたら。
日本人は。
いい加減で。
時間にルーズで。
大雑把で。
きっちりしてない。
親切じゃない。
とは思われると思う。
良かった。
俺がサンプルじゃなくて。
とは思うけど。
でね。
あ。
小林さんは本当に性根が腐ってますね。
って言われたのが。
フラッシュバックするよね。
っていうか。
今してたけども。
くー。
何も言えない。
北島康祐は。
もう良いや。
真似してたけどね。
で。
なんでわかったかって言うと。
あれなんですよ。
俺が。
謝罪の土下座英語メールを送ったところ。
今日。
返事が来ました。
外国の方から。
「私は厄介な人ではありません。」
って。
わははは。
俺が謝り過ぎたため。
向こうも。
ちょっと。
ビビったと思うよ。
知らんけど。
そんなつもりじゃなかった。
的な。
もうさ。
もし。
再現VTR作ったら。
いや。
イメージ図を作ったら。
俺。
もう。
首から下が地面に埋まってるよ?
とは思うけど。
まあさ。
土下座メールも。
言語の壁を越えたな。
とは思った。
って言う訳で。
今日は。
誰にも謝らない。
いや。
謝るようなことをしでかさない。
っていうことを。
心に決めて。
今日も頑張ります。
どうかひとつ。
本日も。
どうかひとつ。
宜しくお願い致します。
良い本入って来ます。
良い本もあります。
今年も後半分。
宜しくお願いします。

サポートされたい。本当に。切実に。世の中には二種類の人間しかいません。サポートする人間とサポートされる人間とサポートしない人間とサポートされない人間。