見出し画像

初めての障害者雇用 特別支援学校編~総務からはじめる、障害者雇用ノウハウ~

はじめに(チームより)

フローレンスは、親子を取り巻く社会課題の解決を目指しているNPOで、現在、約700名が所属しています。多様なメンバーの「働く」を支えているのがバックオフィス業務を主に担っている働き方革命事業部、通称「ハタカク」です。
ハタカクは人事、経理、法務、総務、といった業務で構成されていて、障害者雇用チームも含まれています。フローレンスの事業を裏で支えるハタカクメンバーの業務や仕事への思いをnoteに投稿しています。

フローレンスの障害者雇用についての視察や講演などの問い合わせは、 https://florence.or.jp/contact/ の取材・広報申込みフォームよりご連絡ください。


特別支援学校からの入社スタッフで構成される「オペレーションズ」には
・各事業部からの依頼業務(年間約4,000時間分)を集めて管理
・6年間「離職者0」を守るサポート
・個々のスキルを積み上げていく育成

といった様々な仕組みがあり、特別支援学校の先生方や障害者雇用に関わる方から評価をいただけるようになりました。

フローレンスがどのように障害者雇用を立ち上げて運営してきたのか、6年間での成功や失敗、そして立ちはだかった課題を振り返り、山あり谷ありの歩みやエピソードを、このnoteでご紹介していきます。

「特別支援学校とは」

フローレンスで本格的に障害者雇用に取り組み始めた最初の年に、検討の上、実際に採用まで進んだのが、人材紹介事業所と特別支援学校でした。様々な取り組みやご縁を経て、特別支援学校からの採用を軸に置いてオペレーションズの運営へと繋がっています。
今回は特別支援学校からの採用についてお伝えしていきたいと思います。

フローレンスが特別支援学校からの採用を進めてきたのには、いくつもの理由がありました。

・就労に必要な学習のための授業時間が多い。
・指示指導の受け方やメモの取り方など社会人基礎を学んでいる。
・就労を目的としている就業支援科や職能開発科では、より実践的な訓練を積んでいる。
※詳しくは、この章の末尾にある「参考資料」のリンクからをご確認ください
・採用決定前に5日間〜10日間の実習の機会がある。
・生徒の学校での様子を聞くことができる。
・生徒に必要な配慮について、先生方からアドバイスをいただける。
・就労までの期間に親同伴の面談機会がある場合が多い。
・就労後も、先生による職場訪問など卒業校からの定着支援が実施される。

 
学校でどのようなトレーニングを積んでいるのか、予め先生から説明を受けていたことで、採用前の実習も安心して生徒を迎え入れることができました。6年前、「障害のある高校生」という枠組みで考えていた自分を今では恥ずかしく思いますが、実習を受け入れて想像していた以上にしっかりと色々なことができる生徒を見て、とても驚いたことを覚えています。また、提供される生徒の情報や実習期間中の様子から、入社後どのように働いてもらえるか想像がしやすかったことや、先生からの「入社後のサポートに伴走します。」というお声がけも、障害者雇用を始めたばかりの私たちには大変心強いものでした。

一方、入社後一緒に働いて見えてきた懸念点は「社会経験に乏しい」ということでした。
彼らの卒業までの生活は、必要な「支援」を熟知した先生方がいる「学校」と、安心できる「家庭」で守られてきています。ところが「職場」は、彼らが必要とする配慮についてほとんど知識を持たない人が多く、困ったときには自ら助けを求めることが必要となります。
この環境の変化が大きなストレスになるだけでなく、安心した環境で描いてきた社会人としての自分の姿と、実際の自分の姿の不一致を感じて、ショックから不調につながることもあるので、注意深く見守ることが求められます。

参考資料:東京都立特別支援学校における就労支援について

「現場実習と就業体験を受け入れておく」

特別支援学校では1年生のときからカリキュラムの中に「就業体験」や「現場実習」が組み込まれています。この就業体験や現場実習を通じて、仕事に就くことや社会人としての行動を学びながら、卒業後の就労に向けて準備を進めており、企業からの求人への応募も実習先の中から選択することが多いようです。障害者雇用を始めるにあたって支援学校からの受け入れを検討しているのであれば、まずは学校を見学して(ハローワークが見学会を行っています)校風や特色を知った上で、現場実習を受け入れておくとよいと思います。

実習実施の前には先生の企業訪問や生徒を交えた事前面談が行われ、
実習受入期間は3日〜10日で、受入企業側の希望に合わせてもらえる学校が多いのですが、学校行事等への配慮は必要となります。が、実習の内容は受け入れ側に任されており、フローレンスでは実習期間中も実際の業務から切り出した業務を作業してもらっていますが、実習用のカリキュラムを準備している企業もあるようです。

「フローレンスでの採用」

フローレンスで初めて支援学校から採用したのは、東京都武蔵野市にある武蔵野東高等専修学校の生徒でした。この学校は1986年設立の自閉症児と健常児の混合教育において人間教育の実践を掲げている私立の学校です。当時、私たちは障害者雇用初心者でしたので、実習中だけでなく就労後もサポートで不安を抱えると進路指導の先生にご連絡し、業務の組み立て方やより良い業務遂行に必要なツールまで、細やかに相談にのっていただきました。
その後、何名かの卒業生が入社しており、今でも進路指導の先生がオフィスを訪問してくださいます。武蔵野東高等専修学校を卒業しているスタッフにとってとても心強いものであり、私たち支援スタッフにとっても拠り所の一つとなっています。

実は、同じタイミングで人材紹介事業者を通じて一名のスタッフが入社していましたが、残念なことに試用期間で契約終了となってしまいました。就労の継続が叶わなかった理由については別の機会にお伝えしようと思います。

執筆の背景

障害者雇用関連の情報は、採用・育成の事例やノウハウばかりで、採用した障害者雇用の社員に「どのような業務を、どうやってもらうのか」のノウハウが足りていません。

そこで、実務ノウハウや、障害者雇用チームの立ち上げ経緯などを公開することで、障害のある社員自身や総務担当者が、はじめの一歩を踏み出せるシリーズを立ち上げました

▼過去記事一覧はこちら

フローレンスの障害者雇用についての視察や講演などの問い合わせは、 https://florence.or.jp/contact/ の取材・広報申込みフォームよりご連絡ください。


ここまでお読みくださりありがとうございます。一つだけお願いをさせてください。
認定NPO法人フローレンスは障害児の保育・支援問題、ひとり親の貧困問題、赤ちゃんの虐待死問題、などの子どもや子育てに関わる社会課題の解決に向けて多くの方からのご支援をいただきながら取り組んでおります。何かの形で応援したい、と思ってくださった方は、フローレンスへの寄付をご検討ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?