見出し画像

仕事はロマネスコ


2023年3月8日(水)朝の6:00になりました。

遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。

どうも、高倉大希です。




ひさしぶりに昔のパソコンを立ち上げてみたのですが、画質の粗さに驚きました。

当時はなにも気にならなかったはずなのに。

いやむしろ、なんて綺麗なディスプレイなのだろうと思っていたはずなのに。

きっと、いま見ているこの画面の粗さに気がつく日も、近いうちにやってくるのだろうなと思います。


液晶モニターも、面全体がより細かく表現されてクッキリ鮮やか美しい状態だから「解像度が高い」と言えるのであって、ある一部の面だけ解像度が高いなら、それは故障です。
解像度は「原因と結果」「具体と抽象」を掴めば高まることを8355字で解説する』より


画面が大きくても、解像度が低すぎると、何が映っているのかがわかりません。

解像度が高くても、画面が小さすぎると、それはそれでわかりません。


全体に紐づく部分のこだわりは、クオリティを担保する上で必要不可欠です。

一方で、全体に紐づかない部分のこだわりは、時として足枷になります。


主観的な判断で、特定の部分にコストを割く。

しかし全体から見れば、重要な部分ではなかった。

これが「頑張ったのにどうして評価されないんだ!」の正体です。


構成は、全体と部分を比較することだ。(中略)「何を全体と考えて、何を抽出した議論とするか」という意味合いを考えることが構成における軸の整理となる。
安宅和人(2018)「イシューよりはじめよ」英治出版


全体が見えるからこそ、こだわるべき部分がわかります。

逆に、全体が見えていなければ、こだわるべき部分の判断はできません。


だから、目の前の仕事に取り組むときは、もうひとまわり広い視野をもっていなければなりません。

全体を見渡した上で、こだわるべき部分を判断する必要があるのです。


ロマネスコ


目の前にある「全体」は、もうひとまわり広い視野で見ると「部分」になります。

そして、その「もうひとまわり広い視野で見たときの全体」も、さらに広い視野で見るとまた「部分」になります。


だからこそ、「部分の解像度を上げること」と「視野を広げて全体を見ること」は、つねにセットです。

どちらかだけを求めると「解像度は高いのに画面が小さな液晶モニター」か「画面は大きいのに解像度が低い液晶モニター」になってしまいます。

くり返しになりますが、それらはどちらも故障品です。


仕事はフラクタル構造です。

知れば知るほど、より大きなロマネスコが見えるようになっていきます。





この記事が参加している募集

仕事について話そう

サポートしたあなたには幸せが訪れます。