見出し画像

予算管理とPDCAサイクル は相性がよい!


こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。

前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金の今後の事業計画の作成の参考として、市場予測についてお伝えしましたが、今回はPDCAサイクルの基本についてお伝えしたいと思います!

(前回記事もご参照ください!)




1.PDCAの意味や特徴について

PDCAサイクルという言葉自体は、ビジネスマンであれば何度も耳にしたり、実践されていることも多いと思います!

PDCAは予算管理のためのツールとして非常に有用であり、古典的でありながら現代でも通じるフレームワークの1つです!!


まずは改めて、PDCAの意味合いやについて確認しましょう!


画像1


PDCAとは「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(評価)」、「Action(改善)」の頭文字をとったもので、業務の効率化を目指す方法の1つです。

日本では1990年代後半からよく使われるようになった方法で、計画から改善までを1つのサイクルとして行います。


もともとは品質管理の研究をしていたアメリカの学者によって1950年代に提唱されたものですが、

効果の高さから業務や事業の改善はもちろん、マネジメントの手法としても実用的とされています!

実際、品質管理の実績としてISO 9001と14001という国際基準にもなっています。品質管理の段階から評価され現在では多岐にわたる分野で活躍できるフレームワークであり、目標に向けて行動するためには非常に効果的です。


2.PDCAサイクルのメリット

PDCAのメリットは多岐にわたりますが、ビジネスの場合は以下2つが代表的です。

 ● 事業や業務を確実に改善していける
 ● KPIやタスクを明確にできる


2つのメリットの詳細を解説していきます。


● メリット①事業や業務を確実に改善していける

正しく使えればPDCAは事業や業務を確実に改善していけるフレームワークです。論理的に仮設をたて、影響のある要素をきちんと分類して変化させていければ、確実に改善していけます。

ただし、論理的な仮設や要素をきちんと分類できていないと、このメリットは失われがちです。

 PDCAにはロジカルな思考が必要になります。詳しくは後述する「ロジカルにやるべきことを抜けもれなく抽出する」で解説しているので参考にしてください。


● メリット②KPIやタスクを明確にできる

KPIやタスクを明確にできるのもPDCAのメリットになります。PDCAの1サイクルでやるべきことは明確になっているはずですし、ある程度取り組みの全体像やゴールも明確になっているはずだからです。

そのため、部署やチーム単位で成果を出していくのにもPDCAは優れています!

逆にいうと、PDCAを回す目標やKGIが定まっていないならきちんと定めるべきです。

目標自体を定めるのが難しいなら、PDCAではなくOODAなどのほうが適している可能性もあります。


3.PDCAサイクルのデメリット

PDCAサイクルにはメリットのみならず、デメリットもあることを意識しておく必要があります!

ビジネスにおけるPDCAのデメリットは以下2つが代表的です。

 ● 陳腐化やPDCA自体の目的化が発生しがち
 ● イノベーションを起こしにくい

● デメリット①陳腐化やPDCA自体の目的化が発生しがち

意識していないと陳腐化やPDCAを回すこと自体が目的になってしまいがちな点が1つのデメリットだといえます。

PDCAは、基本的に時間をかけて繰り返しサイクルを回すことで地道な改善をしていく手法のため、時間をかけているうちに自然消滅してしまったり、目標を見失ったままPDCAを回すこと自体を仕事に思われてしまったりするリスクがあります!

なぜPDCAを回しているのか、得たい結果を得られたかをきちんと考えたり責任を持ったりする人が必須です。


● デメリット②イノベーションを起こしにくい

イノベーションを起こしにくいのもPDCAのデメリットだといえます。

端的にいってしまえばPDCAは小さな改善を繰り返して改善していく手法で、前例や過去のデータから大きく逸脱する手法ではないからであり、

いわゆる破壊的イノベーションをおこしたいといった目標があるなら、OODAを採用するのが良いでしょう。



最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は、PDCAサイクルを効果的に回すための秘訣についてお伝えしたいと思います!


いいなと思ったら応援しよう!