こんにちは、補助金・融資・予算管理に特化した税理士&コンサルタントのHirokawaです。 前回記事で税理士事務所のDX化についての情報についてお伝えしましたが、今回は税理士の将来性とDXという視点で情報をお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 目次1.DX格差が進んでいないのはどこなのか? 2.会計事務所・税理士事務所におけるDXの課題点 3.税理士業界のDXを進めていくには? 1.DX格差が進んでいないのはどこなのか?都心部にはスタートアップ
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金、PDCAサイクルについての情報についてお伝えしましたが、今回は税理士事務所の体制やシステム化、DX化の課題についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 目次1.会計事務所業界の現状と課題 2.これまでの業界慣行 3.会計事務所の未来のために 1.会計事務所業界の現状と課題 会計事務所の所長の高齢化に伴う廃業率は年々加速してお
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金の今後の事業計画の作成の参考として、市場予測についてお伝えしましたが、今回は事業計画書の作成におけるフローチャートの有効活用方法についての内容をお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.生産ラインはフローチャートで示す 事業の概要や現状の生産体制を説明する際、文章で流れをツラツラと説明してもなかなか相手には伝わらなさそうですよね。
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で、「事業再構築補助金」について、申請期限延長の情報や、採択後の事後フォローなどの情報をお伝えしましたが、今回は市場予測のTipsについて、お伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.市場予測にはグラフ化が相性抜群 前回、こちらの記事で、事業計画におけるグラフ化の必要性についてご説明しました! 市場予測でも下記のようにグラフとの相性が良いです。 それは、 ・直感
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金についての情報についてお伝えしましたが、今回はPDCAサイクルとOODAループの使い分けについてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.PDCAとOODAは使い分けが理想前回までに、PDCAサイクルの各フェーズでのコツや失敗原因、継続と実施のポイントなどについてお伝えしてきましたが、 今回はOODAループとPDCAの使い分けについ
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金の情報や、PDCA、OODAループなどの情報についてお伝えしましたが、今回はものづくり補助金の情報についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.ものづくり補助金についておさらい!ものづくり補助金とは、中小企業庁が主導している、ものづくり・産業を活性化させるための補助金制度の1つで、製造業を中心に活用されているものです。 また、近年では個人始業主の
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で予算管理、事業計画、財務情報の予算などについてお伝えしましたが、今回は予算管理を3フェーズに分ける点のうち、非財務情報の予算について、お伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.予算策定の3フェーズ 予算策定の手順は、大きく3つにわけることができます! 1. 財務情報の作成 → 利益計画など 2. 非財務情報の予算作成 → KPI、歩留率、操業度など
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で、事業再構築補助金やPDCAサイクルなどの情報をお伝えしましたが、今回は、予算管理におけるPDCAについて、お伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.予算管理の流れが”PDCA”が基本!予算管理を企業に導入する際の流れは、有名なPDCAの流れに沿って運用されます! ・【Plan】予算を作る ・【Do】予算でたてた計画を実行する ・【Check】予算と実績を比較す
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金、PDCAサイクルについての情報についてお伝えしましたが、今回は目標設定のフレームワークなどについてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.見つけた目標をSMARTで具体的にする 目標設定のノウハウ・コツ・フレームワークは多数あり、代表的なものをあげると以下のとおりです! ● SMART ● ベーシック法 ● 三点セット法
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金、PDCAサイクルについての情報についてお伝えしましたが、今回は税理士事務所の体制と慣行についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.会計事務所業界の現状と課題 会計事務所の所長の高齢化に伴う廃業率は年々加速しており、 会計事務所の事業承継問題は深刻な社会課題となっています。 会計事務所業界では、「60歳以上」の所長先生の割合
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金の今後の事業計画の作成やキャッシュフロー経営、遺言書作成などについてお伝えしてきましたが、今回は公正証書遺言の作成上の留意点についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.公正証書遺言を作成する際の留意点今回は、公正証書湯以後のうち、作成において留意すべき事項をお伝えしたいと思います!! 公正証書遺言でも無効になる場合がある点に留
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金についての情報についてお伝えしましたが、今回はイシューの正しい使い方についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.イシューを特定するイシューという言葉を使った言い回しで頻繁に聞かれるのは、「イシューを特定する」「イシューを洗い出す」といった使い方です! 「イシューを特定する」というのは、問題点を決める、というような意味になり、
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で、「事業再構築補助金、ものづくり補助金などについてお伝えしておりましたが、 今回は少し毛色の違う経営の話について考えていきたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.損益分岐点比率とは?損益分岐点比率とは、CVP分析における分析結果の一つです。 ここでは詳細な分析方法の説明は省略しますが、概要は以下の通りです。 ● 売上高 - 変動費 = 限界利益 ● 限界利益 =
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金、PDCAサイクルについての情報についてお伝えしましたが、今回はKGIの設定方法についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.KGIとは企業が目指す数値目標 KGIという用語は、ビジネス環境に身を置いていないと、 普段なかなか耳にする機会が少ない用語なのではないでしょうか!? KGI(Key Goal Indicatorの略
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回記事で事業再構築補助金やものづくり補助金、PDCAサイクルについての情報についてお伝えしましたが、今回はOODAループが近年注目されている理由についてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.PDCAとOODAは使い分けが理想 今回はOODAループについてお伝えしたいと思います! OODAループとは、アメリカの軍事戦略家であるジョン・ボイド氏が発明した、先の読めない状況で
こんにちは、予算管理に特化した税理士&コンサルタントのT.Hiroです。 前回まで予算管理、事業計画、事業再構築補助金などについてお伝えしてきましたが、今回は予算管理における財務情報の作成のうち、利益計画について、具体的に作成する際の考え方やメッセージについてお伝えしたいと思います! (前回記事もご参照ください!) 1.利益計画はボトムアップorトップダウン? 利益計画は、「ビジョン・ミッション・中長期的な目標」を実現するための、1つのツールとして、(短期)利益計画を作