マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【マンデルフレミングモデル、金融政策編】マクロ経済学part16

 もしも政府が金融政策をしたとして、それが無意味になった場合を考えたことがありますか?無意味になると考える論理が経済学にはあるのです。  それは、為替相場制にあります。変動相場制と固定相場制の違いに着目して、金融政策の効果を見ていきましょう。  前回はここから! マンデルフレミングモデルと金融政策金融政策とは  金融政策とは貨幣供給$${M}$$を増加させることで、$${Y}$$(GDP)を上げることができることでした。詳しくかここから!!  金融政策を行うとLM曲線

100年前のプランデミック

日本に原爆を落としたトルーマン大統領が戦後に述べた言葉。 「猿を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。 方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけでよい。 そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を開放させる。 これで真実から目を背けさせる事が出来る。猿は我々の家畜だからだ。 家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。 そのために我々の財産でもある家畜の肉体は長寿にさせなければならない。 (化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし

幸せを形に残す:ペットフォトグラフィーで家族の記憶を永遠に​​

ペットロス……どう向き合う? 飼い主さんの心に一度はよぎる不安。動物たちの方が寿命が短い。だからいつかは必ず訪れる瞬間。分かっている。もちろん彼らを残して自分が先に死ぬわけにはいかない。分かってはいるけれど、「その時」を自分は乗り越えられるのだろうか? そんな不安を抱えた飼い主さんに、「愛犬との思い出の瞬間を残してあげたい」そんな思いでフォトイベントを開催されているカメラマンのCHAMAさんにお話を伺いました。 「自分の犬が亡くなって初めて、犬と自分が一緒に写っている写真

飯山陽氏・池内恵教授の対立 事実関係を追う 4

前回からの続きです。 池内教授の飯山氏への苦言 11月に入ると保守系、特に「日本保守党支持」を標榜するアカウントからの中東研究者・ジャーナリストへの攻撃がX上で激化しました。そうした中で目立ったのが「ハマース」という言葉使いを揶揄するリプライです。元々飯山氏がYouTubeなどで語っていたことですが、直接的には10月10日のYouTube放送が発信源だったようです。 2023年10月10日配信 「【アベプラ反省会】岸田は停戦?!ハマスの一斉動員?! 」 なお、アラビア

飯山陽氏・池内恵教授の対立 事実関係を追う 3

前回より続きます。 飯山氏と池内教授との関係 飯山氏はこの後も、少なくとも10月21日、10月25日、10月26日、11月15日の放送で中東研究者やジャーナリストを批判しました。これは筆者の把握している範囲において、ですので、恐らく他にもあると思われます。 一方で飯山氏は、池内教授には批判の矛先を向けていませんでした。理由は不明ですが、過去に著書に推薦文をもらったり、YouTube他「国際政治ch」で共演したりしていたためかも知れません。以下に、飯山氏と池内教授が201

飯山陽氏・池内恵教授の対立 事実関係を追う 2

前回より続きます。 高橋名誉教授批判 10月12日には、飯山氏は高橋和夫・放送大学名誉教授に批判の矛先を転じています。 2023年10月12日配信 「【デマ解説!】高橋和夫・放送大学名誉教授のウソを暴くよ!」 以上は一部です。この回の放送で飯山氏は、全編・約46分間にわたり高橋名誉教授を批判しました。また、立山良司・防衛大名誉教授、渡邊駿・中東研究センター主任研究員、鈴木啓之・東大中東地域研究センター特任准教授、宮田律・現代イスラム研究センター理事長、田中浩一郎・慶應

飯山陽氏・池内恵教授の対立 事実関係を追う 1

この記事は、動画サイト「YouTube」に「飯山陽のいかりちゃんねる」を開設している飯山陽氏と、東京大先端科学技術研究センターの池内恵教授の対立について、一連の経緯をまとめたものです。事実関係を証拠をもとに明らかにすることが目的であるため、説明的な部分は最小限に絞り、筆者自身の意見も極力排しています。 飯山氏と池内教授のスタンス 飯山氏はイスラム思想研究者兼アラビア語通訳(新潮社の著者プロフィールより)であり、イスラム法学関連の論文で東京大の博士号を取得。現在は麗澤大国際

無償で情報を得ようとする人間は要注意

 世の中には、何でもかんでも無償で情報を得ようとしている人を見掛けることがある。はっきり申し上げて、情報やノウハウなどは只(無償)ではないことを知って頂きたい。  一枚の絶景の写真でさえも、その写真家が撮影地まで足を運び、それも最高の時間帯を選び、その瞬間を切り撮るのだから、たかが一枚の写真ではないのである。  絶景を撮影するための前準備、交通費(車両費と燃料費)、食費、そしてその写真家の人件費など、想定外に費用が掛かっている。  それを、たかが一枚の写真だからといって

【東京上空の爆音は日本の飛行機ではなく米軍機だった?!】日本の空は「実はアメリカのもの」だった~なぜアメリカ軍は「日本人」だけ軽視するのか~

【東京上空の爆音は日本の飛行機ではなく米軍機だった?!】日本の空は「実はアメリカのもの」だった~なぜアメリカ軍は「日本人」だけ軽視するのか ■なぜアメリカ軍は「日本人」だけ軽視するのか…その「衝撃的な理由」 週刊現代 2023.02.22 ~~~ ・「これが法治国家か」 本当に大切なことは、驚くほど簡単な言葉で表現できる。 みなさんは、そういう経験をされたことはないでしょうか。 私はすでにお話ししたとおり、二〇一〇年六月に起きた鳩山政権の崩壊をきっかけに、沖縄に

素人さんでも簡単生成AI活用術

 Midjourneyという画像生成AIを使うとなると、先ず、英語のプロンプト(prompt)というハードルが待ち構えている。  大して難しいものではないが、AIが必要とする情報を順序立てて、補足説明を加えれば、思ったような画像を生成できるようになる。  以下は、画像生成AI Midjourneyの基本のプロンプトであるが、[ ]の中をみると、サブジェクト、背景、時間帯、光のタイプ、レンズのタイプ、レンズ名、そしてアスペクト比など、ごく僅かな情報が書かれているに過ぎない。

有料
1,000

「海外ドラマはたった350の単語でできている」という英語の本があるけど中国語でも同じだと思う

「海外ドラマはたった350の単語でできている」という英語の本があります。 中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されたという帯が本にあります。 すごく売れている本です。 この本を読むと「350単語」という数字の理由もわかります。私が読んだときはKindle Unlimitedの読み放題の対象でした。 350単語という数字は、中国語のドラマでも、日本語のドラマでもだいたい同じだと思います。 新しく出てくる単語も少しはありますが、繰り返し出てくる単語は同じ単語ばかりです

【Z世代】もう2人もやめちまった

会社で、仲良くしていた同期と3つ上の先輩がもう会社をやめました。 ちなみに私は社会人一年目です。 理由は、働き方が合わない/成長できない/変化に対応できない意思決定の遅さなどなど。 まあまあ、Z世代と呼ばれてもしょうがないかもしれない。 ただ、どうして彼らがそうやって決断したのかについて私はしっかり考えなければまずいと思うし、そうやって人材が抜け出ていってしまう現状を変えようと思わなければ、組織はそこまでだと思う。 今の若者が早期に離職/転職する理由を考えることで、現代企