マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

パンデミック条約は見せ球(決め球は国際保健規則の改悪だ!)

パンデミック条約は見せ球(決め球は国際保健規則の改悪だ!) 2024年5月、世界保健総会でパンデミック条約なるものが参加国の3分の2で可決されます。世界保健総会とはWHOの最高意志決定機関であり、毎年1回5月にスイスのジュネーブで開催されています。来年も開催されるわけですが、WHOはとんでもないことを企んでいます。まだ知らない方々が多いと思いますので、大雑把ですが説明させていただきます。 ●「パンデミック条約」とは、簡単に言えば、WHOによる各国政府を介さない直接世界統治

noteとwordpressそれぞれの利点を考える

両方3年以上やっている私ですが、結論から言います。 人による これだけだとあんまりですね。 そこで私が感じたnoteとwordpressの利点をそれぞれ紹介します。 noteのメリット無料 なんといっても無料。wordpressみたいにインストールやらレンタルサーバーやらが必要なく、アカウントを作れば即座に始められます。 wordpressは月額500〜1000円はしますが、noteならそんなことなし。 有料会員もありますが、基本的に無料でも十分でしょう SEOに強い

本当にありがとうございます

#私の仕事 私は韓国人です。 音楽大学を卒業した後 「私は音楽でちゃんと稼ぐことができている人なのか」「自分何してるんだろう」「なんでこうなってしまったんだろう」 自分を責めながら死にたいと思いました。 他の人と比べて得意なこともないし、貯めておいたお金もなくて自分が情けないと思ってしまって、泣いてばかりいました。 偶然 SMAPの歌った「世界にひとつだけの花 」を聴いて勇気を得て、 日々の生活でうまくいかないことがあっても、自分ができることから やってみよう!」と思い

後醍醐天皇と三浦芳聖(神皇正統嫡皇孫)

🟡初めに串呂哲学研究会 鈴木超世志 神皇正統第96代・第49世「後醍醐天皇」と、その嫡皇孫・三浦芳聖師との関連事項について、三浦芳聖師が書き残した「神風串呂」他の資料から、主なものを抜き書きし、まとめてみました。 そもそも後醍醐天皇の御神霊が三浦芳聖師に関与して来られたのは、戦後の事とお聞きしています。 後醍醐天皇の御神霊は、始めの頃は芳聖師に向って「三浦!」とお呼びになられましたが、芳聖師のご修行が進んで霊格が向上した晩年の頃には「三浦先生!」と敬称を付けて恭しく呼

【雑誌POSSE連載第0回】オメラスから発つ道の途上でーこの壊れゆく世界を拒絶するということ|岩本菜々

 8月31日刊行の雑誌『POSSE』vol.54より、私の連載がスタートした。  とりわけこの3−4ヶ月、私はラジオや新聞、テレビ番組などあちこちで社会問題に対してコメントしたり、意見を述べる機会を多く頂くようになった。しかし実のところ、マスメディアでも、SNSでも、ほんとうに言いたいことや表現したいことと、求められているコメントが乖離している気がして、それに悩まされてもいた。  メディアで語るときには、わかりやすいエピソードや数値で語ることが求められる。しかし、「ストラ

『家政婦の歴史』書評に著者からリプライを頂きました

 昨夜、『家政婦の歴史』の書評を公開しましたが、これを受けて著者・濱口桂一郎さんがブログ「hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)」にて、拙文へのリプライをしてくださいました。ありがとうございます。  濱口さんは本書の終盤で、問題の解決策として家政婦紹介所が、自らのビジネスモデルに立ち返って派遣事業化することを提唱しています。しかし、法律上それができるのにそうしていない紹介所が多くある以上、拙文では「あまり処方箋としての筋が見えない」と書きました。  今回のリプライ

映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」今は亡き完全アウェイの議論の美学に刮目せよ。

誰も知らない三島由紀夫の姿がここにある。 憎しみの連鎖が止まらないSNS上で巻き起こる 誹謗中傷を言っては逃げるヒットアンドアウェイで撒き散らされた無責任な言葉たち。 あれは人が人として発した言葉なのだろうか。 多種多様な意見や価値観を持つ人と人が この世の中にいて当然だ。 対峙するテーゼをぶつかり合わせて もう一つの何かを見出す議論でもない。 昔、SNSはおろかインターネットさえ存在しなかった時 そこには真反対の考えをもつ人間同士が 自身の存在意義を賭し

【メルカリ】やっちゃった。失敗談

みこちゃんのAI活用術様、イラストお借りします。 失敗しちゃったなーって表情に萌えます(*´▽`*) メルカリにてCDを2枚出品しました。 ヨルシカの「夏草が邪魔をする」ってやつと「負け犬にアンコールはいらない」っていうアルバム2枚をセットにしました。 一応出品前に他の人がいくらで売れてたか確認して、うーん、2500円にしとくかな。 ポチっと出品完了。 10秒で売れた 冷や・・・ 即売れか、こういう時は何かある。というか安くしすぎて狙い撃ちされたな多分。 出品前に軽

次世代に残せる最も尊く高価なもの  #未来のためにできること

 地球が私たちに優しく、慈愛に満ちた環境を提供してくれるように、私たちが次世代へと継続的な豊かさを紡いでいくためには、一体何が必要でしょうか。答えは明確です。それは、未来を担う子どもたちへの「教育」の質を高めることです。  教育とは、次世代に残せる最も尊く、高価なものです。教育は、単なる知識の伝達ではありません。それは考え方、価値観、人としての在り方を形成し、未来を創造する力を育むものです。私たちが得た経験や知識を、教育を通じて次世代に伝えることで、未来の社会はより良く、持

《映画レビュー》君たちはどう生きるか

流石にお客さんは減っとるやろって思ったけど、いるんだなぁ〜これがっ。 というわけで、本日、お昼の14時15分から観てきました。君たちはどう生きるか。 冒頭の数分間は、主人公のお母さんがいる病院が火事になり、わたしゃ心拍数が上がり恐怖を感じました。 ココに私も居るんじゃないかってくらいの臨場感がありましてね。 ちなみに、ここら辺は予告で観れますゾ。 もともと、下調べをした方がいいと言う人もいれば、まっさらな状態で観た方がいいという人もいて、私はその真ん中をとりました(笑

アイヒマン裁判

 第二次世界大戦終結後のアルゼンチン。 数百万人におよぶアウシュビッツ強制所への、ユダヤ人大量移送の責任者だったアドルフ・アイヒマンはそこにいた。 ドイツから逃亡し、名前をリカルド・クレメントと変えて、ドイツから呼び寄せた家族とともにブエノスアイレス近郊で約十年にわたって暮らしていた。  ↓↓続きはこちらになります↓↓ アイヒマン裁判/無料読み物サイトhoshiimama.site

+30

【閲覧注意!】呪い関係でデジタルアート化(画像生成AI)

無能な英語講師達

 僕が勤めていた完全個別指導塾には、正確な数は分かりませんが、英語を指導できると申告している講師が少なくとも100人ほどいます。そのほとんどが、大学受験で英語を勉強した程度の英語力しか持っていません。英文解釈を指導できる英語を専門とするプロ講師が数人というのが実情です。なので英語指導は受験まで、文法と英文解釈しかしないというのが実情です。  受験では、長文を読まされることが必須ですし、その長文はますます長く、情報量もますます増えています。今年から始まった共通テストの英語リー

クリエイティビティを解き放つ!最新のWebサブスクリプション

効率的なビジネス運営: "Webサービスのサブスクリプションは、ビジネスオーナーや起業家にとって貴重な資源です。クラウドストレージ、プロジェクト管理ツール、マーケティングソフトウェアなど、ビジネス運営に不可欠なツールがリーズナブルな価格で提供され、業務の効率化と成長を支援します。" デジタルコンテンツの楽しみ: "エンターテイメント愛好者にとって、Webサービスのサブスクリプションはデジタルコンテンツの宝庫です。動画、音楽、電子書籍、ゲームが無制限に楽しめ、新たな映画、音楽