見出し画像

つまらない文章を読むべきか

つまらない文章は読むべきなのだろうか。例えば高尚だけど読んでも面白みの分からない純文学とか、勧められたけどどうにも役立つ気がしないエッセイとか、ぶっちゃけていえば教科書なんかも教科によってはつまらなくて読む気がしないだろう。まあこれは読むべきだろうが。そういういろいろな背景のある「つまらないけど読むべき」について私なりに考察してみたいと思う。

まず勉強のためとか今後のために読むものは排するべきだろう。教科書なんかは読まないという選択肢はない。それは読め。読んで勉強しろ。理由もその必要性もわざわざ説明する意味はないだろう。そんな耳の痛い話をしたいのではない。

本題はこれだ。自分が好きなジャンルの小説がそこにあるとして、でも読んでみるとイマイチはまらない。似たジャンルのあの本は読めるのになんでだろう。そういう文章は最後まで読むべきだろうか。

仮につまらないから読まないと言って、そこでページをめくる手を止めてしまう。するとその先の面白さを逃してしまうかもしれない。しばらく読めば文体に慣れてきて面白く読めるようになるかも。そういうもったいなさがあるから、もう少し読んでみようとなることもある。

しかしそんなに無理して読む必要があるだろうか。読書のできる時間は有限である。わざわざ「あるかもしれない」面白さを期待して読み進める価値があるだろうか。最初から自分に合っている面白い本だけ読んでいればいい気もするし、世の中には数多と本があふれているのだから、そんな非効率な楽しみ方はもはや時代遅れと言われそうだ。

だがそうして楽な方にばかり流されていると、次第に自分に合う本の範囲が狭まっていきそうだ。PUBGの狭まる生存エリアのように、だんだんと自分の手が出せる本の範囲が狭まっていき、最後は今まで読んだ本しか受け付けなくなるかもしれない。そんな矮小な世界で死んでいくのは私は嫌だ。だから多少面白くなくても新しい本には手を伸ばしたい。新しさを受け入れる精神は維持したい。

そういう意味でも、つまらないという感情には努力で打ち勝ちたいものだ。しかしつまらないものを読めるというのは、努力の差もあるし、体質の差もある。ドラマなら多少つまらなくても見られるが、本だともう指が動かない。そこは努力しても埋まらないかもしれないから、映像は幅広く楽しめるが、本は気に入った範囲でしか楽しめなくてもしょうがない。そういう主張も分からないでもない。

あとは時期や体調の影響もある。最近フラれたばかりだから恋愛もののリアリティのなさが悪目立ちするとか、ミステリーを立て続けに3冊も読んだからちょっと食傷気味だとか。風邪をひいてぼーっとしていれば文章など読めないかもしれないし、指を骨折していたら本を扱うのが億劫になることだろう。人間はそういう細かい事情を十把一絡げに「なんかつまらない」と要約して表現しがちだ。

するとつまらないとは無意識の発する警告なのかもしれない。今はそのジャンルから離れて別のものを読めとか、体調的に読むという行為が困難だからそれをやめろだとか、そのシグナルが意識に立ち昇ってくると「つまらない」という感情が湧き起こる。もしそうなら、その気持ちには素直に従うべきだろう。

徐々に結論が見えてきた。つまるところ、なぜつまらないのかを精確に見極めてみてはどうかということだ。つまらないというのは感情であって、本の評価ではない。なぜつまらないのかを説明して初めて、「だからつまらない」と結論付けることができる。ならば、そのつまらないという感情の前に立ち止まって、少し考え直してみるのがいいかもしれない。

それが今回の結論だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?