4歳児との接し方
自分自身でできることがぐんと増え、大きく成長する4歳児。
手がかからなくなるいっぽう、反抗的な態度を示したり、大人がよく理解できない行動をしたりと、保護者や保育士にとっては対応に戸惑うことが多くなる時期です。
しかしながら、じつは子どもたちも、自身の変化に心が大きく揺れ動いています。今回は複雑な成長の過渡期にいる4歳児の発達について、詳しく学ぶとともに、4歳児との向き合い方、接し方のポイントをご紹介していきます!
社会性が身につく
4歳ごろは周囲の人に興味関心を持ち、かかわりを持つようになります。
友だちとの遊びを通じて、社会性を身につけていく時期です。
ルールを決めて遊んだり競い合ったり、同じ行動を取ったり、相手に合わせながら遊ぶ行動が増えてきます。
ごっこ遊びも楽しめるようになってきます。
時にケンカになってしまうことも増えますが、その経験がとても大切。
「相手の気持ちを汲む」「自分たちで解決する」といった力を育みます。
4歳児の対応で重要な2つのポイント
ここまで4歳児の発達についてご紹介してきましたが、
4歳ごろの発達段階には、とくに注目すべき2つのポイントがあります。
ここからは4歳児に特徴的な「4歳の壁」と「反抗期」についてご紹介していきます。
子どもにも親にも立ちふさがる「4歳の壁」
4歳になると、大脳の発達にともなって認知能力が大幅に向上します。それは時間や空間を認識する、自分と他の人との区別がつく、他者の気持ちを理解する、といった部分にあらわれます。
しかしながら、これらの認識はある時突然、完璧なものになるわけではありません。4歳児はその変化のなかで不安や戸惑いを感じながら、成長をしているのです。
この成長の過渡期においては、自分の感情がうまくコントロールできないことがあります。
急にかんしゃくを起こしたり泣いたりしてしまう、反抗したかと思ったら急に甘えるようになるなど、脳の成長は4歳児の心におおきな葛藤をもたらしており、その現象は「4歳の壁」と呼ばれています。
親や保育士を悩ませる4歳児の反抗期
保護者や保育士にとって4歳児の成長した姿を見るのは嬉しいもの。
しかし、「口答えをする」「好ましくない言葉を使う」「要求が通らないと泣き出す、暴れる、ふてくされる」など、4歳児ならではの反抗期に困っている方も多いのではないでしょうか。
◆4歳児の反抗期◆特徴的な行動の例
「バカ」など人を傷つけるような言葉を使う
わがままになる
「今やろうと思ってたのに」など親や保育士のいうことに反抗する
指示されることを嫌がる
話を聞かないふりをする・無視する
気に入らないと暴れまわる・泣き出す
要求が通らないとふてくされる
言い聞かせようとしても「なんで?」「どうして?」と質問攻めにする
保育園や幼稚園に行くのを嫌がる
叩くなど暴力的になる
赤ちゃん返りをする
反抗期は成長している証拠!
大人にとっては対応に困ってしまう反抗期の行動ですが、
これらも4歳児ならではの成長の証。
今まで以上に言葉や理解力などが発達して、できることが多くなっていく4歳児ですが、「自分でやってみたい」ことと、実際にうまくできることとにはまだギャップがあります。そこにイライラしてしまったり、その苛立ちをうまく表現できないために、反抗期特有の行動があらわれるのです。
接し方で気をつけるべきポイントは?
ここまででご紹介したように、4歳児は今までにない変化への不安や葛藤をかかえながら、成長しています。そのことを頭においたうえで、繊細な心に寄り添っていく必要があるでしょう。
ここからは4歳児と接していくうえで、どのような点に気をつけるべきか、具体的にご紹介していきます!
◆頭ごなしに叱らず話を聞こう
口答えや反抗的な態度など、思わず叱ってしまいがちですが、おおらかな気持ちで話を聞いてあげましょう。
◆ワンポイント◆
空想上の話をあたかも現実のように話すこともあり、大人にとっては「嘘をついている!」と感じるかもしれません。
しかし4歳児は頭のなかのお話を聞いてほしいだけという場合もあります。ついてはいけない嘘は、きちんと話して聞かせなくてはいけませんが、それ以外であれば、いっしょに空想の世界を楽しむような気持で向き合ってあげるとよいでしょう。
◆自分でやりたい気持ちを応援してあげよう
時間もかかり、上手にできないことでわめいたり泣いたりすることもあるかもしれません。しかしこの時期の「自分でできた!」という経験は、子どもたちの自信につながります。可能な範囲で、チャレンジさせてあげましょう。
◆かんしゃくには提案も必要
かんしゃくをおこして、ものを投げたり叩いたりした場合には、
まず「何が嫌なの?」「どうして叩いてしまったの?」と理由を聞いてみましょう。
◆ワンポイント◆
なぜ自分が泣いているのか、かんしゃくをおこしているのか、
自分自身でも理解できていない場合があります。
うまく気持ちの整理ができないようならば、
大人が「〇〇だったのかな?」とサポートしてあげてもよいでしょう。
◆「なんで?」「どうして?」にはなるべく答えよう
忙しいときの4歳児の質問攻撃に、時として答えるのが面倒に感じてしまうかもしれません。しかし適当に答えたり「そんなことはいいから!」と無視してしまうのは、逆効果です。
◆ワンポイント◆
短い回答でもよいので、できるだけ親身になって子どもの質問に答えてあげましょう。その経験は子どもの好奇心を育み、「受け入れてもらえている」という安心感を与えてくれます。
何度も同じ質問をしてくる場合には、その子の求める答えでなかったのかもしれません。わかるようにかみ砕いて伝える、たとえ話でわかりやすく伝えるなど、工夫してみるとよいでしょう。
◆よくない言葉には過剰反応しない!
「バカ」「キライ」などという言葉には、過剰反応しないことが大切です。言い返したり嫌がる反応を示すと、エスカレートしてしまうこともあります。
◆ワンポイント◆
いけないと伝えることは大切です。きちんと理由を説明しながら使ってはいけないことを説明しましょう。
「〇〇ちゃんがそんなことを言われたらどんな気持ちになるかな」など、あくまで冷静に対応することを心がけましょう。
◆ついてはいけない嘘をつく場合は?
ついてはいけない嘘については、場合によりますが基本的には子どもを信じてあげましょう。たとえ嘘である可能性が高いと感じても「嘘をついてはだめでしょう!」と頭ごなしに叱責するのは避けます。
◆ワンポイント◆
たとえばおもちゃを壊して自分ではないと嘘をついていたら、「もう遊べなくなってしまって悲しいな。」などと、気持ちを伝えるとよいでしょう。
自分自身で悪いことに気付き、正直に話せたらしっかり褒めてあげることも重要です。
◆大人あつかいしすぎない
ある程度のことを自分でできるようになる4歳児ですが、まだまだ未熟です。
自分でやる!と言ったのにうまくできないと「ほら言ったじゃない!」とイライラしてしまいがちですが、やろうとしたことを認め、できなかったところでなくできた部分をほめてあげましょう。
◆甘えたいときには甘えさせてあげよう
4歳児の心は揺れ動いています。不安が大きくなると、今までできていたことができないと言い出したり、甘えてきたり……いわゆる「赤ちゃん返り」が見られることもあります。そんなときは十分に甘えさせてあげましょう。
◆ワンポイント◆
ママやパパ、保育士さんなどに身近な人に甘えることで得られた安心感は、再度成長に向かっていく力になるでしょう。
◆他人とは比較しない
この時期の子どもの発達には、大きな個人差があります。また何歩か進んだと思ったら後戻りして……ということもよくあります。その子なりのペースがあるので、あたたかく見守ってあげましょう。
◆ケンカは社会性を身につけるチャンス
自分の要求が通らないという体験をすることで、子どもたちは社会性を身につけていきます。お互いにケガを負わせるようなものはもちろん仲裁が必要ですが、なるべく見守るようにしましょう。
◆ワンポイント◆
支援が必要な時には、両者の言い分をきちんと聞いて、受け止めたうえで「どうしてケンカになったのかな?」「どうしたらよかったかな?」など、自分たちで考えられるようにサポートしましょう。
◆もしもイライラしてしまったら…
たとえば忙しい時間など、4歳児の行動にイラっとしてしまうこともあるでしょう。そんなときには4歳の発達の特徴を思い出してみましょう。
言葉だけは達者だけれど、まだまだ行動がそれに追いつかない…そんな姿もかわいいものだと、少し落ち着くことができるかもしれません。
-----------------------------------------------------------------------------
京都で七五三の撮影ができる写真館スタジオをお探しならスタジオアイにお任せください。七五三の他にも、成人式の着物、袴のレンタルなども承ります。京都に長岡京、嵐山、大原野、美容室の5店舗を展開中。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?