特攻隊 チョコレート 覚醒剤 太平洋戦争 第二次世界大戦 戦争 日本 20230418

 1945年2月終戦の年、茨木高等女学校では、兵隊の食料工場となっており、生徒は、チョコレートを紙に包む作業を命じられています。
 上級生から命令されてそのチョコレートを食べた生徒は、『(チョコを)食べた瞬間にカーッときましたね。ちょっとおかしい、普通のチョコレートじゃないなとわかりました。チョコレート(を食べたら)クラっとしたと(父に)言ったら、父は『ヒロポン(覚醒剤)でも入っているんだろうな』と』としています。
 当時、覚醒剤は危険薬物という認識は無く、市販もされて広く一般で使われており、ヒロポンの当時のチラシには、『戦時活動への拍車』、『疲労の防止と快復に!』とあります。

https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/08/090491.shtml
特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか...記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言 | 特集 | MBSニュース

#特攻隊 #覚醒剤 #チョコレート #食事 #食料 #工場 #女性 #軍医 #証言 #ヒロポン #太平洋戦争 #第2次世界大戦 #戦争 #麻薬
#fictitiousness #2023


記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。