見出し画像

書くことで癒される

noteを3年ぶりに再会して、楽しいなと思う瞬間があります。
前回は書くことがしんどくなってしまって挫折したので、個人的には大きな違いです。

振り返ってみると、自分の思考が整理されたり自由にアウトプットしていくことは、私にとって快なんだと改めて気づいたことが最大の違いかと思います。

無理にアウトプットしなくちゃと思うと快から遠ざかるけれど、しぜんにアウトプットできれば快になる。面白いです。

これまでと違って会社を辞めたことで会議が減ったり、仕事で人と話す時間が減ると言うことは、アウトプットする絶対量が減っていると言うことを意味しています。
よく定年退職してバランスを崩してしまう話を聞きますが、アウトプット先がないこと、コミュニケーションの絶対量が減ることがきっかけで自分の価値を疑いだしちゃうのでしょうか。
その気持ちは何となくわかるような気がします。

異質なものとの出会いは意識しないと減っていきます。
結果としてアウトプットの絶対量が減ると、インプットしても出て行く場所がないから脳への刺激が半減するような気すらします。

考え方を変えること、学ぶことでぐるぐる考える事は減ったかもしれないけど、出て行き場のない自分の思いとか考えてることというのは確実に自分の中に溜まっていく。

何かを表現する場を持つこと(今回はnote)、価値観を共有する仲間がいることが一つの解になるのかな。


子供のころのお絵かきしたり歌ったりする喜びに近いような気持ちでnoteを書くと言うことは、自分の考えてることを学んだこと、感じたことを目に見える形で何か作っていくことであり、純粋に喜びなんだなぁと思います。
そして自分の考えをまとめていく中で何か解放される瞬間があり、書くことでそれを客観的にみることができる。

話すの語源は放つ、つまり話す=放つだから自分を解放されてしていくこと。書くことも同じ原理ですね。

そして書いてあることと書いた自分を全く同じでは無いけれど、書いたことは、間違いなく自分の一部。
それを客観的に自分が見ることができるのは大きなメリットだ思っています。何かをまとめようとして書くことで新しく気づくこともあるし、癒されることもある。

時には後から考えが変わり、別人のような気持ちで自分の書いた文章を眺めることができる。
考えが変わった理由は成長かもしれないし、環境が変わったせいかもしれない。


それでも日々流れて行ってしまう思考が書き留められていることで、自分が昨日より前に進んだのか、停滞しているように思えたとしても『何か』が見つかる気がして楽しいです。

そしてその文章を読んでくださる人がいること。
書いている本人も一人の読み手になって書き手を応援できること。

いろんな楽しみに方ができてありがたいです。
できるだけ自分に嘘をつかず、等身大の自分で純粋な喜びとして続けられたら良いなと思います。


読んでくださってありがとうございます。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,019件

#noteのつづけ方

38,205件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?