見出し画像

違反するとリスク大!SNSで情報発信をしている あなたへ

2023年10月から施行されたステマ規制について

もしあなたが、アメブロの記事やnote、インスタ投稿、Facebook投稿、YouTube動画など、何かしらのコンテンツ制作をしているならば、

知らない内に、あなたの制作したコンテンツが「 景品表示法 」( 不当景品類及び不当表示防止法 )に違反している可能性もあるかもしれません。

もし違反していた場合は、当然、罰せられてしまう可能性があるのです。

SNSをやっているわたし達にとって他人事ではないのです。

あなたが SNSで何かしら情報発信をしているなら、自分の身を守るためにも絶対に知っておくべきことなので、最後までご覧ください😌

※実際に、問題となった事例を交えながら解説していきます。

ステマとは(ステルスマーケティングの略)動画を見ている人に「 広告 」であることを気づかれないように行われる宣伝行為のことです。


これまで規制されてこなかったこのステマに関して、2023年10月1日以降、景品表示法上の違法な不正表示として、新たにステマ行為が規制の対象となったことは、ご存知だと思います。


▶︎なぜ、ステマ規制の話をするのか?


前回、こちらの記事で書いたのですが、ブロガーが集客目的・宣伝目的のために、健康器具の間違った使い方を教えている( 使った人が健康を阻害する恐れ )人がとても多いからです。

そう、景品表示法に違反している可能性が高いのです。

実際に、その製品会社は今、事態を知ってSNSで注意喚起を行っています。

もし違反をして罰せられた場合は、ブロガーは「 知らなかった 」では済まされないのです。

その製品を使用して問題が生じた場合、誰がその責任を取るのでしょうか🤔

そのことを考えて投稿している人が、あまりにも少ないので危機感を感じています。

ちなみに、その製品は決して医療器具ではありません。
健康器具を治療目的で使用してはならないのです。

だが、あるブロガーは、治療目的で使用する製品のようにブログに綴っていました。

しかし、

▶︎治療行為ができるのは医者だけ



また、全ての医療従事者が医療行為をできるわけはありません。

もし、ここまで読んでピンとこない場合は、あなたも景品表示法に違反している可能性があるかも知れません。

さて、この問題について、わたしのスクール生でもあり、元医療従事者でもある生徒さんとコラボライブを動画に収めていますので、ご覧ください。


▶︎該当Blogの8つの問題点


今回、問題となったブロガーは、子宮頸がんの治療後の身で、それまでは放射線治療を行っていることを綴っていました。

以下、問題となった Blog記事(ブロガーが書いたテキスト)を一部抜粋して紹介していきます。

どこが景品表示法違反にあたるか?おわかりでしょうか?

あなた自身が書いたコンテンツにも、同じような問題点がないか?他人事ではなく、自分事として あなたも読み進めてみてください。

▶︎問題点① 【癒着】した膣をケアする用品を購入しました

その製品は、癒着した膣をケアするための製品ではありません。そして女性のココロとカラダを健康にするためのものです。

この表現だと、読者は「 治療目的に使う製品 」と誤解する危険があるのです。

▶︎問題点②  更年期障害をも【改善】する

改善という言葉は、薬機法では基本表現として使うことはできません。
そう、NG表現なのです。

その言葉を使うことで、その製品が『 治療 』のためのものと誤解を生じる恐れがあるのです。

また、更年期障害を緩和するためには、食生活を整えることが先だとわたしは考えています。

その製品だけを使い続ければ、症状が緩和するというわけではないのです。

その製品は、あくまでもサポートのためのものなのです。

▶︎問題点③ とある専門家から聞いた私は…

とある専門家は、医療従事者なのか?そうではないのか?

「 改善 」と謳ったからには、医者でなければならないと思います🤔

この場合、「 知り合いの医者から聞いた 」と嘘を書くこともNGです。

▶︎問題点④  昨日は やはり癒着してるので軽く出血しましたが。…… 痛みはありません✋

膣内に問題がある場合は、その製品を使用すること自体、危険行為なのです。

当然、製品の説明書きにも、その旨は明記されています。

つまり、医者でもない素人が、自己判断で使用することは非常に危険なのですが、「 出血したけど使っても問題ない…」と捉えられかねない書き方自体がNGなのです。

 ▶︎問題点⑤  私のように病気した方々にも、知って欲しいと思い書かせて頂きました


病気の方が、その製品を使っても良いのかどうか?は、絶対に医師の判断が必要なのです。

つまり、購入する前に、使う前に予め医師に相談する必要があるということです。

「 必ず医師に相談して下さい…」など明記しなければいけないのだが、ブロガーの記事には、それすら書かれていないことも問題だと考えます。

もし、医師に相談もせず、自己判断で使った方に何かトラブルが起きたら、そのブロガーは責任を取れるのか?ということになるからです。

▶︎問題点⑥ 教えて下さったのは病院の先生ではなく【専門家】

病院の先生ではない、ということは、医者が推奨しているわけではないことが明確になったのです。

「治療目的」「 改善 」を謳うからには、医師でなければならないはずです。

▶︎問題点⑦ 子宮頚がん治療後もきちんと【ケア】出来ます

医者ではない専門家が、その製品を使って子宮頸がん治療後のケアを推奨していることこそが、医療行為に等しいことに『専門家』は気づいていないことが、非常に危険なのです。

▶︎問題点➇  メーカー名がはっきりわかる画像を掲載している

これこそが、ステルスマーケティングだと思われてもおかしくないのです。

▶︎最大の問題点


問題なのはブロガー自身が、その製品が本来どのような目的で使用するものなのか? を調べていないのです。

インスタライブでもお話ししましたが、パワーブロガーのような影響力のある人が言っている内容を見ている人は、そのまま鵜呑みにしてしまうことが問題なのです。

まずは、その情報に信憑性があるかどうか、情報はまず全て「疑う」ことからはじめた方がいいでしょう。

「 その分野の専門家が言っている = 全てが正しい 」

ではありません。

同じ分野の他の専門家はどのように考えているのか🤔その情報を調べて、自分の中で解釈をし、納得がいくものであれば、それがあなたにとっての真実なのです。

その情報が真実なのか、どうかを自分で調べもせずに安易に発信して、読んだ人、見た人がその通りに実行し、何か問題があった場合、誰がその責任を取るのでしょうか?

真っ先に、その情報を発信した相手を訴えるのではないでしょうか…

▶︎訴えられてからでは遅い


ブロガーが紹介していた その製品会社は今、事態を知ってSNSで注意喚起を行っています。

そのことからも、今回ご紹介したブロガーの発信の内容が、かなり危険であることが分かると思います。

ビジネスをする上で、景品表示法・薬機法・ステルスマーケティングの知識は絶対に必要です。

もしあなたも、SNSで情報発信をしているならば、自身の身を守るためにも、そういう危険性があることを知っておいて欲しいと、思います。

何かあってからでは遅いのです。

訴えられてからでは遅いのです。

「 知らなかった…」では済まされない話なのです。

知識なくビジネスを行うことは、本当に危険であることを、あなたにもぜひ知っておいてもらいたいと思います。



佐方ともみ 
美容業界28年目 エステティシャン
IOB認定オーガニック専門家
食べて痩せるオーガニックダイエットBioeat(ビオエット)®︎協会代表
フェミニンケア×更年期プラクティショナー養成講座主宰兼講師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?