見出し画像

iDeCoをやってみました。【6年経過】

イデコはおススメですよ~。という記事を書いています。

記事はこちら👇

(お読みいただきありがとうございます。)

「そうは言っても、投資って暴落するんでしょ?株価ボードの前でがっくりうなだれるサラリーマンとかニュースで見たし。そんなのなったら困るし、実際どうなのよ?やっぱり不安じゃない?」

と思ってたのは私なのですが、では、私が6年間イデコをやってみて成績は果たしてどうなのか?です。

私のイデコはこんな感じで始まりました👇

2017年8月 イデコ開始。ネット証券のA社で開始。その時は4つの投資信託に分散投資していました。

2019年 A社の画面が私には見にくくて好みでなかったため、マネックス証券に口座を変更しました。その時に投資信託を全て売却して定期預金にしました。(手続き上、移管するとこうなりました)

2019年6月 マネックス証券でイデコ開始 
「三菱U国際スリム米国SP500」1つに投資。毎月の掛け金だけでなく、移管のために定期預金になった資金で「三菱U国際スリム米国SP500」を購入。今は資金は全て「三菱U国際スリム米国SP500」です。

スタートしてから約6年が経過しました。

今、どんな感じかと言うと、掛け金の150%を超えています。(掛け金の1.5倍以上になってます)好成績です。

今かなり相場が好調なんでしょうね。今後どうなるかは分かりませんけれど。


国はイデコだけでなくNISA(ニーサ)も作って、投資環境を整えています。(NISAについてはいずれ記事にします)

イデコは、節税効果が高く、また、利益に税金がかかりません。一般で投資信託を買って、売却時に利益が出ると20%の税金をとられます。イデコでは利益に税金がかかりません。さらに、投資商品を選定していて粗悪な商品を入れていません。
国は個人の投資を押しています。だから、国の後押しに乗っかってイデコやってみるのもいいと思いますよ。(乗らない手はないでしょう!くらいに思っています)


お読みいただきありがとうございます。
今日も皆様がステキな一日を過ごせますように!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?