見出し画像

運用商品どれにすればいい?【イデコ③】

イデコの話が続きます。

さて、イデコやった方がいいですよ!と限度額は?について書いた記事はコチラ👇

今日は、いよいよ入ると決めたら、運用商品はどれを買えばいい?です。

iDeCoにあるのはこんな感じ👇


iDeCoホームページから


大きく分けて「元本確保型」と「投資信託」型があります。
私の個人的なおススメは、「投資信託」型です。

なぜなら、イデコは老後の資金。長期運用になります。時々ニュースで「株価が下がりました」「暴落しました」と言ってます。投資信託も連動して同じように下がったり、暴落しますが、長い目で見るとそれも飲み込んで少しずつ上がってます。今まではそうでした。多分これからも。世界経済は拡大していくと思っているから。(なので、下がっても気にせず放置で良いと思います)ただ、投資信託はリスクがあるので、いざ自分がもらう時に元本割れしている可能性はゼロではありません。(自己責任でやるのが個人年金です)

そして、「投資信託」をおススメするもう一つの理由はイデコの手数料です。

iDECoホームページから

そう、イデコは手数料がかかるのです。
加入時はともかく(事務経費がいるだろうから)、毎回の納付の度に「105円」もかかるなんて、ちょっと高いよね?と思うのですが、(銀行利息が微々たるものなのに、105円って!)手数料がかかります。

だから、「元本確保型」(「定期預金」など)だと手数料の分、元本割れしてしまうのです。節税効果が高いのでそれでも収支はプラスだと思いますが、せっかくやるのにちょっと悲しいと私は思っています。


じゃあ、「投資信託」って何買えばいい??

は、ズバリ
「どれでも大丈夫」
です。

投資信託は値段が上がったり下がったりするので
「絶対得する」
とは言えません。

私がイデコで運用している投資信託は2年ほど前は元本割れしてました。コロナで世界経済も下がってた頃です。今は上がって評価損益はプラスです。(下がっても放置)

イデコのラインナップにはいっている投資信託は、いずれも設計がきちんとしており、昔に存在した手数料がやたらと高かったり、配当が多く出る代わりに元本が減っていく、と言った粗悪な商品はありません。

設計がきちんとしているものをiDeCoが選定しています。

なので、どれを選んでも大丈夫です。

好きなのでトライでいいのです。

まずは、やってみることから。

今日はここまで。


お読みいただきありがとうございます。
今日も皆様がステキな一日を過ごせますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?