見出し画像

第一志望が輝ける会社だとは限らない

こんにちは!

就職活動の時に、運よく第一志望の会社から内定をいただくことができました。
(それ以外は全落ちでした)
当時はとても嬉しくやる気に満ち溢れていました。

怒られてばかりでしたが、入社して数年間は自分なりに頑張って仕事をしていました。

しかし第一志望というものが私の中で最後は足枷になっていたのかもしれません。

第一志望がパワハラから逃げにくくなる要因?

第一志望というのが私にとってネックだったのかもしれません。
仕事自体はやり甲斐を感じていましたが、理不尽なことも多く、
体育会気質なところもあり、仕事以外の面でやり辛さみたいなものは感じていました。

しかし新卒だと他社の経験もなく比較対象がないので、こういうものだろう、
採用してくれてありがたいという気持ちがありました。

普段の体育会気質や先輩からのイジリはある程度我慢できていましたが、パワハラは違いました。
徐々に気力は奪われ、何も考えられず、最終的には仕事ができない状態にまでなってしまいました。
ご興味ある方はこちらをご覧ください。

ここからはたらればになってしまうのですが、少しお付き合いください。

仮に入社した会社の志望度が低く、仕事に対しての満足度が低ければ、パワハラを受け始めた時点でキッパリ辞めることができていたかもしれません。

しかし私はせっかく入れた所なので、かなり足掻いてしまい結果その後しばらく働けない状態に陥ってしまいました。

話はそう単純ではなく、どんな会社にいても、仕事だけではなく、一緒に働いている人のことを思うとすぐには辞めることはできていなかったのかもしれませんが、
パワハラでの適応障害を経験してからは、
第一志望は外から見えるものであって、中に入ってからは、第一志望という概念は消すべき
ということです。

素晴らしい所で働かせてもらったのは事実ですが、いつまでも第一志望というものを引きずっていたために、少し判断が鈍くなっていたのかもしれません。

過去は変えることはできないので、前を見ていくしかありませんが、ふと思ったので書いてみました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?