見出し画像

心の倍音

普段、映画やドラマで

暗い感じのワンシーンに

流れる音楽が明るい曲調だったり、

シーンが明るいのに音楽は暗いなど、

正反対や違う雰囲気の表現に

出くわすことがあります。

そのとき私は、その曲を選んだ理由を

とことん知りたくなるし、

醸し出す雰囲気にとても惹かれてしまうんです。


ひとは、ギャップに惹かれるなんてよく聞きます。
だから自然なことなのかもしれない・・・

いやいやいや  それだけで片付けるのは

もったいないんじゃない? と

声高々に言いたい!!

っということで・・ひとりで空想タイム🎶


音って、例えば「ド」を鳴らした時、
ド 以外のいろんな音が存在している。。
この事実ってワクワクするんですよね。
面白すぎる〜〜 

「倍音」


心も、ひとつだけではない。


何かを感じた時、その背景には、

さまざまな経験があって

その時いろいろな感情が芽生え、

その土台があってこそ

その人なりの感覚が生まれたんです。


だから、雰囲気に似つかわしくない

音楽が流れたとしても

人生に奥行きがあるように、

芸術にも奥行きが生まれ円熟していく。

だから、揺さぶられるし、

一心不乱に味わうことができる・・・

っあ これ 空想というより

真実? 


世の中は、苦しいこと、
うまくいかないこと 
ほんとうにたくさんある〜〜

でも、こういう楽しみを
ひとつでも多く増やしていけたら
自分とその周りの人たちも
ハッピーになりますね😊 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?