ファームノートグループ
ファームノートグループの社員のインタビュー記事を中心にまとめています。
こんにちは。ファームノートグループ編集部の和田です。 今回は、4月3日に北海道中標津町で開催された2023年ファームノートグループ入社式についてお届けします。 新卒新入社員を迎えるのは今年で6年目、4名の新たな仲間を迎えることができました。 やりたいかやりたくないかは重要ではない グループCEO小林さんからの祝辞では、今日が素晴らしい人生の門出となるように、「自立」と「社会との調和」という2つの目標が提案され、人生をより豊かにするための3つのヒントが語られました。 自分に
こんにちは。ファームノート編集部の西です。新年度が始まってはや1ヶ月。今回は、2021年度MVPを受賞した北海道セールスチームの山田由里奈さんへのインタビューをご紹介します。 なんと山田さんは4回連続でさまざまな賞を獲得してきました。深堀りしていくと、我々が大切にしている3つのバリューと期初に発表した代表の小林さんからのメッセージを体現されていることがみえてきました。 ――ファームノート代表の下村さんからの講評では、「通年にわたって名前が出なかったことはなかった。年度のM
皆さん、こんにちは。CEO Officeの西です。2022年9月1日、小学生は始業式ですね。私たちファームノートも新たな年を重ねます。キックオフがオンラインで行われました。代表の小林さんから期初によせて皆さんにプレゼンしました。その模様をまとめました。 人間としての最高の行いとは何だろう 本日、9月1日でファームノートホールディングスは7期目を迎えます。みなさんと迎えられて嬉しく思います。今日、皆さんにお伝えしたいことがあります。一般的な全社ミーティングであれば売上や事業
皆さま、はじめまして!2022年4月にファームノートホールディングスにやってきたうらら(本名:戸田 萌子)と申します。 ご挨拶ということで、このページではわたしの プロフィール やりたいこと(ビジョン) ファームノートに入社した理由 を、簡単にご紹介します! ちなみにタイトルに入っている、”Kia ora”(キェオラ)は、”はじめまして、こんにちは”という意味です。ニュージーランドで挨拶や感謝を表すためによく使われている言葉で、公用語の一つ、マオリ語に由来します。
みなさん初めまして! 新入社員の古賀と申します。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 初投稿ということで、今回は自己紹介をさせていただきます。 農業に無縁な文系人がなぜ牛の世界に飛び込んだのか、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです! プロフィール2000年生まれ(今のところ会社で唯一?!) 趣味:ヨガ・ゴルフ・ピアノ・映画・日本酒・料理 性格:好奇心の塊 生い立ち私は東京都出身で、農業や酪農に全く無縁な都会で育ちました。 大勢で遊ぶよりも、自分の世界に没頭するタイ
こんにちは。ファームノート編集部の葛巻です。 今回は、4月1日にファームノートグループの入社式を開催したのでその様子をお届けします。今年は2名の新しい仲間を迎え入れました! ファームノートグループの牧場がある北海道中標津町に新入社員と役員が集まりました。全員がスーツに身を包み、厳粛な雰囲気の中、式が執り行われました。 代表挨拶まず、新入社員の皆さんに向け「自立と、社会との調和。」と題して、グループ代表の小林さんが熱いメッセージを伝えました。具体的には3つあります。 自分
こんにちは。ファームノート編集部の西です。都心は春めいてきましたね。そろそろ花粉が舞う時期でもありますが、桜もきれいな季節になってきます。寒暖差が激しい日が続きそうです。 今日の話題は体調を整えるうえでも良いことです。ファームノートグループが運営する自社牧場「ファームノートデーリィプラットフォーム(FDP)」にあるサウナをご紹介したいと思います。サウナがいま人気を集めていますね。宿泊先を探す際も「サウナ」の良し悪しで決める人も増えているそうです。 そんなサウナがFDP
■メディア掲載のお知らせ ICTサプライヤーのためのビジネスチャンス発見マガジン、PC-Webzineに掲載いただきました。 https://www.pc-webzine.com/entry/2022/01/farmnote-cloud.html
北海道・中標津町で活動するBUFFALO SOLDIER(KOUTA-LOW & MUSA-C)さんのミュージックビデオがリリースされました。酪農を盛り上げたいという想いがつまったMVです。地域の生産者様と一緒に、ファームノートデーリィプラットフォームの牧場スタッフも3:09から出演しています。
こんにちは。ファームノート編集部の秋山です。先週から北日本を中心に大荒れの天気となりましたね。私が住む帯広も一晩で50センチ積もりました。車の上にもこんもり積もり除雪が大変でした。これからも気をつけていきたいと思います。さて、今日は社内で始めた新しい制度をご紹介させてください。 新入社員がファームノートホールディングス代表の小林晋也さんに同行して学ぶものです。OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)で、さまざまなイロハを伝授していきます。トップバッターとして選ばれたのが葛巻
皆さん、こんにちは。ファームノート編集部です。 2021年も残りわずか。今回は、今年公開した記事の中で反響があったものを5つご紹介します。 北海道中標津町で稼働中のファームノートデーリィプラットフォームの取り組みについての記事です。多くの生産者の方からも反響がありました。 また、当社内のメンバーの取り組みをご紹介する記事も、多くの方から反響がありました。 最後になりますが、本年はご愛読いただきまして誠にありがとうございました。来年も引き続き、ファームノートグループの"今
こんにちは。ファームノート編集部です。 ファームノートグループでは、9月から新年度。11月末をもって1Qが終了しました。その節目のイベントとして、2021年12月10日(金)16:30〜18:30に全社MTGをリモートで実施しました。全社MTG後には、任意参加のオンライン懇親会も行われました。 僕らのグループには、ファームノートホールディングス社、ファームノート社、ファームノートデーリィプラットフォーム社の3社があります。その各社からFY2021 1Qの振り返りと2Qに向
こんにちは。ファームノート編集部です。 当グループをご紹介いただいたメディア様のコンテンツをまとめてまいります。もしよければご覧ください! 2021年10月13~17日の5日間にわたって「NoMaps CONFERENCE 2021」が開催されました。働き方から自分に合った仕事を見つけるメディア「HOWHERE」さん主催のセッションにて、当社代表小林が登壇しました。その模様が記事化されましたので、紹介いたします。 また、11月29日に日本農業新聞さまにファームノート社の
こんにちは。ファームノート編集部の秋山です。今日は北海道標津郡中標津町にある私達の自社牧場、ファームノートデーリィプラットフォーム(FDP)についてです。酪農に縁遠い方向けに、僕らの取り組みをお伝えします。前々回と前回の記事が好評だったため第3弾をお送りします。 人・動物・自然の持続可能性向上を目指しているのが、FDP。今回は牛舎設計の一工夫についてご紹介します。 人と牛の働きやすさ向上を目指して人と牛の持続可能性を上げていくには、働きやすさを向上させる必要があります。中
株式会社ファームノート 代表取締役 下村 瑛史 本日11月28日、株式会社ファームノートは設立8周年を迎えました。2020年、世界中に広まったコロナ禍でも事業の成長を実現することができました。当社が社会課題の解決を目指し、事業運営が成り立っていることは、まさに社員の皆さんとそのご家族、生産者の方々、株主の方々が応援していただけるからこそです。心から御礼申し上げます。 酪農・畜産業界における1年を振り返ると、乳製品の国内在庫が増加し乳価の下落不安が叫ばれ始めました。さらに餌
こんにちは。ファームノート編集部です。 今回の主役は、人事の和田真実子(わだ・まみこ)さんです。 人事といえば、会社で働く人をより輝かせるプロ。立場上、さまざまな人と関わります。そんな和田さんに、ファームノートグループのカルチャーについてお話ししていただきました。 仕事と自分に向き合い、辿り着いたもの和田さんは2017年11月に入社。ファームノートグループの人事として、採用、新卒研修、コーチングや社員面談を担当しています。 人の成長を助けたい、その人の可能性が広がっていく