マガジンのカバー画像

書いてみた

13
運営しているクリエイター

#写真

コーガ石建築



コーガ石の壁に伸びる草

砂んごいの道にある、コーガ石によってできた「ブタ小屋」には年月の経過によって、枝が伸びていました。

昔の新島では、コーガ石によって家屋や動物小屋が作られることが一般的でした。この小屋も昔作られて空き家とやっています。

現在ではコーガ石による建築が少なくなったために、この小屋などのコーガ石による塀や建物を、「砂んごの道」として保存されています。

Portal



ポータル名

太陽に溶かされた水平線の彼方に

Beyond the Horizon Melted by the Sun

数年前、PokemonGoがリリースされる前にはまっていたゲームがある。

それは、「Ingress」という位置情報を利用した場所取りゲームである。

当時、新島でも数名のプレーヤーがプレイしていたが、ほとんどが観光客のプレーヤーで、島民はすでにあまりプレイしていない状態

もっとみる
“iPhone11”で狙う天の川

“iPhone11”で狙う天の川

ある夏の日、実家へ帰省していたわたし。

毎日、夜になると満点の星空が広がっていて、星空写真を撮りたい欲が刺激された。

しかし、手元にあるのはiPhone11でコンデジなどは押入れの奥に隠れている…
※大学受験時、取り出しにくい場所へ隠しました。

それから数日は、我慢して心と目に焼き付けていた。

しかし、我慢の限界を迎えたので、そそくさと押し入れから探し出した三脚と、iPhoneを三脚へ固定

もっとみる
架け橋

架け橋



2021/02/15

夕方になって、日差しが届き始めたこと、来年度のサークル準備で精神的に疲れたことを理由に、虹が綺麗に見える場所まで散歩しにいきました。

行くには歩きだと時間がかかるのですが、着く頃には小雨が降る中眩しい日差しが届いて虹が見え始めました。

空からの美しいご褒美に、とても癒されて疲れも取れました。

iPhone11の超広角で撮影しても入りきらないくらいはっきりとしたダブ

もっとみる
虹色

虹色

こんばんは、トップ写真は2017‎年‎2‎月‎12‎日16:42:04に撮影した虹です。

皆さんは虹色をよく見ますか?

上の写真は2017‎年‎2‎月‎26‎日‏‎15:34:22に撮影した、内暈+ラテラルアーク+外暈+環天長アークです。

これらの現象は大気光学現象と呼ばれるもので、空をよく見上げる方や写真を撮る方なら、毎日見かけていてもおかしくない現象です。

他にも、彩雲や月光環、月虹な

もっとみる
夕焼けのピークは2回

夕焼けのピークは2回

私が島に住んでいたころは、毎日のように夕空を眺めていた。

そんなとき、夕焼けのピークが2回あることを日々の観察で経験的に知ることができた。

それは、日没時刻前の数分間と日没後10分ほど経った頃だ。今となっては、日没時刻数分前は、頭上にある低層雲が夕日に照らされて色づく時間で、日没後10分ほど経った頃に色づくのは、高層雲が照らされることによる夕焼けだと考えることができる。

ただ、当時の私にはそ

もっとみる

記録手段としてのカメラ



私がカメラを楽しむようになったきっかけは、変わりゆく空を記録しておきたかったこと、島の景色を外へと発信したかったこと、そして、未来の自分が変化を感じられるようにすることだった。

元々、私が生まれ育った場所は火山島で、島には活火山があり、毎年数メートルは内陸へと侵食が進み、海岸侵食の論文が書かれる海岸がある。

そして、南海トラフ地震の津波予想では都内トップクラスの被害予想と、常に変化し続けて

もっとみる