見出し画像

【葡萄を毎日摂取すべき?!該当する方は要チェック】


画像1


皆さんこんにちは♪

ファミリアーブランドのライターのkazです。

最近暑い夏がいよいよ到来してきて、しっかりと水分取れてますかー?

フルーツからでも水分なども取られるので是非積極的に

食べる習慣つけられたらいいですね♪

さて、今回は市場でホットなフルーツの一つ

「葡萄」

についてご紹介しようと思います。

もし気になった方はお気軽に「いいね」「フォロー」

お待ちしております!


🥝🍎🍏🍊🍍🍊🥝🍎🍏🍊🍍🍊🥝🍎🍏🍊🍍🍊🥝🍎🍏🍊🍍🍊

《葡萄の栄養と効能》

●ブドウ糖による疲労回復効果

 ぶどうには体内に吸収されやすいブドウ糖や果糖などの糖質が多く含まれているので、これらは体内で代謝の経過を経ずにそのままエネルギーになってくれるので、疲労回復効果が非常に大きいと言えます。


●脳の働きをよくします

 ブドウ糖や果糖などの糖質は直接脳の栄養源となり、脳の働きを活発にし、集中力を高める効果があります。
仕事前や間食にもぴったりですね♪

●アントシアニンなどのポリフェノール

 ブドウにはポリフェノールが沢山含まれています。特に皮や種の部分に多く、これはガンや動脈硬化の予防に効果があるといわれています。
また、その中のアントシアニンは色素成分で赤ブドウに沢山含まれており、目の疲れや糖尿病による目の病気など、視力回復につながる重要な役割を果たす成分として注目されています。

●ポリフェノールの一種レスベラトロールに食物アレルギーの発症を抑える効果

 ブドうに含まれているポリフェノールにはたくさんの「レスベラトロール」という成分には、食物アレルギーの発症を抑える効果があることを、山梨大医学部の中尾篤人教授(免疫学)らの研究チームが突き止め2012年9月に発表されたそうです♪

●ビタミン効果による抗酸化作用に期待

ぶどうには、特にビタミンCやビタミンB群が豊富です。
ビタミンCは、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須な水溶性ビタミンの一種。抗酸化作用をもち、ビタミンEと協力して有害な活性酸素から体を守る働きがありまた、ビタミンB群の中でも特に、ビタミンB1には糖質の代謝を促進する効果が、ビタミンB2には脂質の代謝を促進する効果が期待できるそうです。

●ミネラル豊富で塩分過多の方にも効果あり

カリウムやリン、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれていて、特にカリウムの含有量は多く、カリウムには、塩分の排出を促し、体内のミネラルバランスを正常に保つ働きがあるとされています。
高血圧の方などもおすすめですね♪

●食物繊維の「ペクチン」効果で悪玉コレステロール減少に?!

ペクチンは食物繊維の一種です。
食物繊維と言えば、腸内環境を整えて便秘を改善してくれる効果で知られていると思いますが、
ペクチンには、悪玉コレステロールを減少させる作用もあると言われています。

《保存方法》
鮮度を保つためにはブルームが大きな役割を果たすため、ぶどうは洗わないで保存する。
白っぽい粉が付いた状態で、新聞紙やラップで包むか、紙袋やポリ袋に入れて、日が当たらない涼しい場所、もしくは冷蔵庫の野菜室に置いておくのがいいです!
ぶどうは劣化が早いため、新鮮なうちに消費してしまうのがおすすめです♪


ショップ

スクリーンショット 2021-05-04 9.22.13

#フルーツ
#fruits
#果物
#葡萄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?