見出し画像

カウンセラーではなく支援員として

やるやる詐欺のようになっていますが、開業にむけてホームページを作成中です。知識が皆無なのであぁでもない、こうでもないと試行錯誤して少しずつ進めています。

ホームページでよく見る「カウンセラー紹介」なるページがありますが、私も自分がどういう人間なのかを知っていただくために作成しようと思っていますが、そこでどうもしっくりこないことにモヤモヤしていました。

それは「私はカウンセラーなのか」ということです。

精神保健福祉士とカウンセラーの違い

私は精神保健福祉士の試験に合格しました(現在登録中なので、まだ名乗れない)。カウンセラーの資格は保有していません。厳密に言えば大学で心理学を学んでいますので登録すれば「認定心理士」を名乗ることはできますが、登録はしていないので持っていないことになります。
ここで精神保健福祉士とカウンセラーはどう違うのか、福祉に関わっている方には違いは理解できると思いますが、馴染みのない方には正直、よくわからないと思います。

精神保健福祉士は、精神保健福祉士法(平成9年法律第131号)に基づく名称独占の資格であり、精神保健福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受け、又は精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の地域相談支援の利用に関する相談その他の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うことを業とする者をいいます。

厚生労働省のホームページより引用

一方、カウンセラーとは

カウンセラーとは、広義では助言者・相談員のことです。さまざまな分野でカウンセラーを名乗る職業がありますが、一般的には心理カウンセラーを指すことが多いです。
職場は医療機関、学校、職場、社会福祉施設など多岐に渡り、それぞれの職場に応じた専門性によって名称が異なります。多くの職場で活躍する心理カウンセラーは、悩みや相談ごとを持つ人に対応し、本人自身が自己解決や、自己理解にたどり着くための支援をすることが主な役割です。

リタリコ仕事ナビより引用

うーん・・・・違いがあまり分かりにくいですね。カウンセラーの資格で有名なのは「公認心理士」「臨床心理士」「産業カウンセラー」「認定心理士」などがあります。あとは民間で実施されているカウンセラー養成講座などを受けて、その協会認定カウンセラーなどがあります。

グリーフケアの原則

ここで、グリーフケアに関わる著書で、私が肝に銘じている文面を紹介します。

原則1:遺された遺族が喪失を現実のものとして認められるように援助する
原則2:遺された遺族がもろもろの感情を認め表現することを援助する
原則3:故人なしに生きることを援助する
原則4:故人に対する感情の再配置を促す
原則5:悲嘆に時を与える
原則6:悲嘆の際の<通常>行動について説明すること
原則7:個人差を認めること
原則8:援助を持続させる
原則9:防衛と対処様式を検討すること
原則10:病理を識別して委託すること

J.Wウォーデン著「グリーフカウンセリング」より

これを見ると、精神保健福祉士だろうとカウンセラーだろうと、そこにこだわる必要はないといえます。

ではなぜ私がモヤモヤするのか?

私の中で「カウンセラー」は医療従事者に近いイメージがあります。精神保健福祉士は医療ではなく福祉の分野です。そこに「カウンセラー」と名乗ることに私自身に違和感があるのだと思います。

このことに関してはこちらの記事で書いています。

支援員として

皆さんからするとカウンセラーだろうが支援員だろうが、そんなことどっちでもよくない?ことだと思います。でも私はやはりカウンセラーではなく支援員なんだと思います。それは私のコンセプトである伴走者、これは揺るがないでいたいと考えています。

その方の哀しみや生きづらさをしっかりと受け止め、支え、一緒に歩んでいく。単発の関わりではなく、その方が必要と思っていただいた時にいつでも寄り添える。それがフリーランスで活動すると決めた理由でもあります。

まだまだ手探りではありますが、ひとりにさせないひとりではないと感じてもらえるように「生きるを支える」に尽力していきたいと思います


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?