見出し画像

キタダ、詩を読む。…VOL.3 日蝕とゼリーとわたくし


数年前に書いた批評です。



皆既日蝕ゼリーふるへてゐたりけり   高柳克弘『寒林』

1980年生まれの作者である。

皆既日蝕のあいだ、姿を隠している太陽の実存はどこに在るか。
それはこの手もとのゼリーに在る。
いま、目の前でふるえているゼリーが、いまこの瞬間の、見えない太陽の実存である。
太陽の実存が、目の前のテーブルのうえのゼリーに在るのである。
ふしぎでも、非現実でもない。
太陽の実存する場所とわたくしの実存する場所、
どちらも同じ宇宙の、同一次元の一隅である。
それゆえ太陽もゼリーもわたくしも、
いつだって転位しうる同質の存在なのだ。
この一句から、わたくしはそのことを確認する。

中日新聞夕刊「大波小波」の筆者は、高柳の句を
「定型を端正に満たした俳句でありつつ、
今を生きる青年の普遍的な詩になっている」と評する。
不当に高柳の句を矮小化してしまっている評言ではあるが、
高柳の句が、定型を満たしつつ、定型を超えたものに届いているのはたしかである。
つまり俳句になっている。



話は変わるが……
となると、《定型を欠落させつつ定型を超え、定型を相対化してしまう表現も可能であるか?
また、そこまで考えるなら、なぜ定型に固執しなくてはならぬのか?》
という、近代以降なんども反復された詠み手の自問がまたしても湧く。
この問いは歴史的であり、またそのゆえにとこしへに現在的である。







コメントやスキをお待ちしています。
サポートやオススメ、引用紹介などしていただけるととてもとても喜びます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?