見出し画像


みなさん、こんにちは。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿の代表、山崎です。

みなさん、腰痛は発症していませんか?
腰が痛くなってしまうと、日常生活が本当辛くなってしまいますよね…

一度発症してしまうと、なかなか治らない腰痛。
なぜ腰痛になってしまうのでしょう?

本日はそんな腰痛について、パーソナルトレーナーの視点で解説していこうと思います。

腰痛とは?




腰痛とは、腰部(平日や仙骨周辺)で感じる痛みのことを指します。
腰痛は非常に一般的であり、多くの人が一生に一度は経験します。
腰痛は急性(突然発生)し数日から数週間続く)または慢性(当面続く)である場合があります。

腰痛は、様々な原因によって行われる可能性があります。
筋肉の緊張や炎症、椎間板の問題(ヘルニアや変性)、脊椎の変形や損傷、姿勢の問題、加齢による変化、疾患や病気などが挙げられます腰痛は、日常生活や活動に影響を与える可能性があり、正しい治療や管理が重要です。

腰痛の原因は?




では腰痛の原因は具体的にどんなものがあるのでしょう?
それぞれ見ていきましょう。

①姿勢の問題



悪い姿勢が腰に負担をかけ、筋肉の不均衡や圧迫が考えられます。

②筋肉や靭帯の損傷



急な運動や重いものの上に上がったり、長時間の同じ動作などが原因で、腰の筋肉や靭帯に損傷が生じます。

③椎間板由来のもの



椎間板の変性やヘルニアが発生すると、圧迫がかかって腰痛が起こることがあります。

④加齢による変化



加齢とともに椎間板や脊椎に変化が起こり、それが腰痛を考えます。

⑤疾患や病気



関節炎、腎臓疾患、骨粗鬆症などの疾患や、感染症、腫瘍などの腰痛の原因となることがあります。

腰痛まとめ




いかがでしたでしょうか?

腰痛が発生したら安静にすることも重要ですが、長時間の安静も筋肉の弱化を考える可能性があるため、正しいトレーニング、軽いストレッチや有酸素運動を行うことも効果的です。

まずは腰痛にならないように、腰の筋力アップ・柔軟性アップを目指して、負担にない体を作っていきましょう。

本日もお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?