見出し画像



みなさん、こんにちは。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿の代表、山崎です。

みなさん、肩甲骨はしっかりと動きますか?
現代人は肩甲骨の動きが悪い人が多いと言われています。

そもそも肩甲骨とはどんな働きをするのでしょうか?
また肩甲骨の動きをよくするにはどうしたら良いでしょう?

本日はそんな【肩甲骨】について、パーソナルトレーナーの視点で解説していこうと思います。

肩甲骨の働きは?


そもそも肩甲骨はどんな働きをするのでしょうか?
それぞれ見ていきましょう。

①腕の運動をサポート

肩甲骨は上腕骨と連動して肩関節を形成し、腕の運動をサポートします。
肩甲骨が適切に動くことで、腕を持ち上げたり、前後左右に動かしたりする動作が可能になります。

②安定性を提供する

肩甲骨は多くの筋肉によって囲まれており、これらの筋肉の収縮によって肩甲骨が安定化されます。
肩甲骨の適切な位置と動きは、肩関節の安定性を向上させ、腕の運動に必要な安定性を提供します。

③腕の動きの範囲を制御する

肩甲骨の動きは、腕の動きの範囲を制御するのに重要です。
特に、肩甲骨が適切に動かない場合、腕の運動が制限されたり、不安定になったりする可能性があります。

④姿勢の維持に寄与する

肩甲骨の位置と動きは、上半身の姿勢を維持するのにも重要です。
適切な姿勢は、身体のバランスを保ち、身体の負担を均等に分散するのに役立ちます。

肩甲骨の動きをよくするには?


では肩甲骨の動きを良くするためには、どんなことが必要でしょう?

①定期的な運動

有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)と筋力トレーニング(ウェイトトレーニング、体重トレーニングなど)を組み合わせた定期的な運動を行いましょう。
これにより、心臓血管機能が改善され、筋力や筋持久力が向上します。

②柔軟性の向上

ストレッチやヨガなどの柔軟性を向上させる運動を行うことで、関節の可動域を改善し、筋肉の柔軟性を維持します。
これにより、ケガのリスクが低減し、身体のバランスが良くなります。

③バランス感覚のトレーニング

平衡をとるためのトレーニング(バランスボール、ボード、ヨガなど)を行いましょう。
バランス感覚を向上させることで、転倒やケガのリスクを軽減し、日常生活の安全性を高めます。

④適切な栄養摂取

バランスの取れた食事を摂り、身体に必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。
特にたんぱく質、炭水化物、健康な脂肪、ビタミン、ミネラルを適切な割合で摂取することが重要です。

⑤十分な休息と睡眠

十分な睡眠を確保し、身体が休息する時間を与えましょう。
良質な睡眠は、身体の回復や再生に不可欠です。

肩甲骨まとめ


いかがでしたでしょうか?

肩甲骨は上半身の動きを作る上でとても大切な骨です。
日常的の肩甲骨を動かす習慣をつけて、負担のない体を目指していきましょう!

本日もお読み頂きありがとうございました。

パーソナルジム|ワイズジム恵比寿
代表 山崎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?