見出し画像

産業保健師がメンタル相談にのれるか問題

保健師免許はあれど、カウンセリング経験は?


さてどうでしょう

実際、産業保健師って保健師免許はあれど、カウンセリング経験は?

傾聴も学校で演習したくらい? 
していない可能性も。

保健指導では、社員に攻撃され、(攻撃して!?)
一方的な会話が多い・・・?
指導しなきゃいけないって思いこんでる・・・
傾聴に自信がなくなっていく・・・

「保健指導」や「事後措置」って、、、言葉のイメージも良くない
(なんとかしてほしい〜 例:からだおもう面談・健幸戦略面談 とか )

一番不安に感じておられるのは人事担当の方だった

そう、いつもそんな面談をする人、という人格と重ねてみられてしまうと、「あの人にメンタル不調の人のお話は聞けないでしょ〜」

って思われる。
社員さんも「え、あの人に?」ってなるかも。

そして、聴きすぎるタイプも危険

傾聴が板についてしまって、「聴くほうが楽」な保健師もいる。

聴いて終わり、みたいな?
終わったらまだいいけど、最後に、言いたいこと言う、みたいな?

どっち?


保健指導なんてできない〜目上のひとばかりの図

いや、どっちつかず、なんですよね。
結果、「保健指導」「指導しなきゃ」ってモードをお餅。←お持ち笑

で、保健師さん、どうしたらいいの?
と聞かれて「は?」っとなるかハッとする。
目が覚めるのです。

「そっか、保健師は話を聴くだけじゃ駄目なんだ❢」

聴くだけでなく、◯◯◯◯◯ト と◯◯共有

そう、傾聴と積極的傾聴、その違いも習ったかもしれないですね。
だけど、それで終わるのはその先にアジェンダがあってこそ。
カウンセラーさんのお仕事。計画的にカウンセリング。

悩みを話しに来た社員さんに対し、産業保健師の場合、
これだけじゃあダメなんです・・・

逆の立場だったら・・・?
「で、私、どうしたらいいんだろう・・・」
「話ししただけで、会社の人に報告されるのかな・・・」

っと、次の一歩がでない。
これならば誰にでもできるかもだけど、「アセスメント力」
を是非使ってほしい。

看護で学んだアセスメント力を活かして!

看護とは、すべての人間の反応を看ること。

看るとは、観察し、痛みや不安を軽減、安楽に過ごせるよう
ケアすること。

もちろん、見守ることもケアに入りますが、メンタル不調の場合、
見守るだけでは、その方は安楽に向かいません。
これまで、ずっとひとりで苦しんできたのですから・・・

そこで、アセスメント。

今、目の前のひとは・・・?
  • どんな状態?

  • リスク要因はなに?

  • 重症?

  • キーパーソンはいる?

  • これから考えられるリスクは?


傾聴しないと色々と展開できないことがたくさんある

つまり、保健指導を「指導」してしまっていると、いざという時、
「あの人に話したくない」
と言われてしまいます。

保健指導も傾聴モード満載でしていたら・・・

やってみよう 保健指導の導入は傾聴モード満載で❤

これには、いくつかコツがございます。

「この人のこと、信用しよう」っと思う人って
どんな人?

  • くら〜い感じの人? ><

  • 大きな声を出す人? ><

  • 口が軽い人?うわさ好きな人? ><

そんな刷り込みイメージがなければ、
信頼関係の入り口はすぐそこ。近いです。

保健師っていうだけで、信頼度90%以上あり。
それを下げなければいい。

そのためにも面談のはじめの20分。大事。

導入。

面談導入、大事にしてトライしてみて!!

90%以上ある信頼を、維持する!!

もしくは、100%に近づけること。

それが面談の導入期です。
その後、どれだけオープンになっていただけるか、
本音を話していただけるか、
安心の場だと認識してもらえるか

がかかっています。

ドアをノックするところから。
あるいは、目を合わせる瞬間まで。
見られてないと思ってはいけません〜

見えてます❢❢ (穿いてます!ではないですが笑)

「メンタル不調っぽいから面談してもらえる?」
っと、人事に言われたら、さあ、どうする?
なにを確認する?

準備は? あなたのこころが一番大事。

こころの穏やかさ。
寛容さ。
承認。
動じないこころ。自信。
オープンさ。
正直さ。

もし穏やかな気持ちにリセットできなければ、
しっかり休養して。そしてバトンタッチ。

多少のショッキングな出来事にも動じるようでは
面談後、正しい判断ができません。

面談後はリスクに応じて情報共有を

リスクを挙げ、情報を整理したら、情報共有する範囲を決めましょう。

そして今すぐ、なのか、明日でよいのか。
を判断して、情報共有、事例検討、今後の計画。ですね。

保健指導・・・前半、導入期、めっちゃ意識してみて。傾聴の練習になるよ。


最後までお読みいただきありがとうございます❢

産業保健師がもっと社会にオープンになる日を夢見る保健師です♬

スキ・フォローで応援よろしくお願いいたします(^o^;)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?