見出し画像

復職支援をもっと広げたい

期待に応えたい従業員ともっと頑張ってほしい管理職の悲鳴

従業員のこころの声

管理職のこころの声


ちょっと今日は重いお話になります。。。
しかしながら、こうしたひずみに、介入するって
よほどの距離感にいなければ、近づけない。

今は企業の外の保健師である。

保健師に相談するまでのハードルはないだろうか。

心のハードルだ。

そのハードルの高さによっては、

重症化してからの相談、 軽症のうちの相談に

別れる。

本人からの申し出の場合、重症化していてもレジリエンスをあげれば良いし

支援者が必要なときは、本人に伝えることもできる。

さて本題、復職支援を広げたいのはなぜか?


お助けしましょうか?

っとそもそも言える距離感。

どうすれば良いのだろう。

「助けてください」とどのタイミングで言われるのだろう??

○○○コールセンターです。

っというくらいにしておくと、良いだろうか?

もっと手軽に、サービスを届けたい。

そして、「あなたは助けが必要です」っと、早く伝えたい。

その実現ができれば、失業者を減らせる。

孤独に悩んで、失職してしまう人を減らせる。

病気を理由に退職する人を一人でも減らしたいからだ。

復職支援が当たり前に受けられる社会になりますように

保健師が足りないから、とかを理由に、配置しないのは

悲しすぎる。

募集すれば来るはず。

そして教育をすればいい。

この循環を、どこで起こすのか。国レベルでしかできないのか。

っと、今日は、すぐに目標を大きく掲げがちな悪い癖が出てきたので

ここまでにいたします。。。


復職体験は ライフ•ワーク•キャリアの大切な「過渡期支援」と捉える

まさに、まさに!過渡期支援。

深く内省する方は、乗り越えた感覚も大きく

自己効力感が湧いてくる。

日本産業ストレス学会で先生方も

ご講演なさっておられた。

心の底から、そう思えた。

いいお仕事に関わらせていただけた。

感謝です。

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

この記事が参加している募集

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?