マガジンのカバー画像

誇りを持って生きる

121
動物としての人間の持つ卑しさを乗り越えて、ひとりの自立した人として誇りを持って人生を主体的に歩む事をテーマに、日々感じてきた事を言語化した記事を集めます。
運営しているクリエイター

#依存

「自らに問い続ける原動力」

「自らに問い続ける原動力」

どこからスタートしようが、時間がかかろうが、遠回りをしようが、成長する能力さえあれば何とでもなると思います。しかし、全ての始まりは自分への問いではないでしょうか?

現状維持バイアスを乗り越える原動力ところが、その問いをもつこと、持ち続けることは大きなエネルギーが要るようで、多くの人は一時的にしか問いを保持できず、手っ取り早く解が得られない場合には、待ちきれずにそのまま消えてしまうようです。

もっとみる
「成長する能力」

「成長する能力」

人間にとって最も大切な能力は、成長する能力であろうと考えていますが、それは、どこからスタートしようが、時間がかかろうが、遠回りをしようが、いずれその人にとっての然るべきところに近づけると考えるからです。
もちろん、その成長する能力を起動し動かし続けるために必要なのが自らに問うという習慣です。とてもエネルギーが要ることだとは思います。そのエネルギーがどこから生まれてくるのか?つまり、モチベーションの

もっとみる
「常に自らに問う」

「常に自らに問う」

どこからスタートしようが、時間がかかろうが、遠回りをしようが、成長する能力さえあれば何とでもなるように思います。もっとも忌避すべきことは人生の停滞であり、停滞の正当化でしょう。

成長する能力については、当記事公開後、解像度を上げて以下言及しましたが、全ての始まりは、自らへの問いだと思います。それはよくある割り切れない悩みの類ではなく、もっと明確なものです。

考えていること、選択や行動は、少なく

もっとみる
「理不尽の蛸壺」

「理不尽の蛸壺」


世の中には何一つ科学的でも論理的でも合理的でもない理不尽な不文律(慣習)や規則(縛り)を持つ共同体(会社や任意団体など)が沢山あり、しかも、その構成メンバーは、過去であれ現在であれ、大変だ(った)とかいいながらも、まるでメンバーである(あった)ことを誇りにしているかのような物言いをしたり、その理不尽さを後輩や友人に求めてしまうような人が沢山います。その人にとっての「あるべきあらねば」のマイルール

もっとみる
「自己批判型論理思考で同調依存脱却」

「自己批判型論理思考で同調依存脱却」

同調依存から脱却するために必要なこと賢くなって自立する

不満や不安や自尊心をくすぐられて安易に同調しないようになるための条件は自立していることだと考えていますが、自立と言っても、はい、今から自立というわけにはいかないでしょう。
では、自立の鍵は何だろう?自分自身を自立状態に導くものは何だろう?それが正しい(正しそうな)知識と思考プロセスにあり、とりわけ自分自身に対して批判的で論理的な思考プロセス

もっとみる
「同調依存社会は正直者が馬鹿を見る」

「同調依存社会は正直者が馬鹿を見る」

同調依存は自立できていない事の証新聞やテレビの報道の耳障りのいい美辞麗句や、一見正しそうな声の大きい人の意見に同調する事で安心感を得ようとする。
不安要素である同調しない人に対しては、なんとなくでも同調を求める。つまりそれが意図的かどうかは別として同調圧力をかける。
場合によっては「その人のために助言している」とすら思っているかも知れません。
そんな同調依存社会の根源は、まさに多くの人が孤独への不

もっとみる