初仕事4,000字提出してカフェタイム

ま、カフェタイムは単にイメージです😊

8月から研修で最初の記事に取り掛かっていましたが、まずは見出しを作って、チェックしてもらって修正してOKが出て、4,000字の執筆に入り、さっきようやく出来上がりました。

着手からかれこれ1ヶ月ですね。
途中、お盆が入ったり、チェックしてくれる人も多忙だったり、僕も別の仕事をやりながらだし、なんやかんやで時間かかりました。

実質、調べて記事を書いた時間って、見出しで2日、本文で2〜3日ぐらいでしょうか。(1日は4時間ぐらいかな?)
とりあえず今の実力だと、1週間あればできそうな感じです。

チェック結果

チェックツールを使って文章のチェックをした結果の数値的なものです。

  • 本文:4244字

  • 類似度:4% / 11%

  • 一致率:29% / 36%

  • 連続文字数:14字以下 / 15字以下

  • 推敲支援ツールの指摘は修正済み

※スラッシュで区切った部分は分割チェックをした結果です。

以上を踏まえて、後日Web会議でコメントをフィードバックしてもらいます。

収入の面

最初は研修ということで、業務委託で請けているわけですが、一般的な相場に準じて0.5円/1文字です。あと見出しの作成料を少しもらえます。

1ヶ月かけてこれだと全然、収入というレベルのものじゃないですし、仮に1週間でやったとしても全然ですね。どうなるんでしょう〜〜?😅

ま、先のことは会社さんにお任せして、とりあえず今目の前にある仕事を大事に仕上げたいというところですね。
なにせ、文章でお金をもらうのは初めてですし。

気づき

自分の文章のクセについては前回の記事で書きました。

それから、今回のお題がSEO関連だったので、知っている世界ではあるけど、新しい言葉を説明する必要があったので、かなり調べました。
その調べる時間が、純粋に書くだけの時間よりも多い気はしますね。それか、一緒ぐらいかな。

もし、自分が知っているものを解説したとしたら、調べる時間はかなり短縮できると思うので、もっと早く仕上がるんでしょうね。
内容の不自然さも抑えられるし、全体の流れもしっかりするんじゃないでしょうか。

いつも note に書いているようなことは、基本は自分のことなので、いくらでも書けるし、ちょっと調べたら書けちゃいます。
その辺が、プロの仕事とライフワークの違いですね。

雑感

思ったより楽にアウトプットできたので、今後の自分にも期待したいです😁
普通、新しい世界に飛び込むと、分からないことだらけで右往左往すると思いますが、僕の今までの経験の中でも、今回のようなチャレンジは、順調でうまく行ってるほうだし、ラッキーだなと思っています。

なにより、高校生の頃に国語や作文が得意だったことが、巡り巡って今、仕事に役立っていることに感動しています。
ずっと理系の仕事をしてきたから、国語力ってあまり関係がなかったんですよね。宝の持ち腐れでした。

生きてて良かったなあ・・(笑)
生きてみるもんだなあ・・

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?