マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

#写真好きな人と繋がりたい

【東京建築】人気ランキング1〜10位(2023年編)

このnoteは ・今年2023年の東京建築の人気ランキングをご紹介。 ・私のInstagramアカウントにPostした「東京の建築」投稿の中で、反響の高かった(いいね+コメント+保存)順にランキング化。 ・今回はVOL.3として1〜10位をご紹介。 自己紹介。 ・2019年の8月から、自分のインスタアカウント(フォロワー数19,400名※ 2023/12/09現在)で、自分で巡った「東京の建築とアートの魅力を、1,000日間連続で発信する」という「1,000日チャレンジ」を

【伊東豊雄】東京の建築10スポットを1日で巡る!(2023年編)

このnoteは ・建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞を受賞した、伊東豊雄氏の東京・建築の見どころ紹介。 ・マンション、公園施設、螺旋階段、クリニック、トイレなど魅力的な東京の建築10スポットをご紹介。 ・Googleマップを使い、伊東豊雄氏の東京の建築10スポットを1日で巡るルートをシュミレーションしました。 自己紹介。 ・2019年の8月から、自分のインスタアカウント(フォロワー数15,275名※ 2023/7/7現在)で、自分で巡った「東京の建築とアートの魅

東京建築巡り〜永山祐子の惹かれすぎる曲面✨

早朝ドライブと海の写真

金曜日の夜から決めてました。 明日は晴れるから早起きして海に行こう。 海の写真が撮りたかったんです。 撮りたい写真のイメージは決まっていて、 以前、撮影した時期も同じだから撮れるかなと思って。 6時に家を出て30分で鎌倉高校前を通り稲村ヶ崎に到着。 でも波がなかった。 仕方なく鎌倉材木座の方まで。 クルマを駐車場に停めてから砂浜を歩きます。 晴れて日差しも以前と同じ感じ。 機材もFUJIFILMのX-E1とXF35mm/f1.4で同じ。 でも撮りたかった海の色ではありません

東京建築巡り〜世田谷の大木を一本も切らずに済むように設計された建物✨

GRIIIxは現代のローライ35?

ローライ35にフィルムを装填して露出を合わせてシャッターを切る。 巻き上げる感触やカメラの金属としての重み。 そしてカールツァイスの写り。 すごい気に入っている。 カラーフィルムでもモノクロフィルムでも良い写りをする。 しかし、フィルムのコストが想定を上回るスピードで上昇している。 想定なんか出来てないが… 気づいたら、あらまぁカラーフィルムがこれほどお高くなっているとは。 気に入っていたKodakのProimageも手が出しにくい。 気軽には撮れない。 そんな風に思い初めた

まだ見ぬソール・ライターを眺めて…

ソール・ライターの写真集、「まだ見ぬソール・ライター」が届いた。 内容や構成された写真については詳細は記載しないし感想も書かない。 というより僕はただの普通の人なので、僕ごときがどうこう批評出来る立場でもなければ学もないし、また大した感性もない。 ただ、言えるのはそれは観る人でそれぞれ受け止め方や感じるものが異なるからであり感性や感受性によるものだから。 ただ、写真については書かないがこの写真集を企画した人達の出版に至るまでの心情や苦労についてはとても内容が良かったと書き留め

プロとアマで誤解が生まれやすい撮影技術の話

noteで低浮上だった最中、SNSで撮影技術論的なことで歯痒い話が繰り広げられていたので、そのことについてしたためようかと思います。 あらかじめ誤解がないように言っておくと、僕は矢沢さんのことはすごい好きでYouTubeもよく拝見してます。こうして取り上げてますけど、槍玉に挙げたいわけじゃなくて、代表例として引用させてもらった次第です。 で、こういう話ってこれまでずっとやってきていることなんですよね。やれズームレンズを使うと写真が上手くならないとか、RAWを使うのは甘えだ

開放バカ。レンズの個性と自身について

 絞りを絞る、と言うことはそのレンズの持つ個性を無くすということだ。せっかく明るいレンズを持っているのだから、その滲みとかハロとか、そう言うものを楽しみたいと思う。  プロとなればそうはいかないだろう。きっちり写さないといけない。が、僕のようなサンデーカメラマンの場合、レンズの個性に振り回されるのもいい。  今回はそんな話を書こうと思う。ろくに歴史を知らない人間の、身勝手な戯言ではありますが、お付き合いいただければ…。 レンズの持つ個性 フジフイルムのカメラが好きだ。が、レ

「スナップって何撮ればいいの?」と迷える方へ、とりあえずここからという被写体を7個+αを挙げてみました

こんにちは、りょんりょんです。 3月になって春めいてきましたね。暖かい朝を迎えられて心地がいいですが、花粉症の私は鼻水と涙と頭痛と思考不可な頭のごちゃつきに悩まされています。可愛く言うとズピズピのエンエンのズキズキのポケポケです。毎年この時期は頭が全く働かないので私にとっては厄介です(春は好きです)。 暖かくなってきたこれからの時期はまさにスナップしがいがあるというもの。桜が咲き、草木は芽生え、光は暖かく柔らかい春のスナップというのもいいのではないでしょうか。 しかし、ス

フィルムカメラの種類とか

どうもどうも、会長のみわです。 なんでnoteかというと、これサークルの他の人にも 役に立つんじゃないかなというところで、 こういう形になりました。 というわけでですね。 新人さん向けに簡単に、フィルムカメラの種類とかについて 書いていこうと思います。 新人さん向けということで、 一旦は35mmフィルムを前提として考えていきましょう。 一番よくみるアレです 一応この記事はみわの個人的な意見と感想でできているので、 一つの参考までによろしくお願いします。 選び方は結論