見出し画像

GRIIIxは現代のローライ35?

ローライ35にフィルムを装填して露出を合わせてシャッターを切る。
巻き上げる感触やカメラの金属としての重み。
そしてカールツァイスの写り。
すごい気に入っている。
カラーフィルムでもモノクロフィルムでも良い写りをする。
しかし、フィルムのコストが想定を上回るスピードで上昇している。
想定なんか出来てないが…
気づいたら、あらまぁカラーフィルムがこれほどお高くなっているとは。
気に入っていたKodakのProimageも手が出しにくい。
気軽には撮れない。
そんな風に思い初めた頃にRICOHのGR3xを買った。
自分でも買うとは思わなかった。
それなりに上質感はあるがコンパクトカメラに10万以上のコストを掛けるなど。
ちなみに奥さんには幾らしたのか話していない。
小さいはここでも正義だ。
目立たない。
買うきっかけは40mmの画角だった。
ローライ35と同じ焦点距離。
これはデジタルローライ35じゃないか⁉︎
思い込みで購入した。 
誤算だったのはファインダーがない事だった。
目測とはいえローライ35ではファインダーを覗いてフレーミングして撮影していた。
GR3xにはファインダーがない。
画面に映る40mmの世界は違和感があった。
メーカーから外付けファインダーは出ているがなかなかなお値段で手が出しにくい。
ファインダーのない世界に慣れてきたのは最近になってから。
画質には満足している。
特にこのコンパクトなサイズにAPS-Cのセンサーを積んでいるのはやはり素晴らしい。
レンズの描写も良いし解放では綺麗に背景がボケる。
比較的シンプルな撮影モードも好み。
Posiに最近、追加されたNega、それにモノクロも良く出来ている。
派手さはないけど。
なんだろう…
ツールっぽい感じ。
以前、所有していたFUJIFILMのX100Sとは違った満足感。
シンプルだけど使い始めると手に馴染むデジタルカメラに初めて出会えた気がする。
GR3x、お勧めです。

Posiフィルム調モードで富士山を。
江ノ島を撮影。
Posiモード+少しアンダー気味の設定で撮影。
Negaフィルム調モードで撮影。
Negaフィルム調モードで撮影。
江ノ島+富士山
スナップ。
モノクロモードを自分好みにチューニングして撮影。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?