マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

東京建築巡り〜世田谷の大木を一本も切らずに済むように設計された建物✨

note、GPT-3を用いたnoteのAI機能群の、第二弾を公開

noteは、ChatGPTにも搭載されているGPT-3と連携した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」の第二弾機能を2月21日(火)に公開しました。今回は、文章レビュー、要約、導入文作成の3つの機能を追加。合計8つとなったアシスタント機能は、クリエイターに伴走する編集者のように、作品づくりの工程や完成した記事を読者に届けるお手伝いをします。 本ツールは、AIを搭載した記事編集機能の国内最高峰を目指すとともに、個人だけでなく法人のニーズにも応える機能を今後も搭載し

わたしの撮影機材 2023年上半期版

半年ごとに投稿していた「わたしの撮影機材」シリーズですが、一年ぶりの更新となってしまいました。 記事執筆の時間を確保できなかったとか言い訳はいくらでもあるのですが、最も大きな原因は特に機材の変化がなかったんですよね。こういった連載シリーズは続けることに意味があるとはよく言いますが、内容に変更がないものや、誰かの参考になりそうでないものを無理やり書く気にはなりません。。 さて、今こうしてこの連載シリーズが動きだしたということはお察しの通り、撮影機材に大きな更新があったというこ

人間を数値化する

雪、雪がヤバい。 出張で青森に来ていましたが、道には1m以上の雪の壁。 東京は10cm程度の積雪予報で大騒ぎなのに、青森人は元気に活動しています。この差、むしろ愛おしい。 青森市内のビジネスホテルに泊まっていましたが、アジア系のスキー旅行客の方々が多いですね。朝食バイキングで爆食いして部屋に戻ろうとしたら、もうスキーウェアに着替えた方々がフロントで待機していました。もう着替えるのは気が早いような気もする笑。 そんな中、最近こんな記事を見て違和感。 外国人旅行者・イン

大阪駅のホームレスのお婆さんの後ろ姿が妻にそっくりで思わず涙が流れた話

私たち夫婦は十数回引っ越しをしているけど、30歳から32歳までの2年間を転職したために、大阪に住んでいたのですよ。 その大阪にいた頃の思い出話をしてみたいと思います。 その当時、九州・鹿児島から転職で大阪に引っ越してきた私たちは、大阪北部の吹田市のマンションに住み、地下鉄御堂筋線の桃山台という駅から淀屋橋の会社まで通っていたのですね。 正確には、桃山台駅から御堂筋線の江坂駅までは「北大阪急行電鉄南北線」なんだけど、そのまま新大阪を途中駅に持つ「地下鉄御堂筋線」に相互乗り

【AIと雑談】ChatGPTに日本の農業について聞いてみた

昨年末から日本でも注目されているOpenAIが開発したチャットボット「ChatGPT」。 今回はChatGPTに農業についての質問を色々と投げてみて、その回答をいくつかこちらで共有します。 日本の農業について教えてまずは日本の農業に対しての印象を聞いてみました。 技術力が高く、農産物が高品質。そして政府の支援も手厚く、農村観光にも力を入れているという認識のようです。 日本の農業の長所は?こちらは先ほどと近い内容となっています。 日本の農業の短所は?かなり的確に答えていま

話題の人工知能「ChatGPT」は文章力が高いってホント?

2022年11月30日、アメリカのOpenAI社が人工知能「Chat(チャット)GPT」をリリース。 ユーザ数は2カ月間で1億人に達し、日本でも話題になっています。 ChatGPTに対抗し、2月6日、GoogleのCEOが類似サービス「Bard(バード)」を数週間以内にリリースすると公表しました。 使用した感想をレビューしている人、多いですよね。 私も実際に文章を書いてもらってみたので、文字が入力されていく様子を動画で紹介しつつ、感想を述べます。 ■ この記事を書いてい

GRIIIxは現代のローライ35?

ローライ35にフィルムを装填して露出を合わせてシャッターを切る。 巻き上げる感触やカメラの金属としての重み。 そしてカールツァイスの写り。 すごい気に入っている。 カラーフィルムでもモノクロフィルムでも良い写りをする。 しかし、フィルムのコストが想定を上回るスピードで上昇している。 想定なんか出来てないが… 気づいたら、あらまぁカラーフィルムがこれほどお高くなっているとは。 気に入っていたKodakのProimageも手が出しにくい。 気軽には撮れない。 そんな風に思い初めた