マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

幸せになる方法って?

著名人のYouTubeをみていて、「年収1000万を超えたくてがんばってきたが、いざ超えても幸せになれなかった。上には上がいて、また次は年収2000万の人と結局比べてしまう」 「貯金一億を貯めるために全て我慢してがんばってきたが、達成しても幸せになれない。今までのことを振り返ってなにをしてきたのだろうとむなしくなった」なんていう相談をしている方がいた。 私たちは生まれてから、こうなりたいとか目標を作るように言われてきたからか、大きな目標をかがげる癖がついている。 でも、がん

「~へ」は行くところ「~に」は来たところで書き分ける/作家の僕がやっている文章術159

「~へ」と「~に」は、どう書き分け、使い分けるのか。 「へ」と「に」には、どんな使い分けがあるのでしょうか。 <文例1> チャールズ皇太子は、イギリス国王へ就任する。 <文例2> チャールズ元皇太子は、イギリス国王に就任した。 文例1は「へ」が未来を表しています。 文例2は「に」が現時間を表しています。 向かうのが「へ」、たどり着いたのが「に」です。 <文例3> 岡山県倉敷市へ行く。 <文例4> 岡山県倉敷市に来た。 <文例5> 岡山県倉敷市に行く。 <文

「差分」を拾い集めるのが人生

学生の頃から日記をつけている。こうしてネットに公開している文章ではなく、本当に自分が読むためだけのものだ。 日記では、毎日書くということ以外、特にルールは設けていなかったが、最近、一日の文字数をちょうど800字にするのにハマっている。文字通り、一文字もはみ出さずに、ちょうど800字に調整するのだ。 当然、普通に書き上げると何文字かはみ出てしまったりするわけだが、最後は句読点や、言い回しを工夫したりして調節する。やってみると、案外簡単にできるものである。 一日を決まった文

自分の上司(または自分)は無能なのか?

noteのフォロワーさんの記事で、自分の会社の管理職が無能なのではないか? と書かれている記事を読んだ。 自分の上司は無能なのではないか、というのは会社員にとっては永久に付き纏う疑問だと思う。おそらく一生向き合うテーマなのではないだろうか。 そして当然ながら、一度自分が上司になったのなら、永遠に抱かれ続けるテーマでもある。逆に言うと、どれだけ偉くなっても、どれだけ自分に真っ向から反抗するものがいなくなっても、内心では部下から無能なのではないか? と常に疑われ続ける、という

「人物重視」採用をするワケ

column vol.811 昨日、今日とイベントだったのですが、イベントを通じていつも思うことがあります。 それは、手前味噌で大変恐縮なのですが、会社のメンバーに恵まれているということです。 イベントはたくさんの人が関わりますし、クライアント(商業施設)のお客さまとも直接接点を持ちます。 そんな中で、みんなサービス精神を発揮してくれていると感じます。 私が今の会社に入ったのは、ちょうど20年前。 その時、先輩からは「ウチの会社、性格良い人多いと思うよ」と言われた

「ネットで買われても、実感が湧かない」という店長の悩みと向き合ってみた話。

自宅の1階を、酒屋さんに貸している。 酒屋さんの名前は「いまでや 清澄白河」 GINZA SIXでも展開する、業界ではちょっと名の知れたお酒のセレクトショップだ。 そんな酒屋さんが自宅に出店した特異な経緯は、以前も記事にした。 オープンから1年。 毎日のように、自宅の1階で1杯やるようになった。 店長の松本さんとも仲良くなった(と思っている)。 暇な時は、お互い仕事の悩みを吐露しあったりしていた。 そんな悩みから、小さなオンラインショップが生まれた経緯を、今日は書い

大企業が軽いノリでカミングアウトしたら、大炎上してしまった件

土曜日はノンジャンルの呟きを。 呟きといえば… 先日、花王・銀のさら・自衛隊(大阪地方協力本部)のTwitterが、相次いで大炎上する事件がありました。 10/11(火)の『国際カミングアウトデー』に際して、各社公式アカウントがノー天気なツイートを発信し、世間の批判を浴びています。 『国際カミングアウトデー』に便乗して同じ日にこうした一連の公式Twitterが発信されたことについて、世間からは厳しい批判が殺到しました。 そうした批判を受けて、それぞれ平謝りの事態に…

人生はご縁に身を委ねればいい

今日のお話は結論から言うと 『人生はご縁に身を任せればいい』 ということ。 なぜなら、 結局人生は、なるようにしか ならないからです。 自分で人生をコントロール 出来ているつもりでも じつはそうではないと。 人生は誰もが幸せになるために 生まれてくるもの。 僕はそんな仮説を信じてます。 しかしながら、 人は生まれると様々な影響を 受けていきますよね。 家族、友人、先生、監督、 上司、恋人、パートナーなどなど。 その中で、 色々な影響を受けて、 一度は自分の生き方

デジタル庁のDXは大丈夫なのかという話

どうも(^^;) 元IT企業社員の一新星です(笑) 表題の件で与太話を。。。。 この文章書いていたらこちらの事も触れたくなった(^^;) 私が良く見ている掲示板で以下のような板がありました。 【超絶朗報】デジタル庁、引っ越しで転入届を提出するために自治体へ訪問する日を予約するシステムを来年2月6日からスタート デジタル庁の広報はこちら 掲示板のコメントはこんな感じ ●まじでやばい。。。。 ●これが未来か ●やっぱり国税を注ぎ込むとレベルが違うな ●革命かよ ●予

マイナンバーカードに気乗りしない話

どうも(^^;) 元IT企業社員の一新星です(笑) 表題の件で与太話を。。。。 以前マイナンバーは絶対人に明かしてはいけない!会社に提出するだけでそれ以上はなにも触れてはいけない!的な話、なかったでしょうか? それが今ではアプリで便利に!みたいな流れになっていますよねー。 なんで? あんなに「完全守秘」みたいな感じだったのに? 「色々便利になるから」というぼんやりした理由だけでお金まで払って使ってもらおうとしていますよねー。 正直不安です(T_T) 私がそれを

どんな日であれその日をとことん楽しむ 名言画像112

今日は オードリー・ヘップバーンの言葉から どんな日であれ その日を とことん楽しむこと ありのままの一日 ありのままの人々 過去は 現在に感謝すべきだということを わたしに教えてくれたような気がします 未来を心配してばかりいたら 現在を思うさま 楽しむゆとりが奪われてしまうわ この名言も 解説はいらない気がします 毎日、毎日、 出来事の連続 いろんなことが おこります 過去は 学びとして 未来は まだ見ぬイメージ ありのままの1日を楽しみ