マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

人間恐怖症だった私が今、人の幸せを本気で願う理由。

私の強みは、目の前の人に全力で向き合えるところ です! これだけは、胸を張って宣言できます! 私には何かすごい実績がある訳ではありません。 得意なこともないですし、これ!といった夢があるわけでもありません。 なにか1つの物事に長けているわけでもないです! でも!!そんな私にしかないもの。 それは、【 想 い 】 なんです。 これまで、多くの人に言われてきました。 「 音は 感情移入しやすいから もっと楽にいきなよ 」 「 人のこと考えすぎ。 自分のこと何も出来て

STAY KOBE《14》塩屋に呼ばれた日

塩屋がわたしを呼んでる、としか思えない日が一年に何度かあります。イベントがあるわけでも、期間限定の何かがあるわけでもない。でも、心がどうしようもなく塩屋の方に向いてる。塩屋が引き付けるのか、無意識にわたしが塩屋を求めてるのか、こうなると他の場所のことは考えられなくなります。 居てもたってもいられないわたしは、「今日はもうそういう日なんだな」と思うことにして大人しく塩屋に出かけます。ヒールじゃなくてスニーカー。坂道の街の必需品です。 (おことわり) この記事は本来3月にお届け

仕事に効く名言・格言

[今日の言葉] 人の価値とは、その人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる。 アインシュタイン いいね・コメント励みになります。 いつか見返したいと思ったら「保存 」も是非♪ キッカケや、心の支えになる素敵な言葉を載せてます。 過去の投稿からも、好きな言葉を探してみて下さい。 インスタ垢で人気の名言をまとめています♪ https://www.instagram.com/new_business_jp/ 
#名言 #格言 #名言集 #格言集 #起業 #ベンチャ

「好き」を仕事にするよりも大事なこと

SNS上でお会いしたことがないかたからメッセージをいただく機会が増えました。 よく言われることが「好きなことを仕事にされているんですね」という言葉です。 「好き」を仕事にするかたが増えてきているからなんでしょうね。 フリーランスとしてヨガインストラクターを始めて5年6ヶ月。 はたから見たら「好き」だから続けられたのだろうと思われても仕方がない。 ここでは続けられた、わたしの本音を書いていきたいと思います。 5年6ヶ月続けられたのは…正直なお話、「好き」だから続けられたわ

理想の働き方ってなんだろう?週4会社員・週1フリーランスを始めて感じたこと

お久しぶりです! フリーランス改め、週4会社員・週1フリーランスのまるり先生です。 さかのぼること今年の4月。 憧れていたフォトグラファーの仕事を始め、週4会社員・週1フリーランスとなりました。 今までのことを要約すると、以前までは正社員としてバリバリ働くことしか頭になかったのですが、さまざまな出会いや経験を通して働き方を見つめ直し、約半年前に公務員保育士からフリーランスに転職しました。 今はフリーランスから週4会社員・週1フリーランスに転職し、3ヶ月経過したところです

【ビジネス】データベース化を活かしたビジネスモデル戦略DX

こんにちは! 川江光です! コロナ禍でface to faceで直接会えず本音を聞くことが難しい環境下。 その中でいかにお客様の声を聞き、お客様目線で満足度を上げていけるかに挑戦してきた方も多いのではないでしょうか。 どの業界においても、私たち人間が提供するサービスや価値は、日々目まぐるしく変化する環境に対応しながら、あらゆる方法や手段を取り入れながら取り組んでいると思います。 そんなビジネスの中で、DX、DX化、DX推進といった言葉を毎日のように新聞やニュースでも触れる

何かしなくちゃと…焦るときは

新しく何かしなくちゃ… このままではダメなんじゃないか… このように目に見えない 何かに迫られて、 ムダに新しいことを始めようと することがありませんか? でもその必要はありません。 はっきり言いましょう! うまく行っているときは、 「何もしない」 という選択もあります。 ランスの法則をご存知ですか? ランスの法則という法則があります。 そうです。 何も問題がないところに 手を加えると余計におかしくなる。 ということもあるんですね。 よく会社やチームで

"The Essence of Software"が提唱する全く新しいソフトウェア設計の考え方

(6/22 注:書き足りないと思っていた箇所を補って加筆修正しました) エンジニアのbonotakeです。Ideinに入ってかれこれ3年以上経ちますが、Ideinでブログ記事を書くのは初めてです。 今日は、ソフトウェア設計の全く新しい考え方について書かれた "The Essence of Software" という本の紹介をしたいと思います。 この本の著者はMIT教授でソフトウェア工学の世界的な研究者であるDaniel Jacksonです。形式手法Alloyの発明者、と

友達とテレワークの話になった。「いつも思うし誰も言わないけど、ずっと家にいたら光熱費が増えるよね?雑費だってかかるし。寒冷地は暖房費だって余計にかかる。その分の手当てって出るの?」いやぁ出ないかも?「会社は交通費や事務所代が減って楽だけど、社員は違うよね?」…見方も色々だなぁ。

メタバースを売る店舗

こんにちは、コーイチです。 今回は、Meta(旧Facebook)が、メタバースビジネスを売り込むために、5月初旬にオープンした「Meta Store」を見ていき、今後日本にも同様の店舗が出店されるのか、また、Appleの店舗のように、増えていくのか考えたいと思います。 1.Meta Store (出典:Engadget youtubeより)  同社初の実店舗は、カリフォルニア州バーリンゲーム、「Meta」の研究施設Reality Labsの近くにオープンしました。  店

+8

ゲリラ豪雨がやってきて⇛そして晴れた

「誰一人取り残されない」本当の意味とは 政務官インタビュー②

デジタル庁を牽引するリーダーたちに聞く、インタビューシリーズ第三弾。前編後編に分けて、政務官の山田太郎から、デジタル化について、情報活用によって社会がどのようによりよくなっていくのかを語ります。 マイナンバーは「監視」か「防犯」か?マイナンバーというと、よく分からないがゆえに、「管理される」「怖い」と捉えてしまいがちです。こうした点をどのようにお考えでしょうか。 山田政務官: まず、プライバシーの問題をきちんと考える必要があります。個人情報保護法は、マイナンバーと並行して

複雑化した社会でも人の願いはシンプル

社会問題もマーケットもどんどん複雑化してきています。世界では争いが絶えず、何が起こっているのかを知ることさえままりません。でも、人の願いのありようは、あまり変わらないのではないかと思います。 もっと明るく生き生きと生活する道を見付けたい 大好きな、宮澤賢治の『農民芸術概論綱要』に、胸に響く一節があります。 どうですか、このストレートな願い。ほんと、これだと思うんです。もちろん、あなたは「農民」ではないかもしれません。僕だって違います。でも「農民」の部分は、この際自分の職業

「優柔不断」でも前に進める方法

あっちもいいけど、 こっちもよさそう。 よし!こっちにしよう! いや、でもぁ…… このようになかなか 決めることが出来ないときって ありませんか? アイスクリームを食べるときの チョコ味にしようか? それとも抹茶味にしようか?みたいな レベルならかまいませんが、 ・仕事選び ・結婚相手選び ・チーム選び ・病院選び ・学校選びetc. 自分の人生を左右しかねない 選択をせまられたときは、 どうしても優柔不断になりがち。 そんなときは、 どのように考えたら