マガジンのカバー画像

Cinderellaで描くカオス

30
Cinderella(CindyJS)を用いて,カオスやフラクタル図形を描きます。
運営しているクリエイター

#カオス

Cinderellaでカオスを描く:序と目次

「カオス」とは何か。たとえば,ウィキペディアには次のように書かれています。(「カオス」で…

2

Cinderellaでカオスを描く:ローレンツアトラクタ

 ローレンツアトラクタはカオスの中で最もポピュラーなものでしょう。蝶の羽のような図はWeb…

クリヤキン
1か月前
5

Cinderellaでカオスを描く:パイこね変換

 カオスというと必ず出てくるのが「パイこね変換」です。しかし、私は最初に「Excelで学ぶ理…

クリヤキン
2か月前
4

Cinderellaでカオスを描く:ローレンツのカオス

 「カオスCGコレクション(川上博:サイエンス社)」(以下,この本)に掲載されている,ロ…

2

Cinderellaでカオスを描く:チョーサとゴルビツキーの対称性を持つカオス

「カオスCGコレクション(川上博:サイエンス社)」(以下,この本)に掲載されている,チョ…

3

Cinderellaでカオスを描く:ロジスティック写像

ロジスティック方程式17世紀に始まった人口の増加率に関する問題について、18世紀のマルサスの…

3

Cinderellaでカオスを描く:池田アトラクタ

「カオスCGコレクション(川上博:サイエンス社)」に掲載されている池田のカオス(池田写像)です。(p99) レーザー光学系のモデルとして池田研介氏によって研究されたものです。詳しくはWeb上で検索できます。 次のページは,係数をインタラクティブに変えられるように,CindyJSで作成したものです。 ジャパニーズアトラクタと同様,パラメータがある狭い範囲のときにアトラクタが現れます。カオスCGコレクションにはそれらのうち,$${a=1.0, b=0.7}$$,$${a=1.0

Cinderellaでカオスを描く:ジャパニーズアトラクタ

ジャパニーズアトラクタの発見 1961年11月27日、京都大学の大学院生だった上田睆亮(よしすけ…

2

Cinderellaでカオスを描く:グモウスキー・ミラ写像

1958年、イーゴリ・グモウスキーとクリスチャン・ミラはトゥルーズ電子科学技術・流体科学大学…

6

Cinderellaでカオスを描く:2枚翼の写像

次の繰り返し公式で2枚翼のカオスを描きます。 $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5x_n^2}{1+x_n^…

2

Cinderellaでカオスを描く:神話の翼

第3節 鳥の翼 で鳥の翼のようになるアトラクタを描きました。式は      $${x_{n+1}=y…

2

Cinderellaで描くカオス:エノン写像

「カオスCGコレクション:川上博著,サイエンス社(以下「この本」)」の第3章「カオスとな…

2

Cinderellaでカオスを描く:Hop-a-Long 写像

「カオスCGコレクション」(川上博著:サイエンス社:以下「この本」)に掲載されている,B.…

6

Cinderellaでカオスを描く:強制系のカオス

次の繰り返し公式でカオスを生成してみます。    $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5}{1+x_n^2}}$$    $${y_{n+1}=- x_n+5 \times (-1)^n}$$ これまでと違うのは,$${y_{n+1}}$$ の式に $${5 \times (-1)^n}$$ がついていることです。 「カオスCGコレクション」(川上博著:サイエンス社)では,これを「強制系と呼ぶことにする」としています。いままでやった中でも,$${x_{