見出し画像

日記 【2020年振り返り】

こんばんは。本日2度目の投稿は、2020年の振り返りだ。後は、今まで使った事の無かった、noteの目次機能を試してみる。

2020年時系列

今年の1月、ハローワークでの最後の面接、そして失業保険の最後の支払いがあった。逃亡犯条例と政府対応に反対する抗議デモで香港は景気が沈んでいたが、旧正月が終わると人々が別の職を求めて動くのが香港では普通だ。なので、私は旧正月が終わる頃に香港で真剣に仕事を探し始めようと考えていた。

正にその旧正月の1月25日に香港に戻った時から、コロナで大騒ぎになった。その時は世界がこんな事になってしまうとは思ってもみなかった。そして、香港の状況がその時以上悪化するとも予想出来なかった。

その後7月に日本に戻るまでは、状況が良くなるのを待ちながら香港で毎日の様にハイキングばかりしていた。お陰様で、ハイキングや香港の地理にかなり詳しくなり、やっと、以前の仕事と関係の無い、信頼出来る新しい友達が香港で出来始めた。

香港のハイキング・グループでは、イベントをアレンジ出来るまでになったが、イベントをアレンジし始めて割と直ぐに観光査証の期限が切れる為に日本に帰る事になった。

コロナで観光客の香港滞在が無理になった事もあって、2019年の4月から住み始めた香港から、7月に東京の実家に帰ってくる事になった。荷物と犬は戻るまで香港で預かってもらう事にした。

緊急時だからと私を受け入れてくれた、家族という最小単位の絆に感謝したし、今でも感謝している。

香港に行く前に以前日本で住んでいた、まだ住宅ローンが残っているマンションから借り手が退去してしまい、破産寸前に追い詰められた。なんとかその後新しい借り手が見つかって破産だけは魔逃れた。

日本に帰って来てからは色々香港の仕事に応募してみたが、インタビューに辿り着いたのは2つだけだった。そのうちの1つは、1月に又話をしようと言う事だったが、このコロナの状況下どうなるかは判らない。

今年新しく始めた事

香港で初めてボルダリングを体験して、日本でもするようになった。今でも続けている。

香港のハイキングで、初めてストリーム・トレッキングという川の中や周りの岩を登って行くタイプのハイキングを経験した。スクランブリングという岩登りのハイキングも経験した。

日本でもハイキングを始めて続けている。

ダンスとヨガのクラスにも参加し始めた。こちらもほぼ毎週通っている。

批判的思考を使って論理的に的確に自分の意見を英語で述べる事を目標に、国連英検を勉強し始めた。受験をして特A級は筆記で落ちたが、A級はぎりぎりで筆記に受かって面接試験を受けた。結果はまだ判らない。勉強を続けて又来年5月か11月に試験を受けるつもりだ。

将来の仕事の為に、PMPという、プロジェクト・マネジャーのコースをUdemyで受け始めた。35時間のコースだが、今の所ほぼ半分コースを受け終えた。

友人を手伝って、大学生の時以来のアルバイトをした。

三国志の漫画を制覇することが、長く働いた仕事を辞めた後やりたかった事の一つだった事を思い出して、読み始めた。今のところ、30巻中7巻目まで制覇した。

ダイエットで1日1食を試してみて、毎日では無いが生活に取り入れられる様になった。

今年気付いた事

トランプ大統領と米国大統領選挙のニュースを追っているお陰で、目が覚めた。

米国メイン・ストリームメディアが政治的な都合の為に映像の編集までして嘘を報道している事。

都合の悪い話はまるで中国共産党か北朝鮮かの様にニュースから抹殺される事。

ビッグテックが情報検閲をして言論の自由やプライバシーという基本的な人権が危機に晒されている事。

Deep StateやEstablishmentの存在。ハリウッド。それら全てとの中国共産党との繋がり。

山歩き、ハイキングはこれからも歩ける限りずっと続ける自分の中核になる趣味になった事。

スコット・アダムスはほぼ正しいと言う事。

やっぱりまだ働いてお金を稼ぎたい事。

体力への自信と健康が自分の心に与える影響。

アウトプットの大事さと、今年始めたnoteでの日記が如何にその練習に役立っているか。

家族や友人の存在の大きさ。などなど。

キリが無いが、来年もnoteでの投稿を続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?