マガジンのカバー画像

ソーシャルイノベーションセンターNEWS

36
We are ETIC! ソーシャルイノベーション事業部です。社会起業塾をはじめさまざまなプログラムを展開中。ここでは私たちが発行しているメルマガのアーカイブを置いています。ご登…
運営しているクリエイター

#ソーシャルイノベーション

カタリバとETIC.は何を目指して協働するのか?全国から採択された14団体とともにユー…

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島菜穂です。東京は梅雨戻りの雨が続いていま…

自主経営組織における予算づくり。社会起業塾20周年、マインドフルネス特別セッション…

こんにちは、ETIC野田です。梅雨らしい雨もないうちに、猛暑に突入した東京です。​​​​​​…

メンターの言葉は一生モノの価値、社会起業塾2022メンバー募集、他「ETIC.ソーシャル…

こんにちは、田村千佳です。去年から始めたダンスに日々勤しんでいます。ETIC.では社会起業塾…

共感を軸に世界のソーシャルセクターとつながるETIC International、セルフマネジメン…

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島菜穂です。海外ではポストコロナの日常が始…

あなたの社会変革でデジタルを活用する3つの方法、TOKYO STARTUP GATEWAY、他「ETIC.…

​​​​こんにちは、ETIC.林(りん)です。私はETIC.で社会起業塾、ローカルベンチャーラボ等…

応援フルな環境こそが挑戦を育む、ローカルベンチャーラボ募集、他「ETIC.ソーシャル…

みなさま、ご無沙汰しております。鈴木敦子です。 昨年の宮城くんの退任にともなう組織体制の…

失敗に学ぶ、インターンシップ受け入れ成功のコツ「ETIC.ソーシャルイノベーションセンターNEWS」2022年3月15日号

こんにちは、野田香織です。 ​​​​​​さて、3月に入って、大学生の就活が動き始めてますね。DRIVEのキャリアコーチングにも、時々学生からの就活相談がやってくるのですが、ほとんどの学生がインターンシップの経験があることに驚きます。しかし、その中身はというと、数日で終わる仕事体験や、目的が不明瞭な活動もあり「働く意欲がなくなってしまった」「このまま社会に出るのが不安」という声も耳にします。インターンシップは、参加する学生にとっても、受け入れる組織にとっても実りある機会になる

組織マネジメント研修「なぜ弱さを見せ合える組織は強いのか?認知と能力の限界を超え…

「あなた、組織運営や人材育成のことで悩みがありますね?」 こんにちは、番野智行です。 ソ…

NPO採用のトレンドと資質の見極め方、社会変革プログラム、デジタル活用、他「ETIC.ソ…

こんにちは。ソーシャルイノベーション事業部の白鳥です。 年も明け、新年度が始まる4月に向…

ジョージタウン大学の専門家に学ぶ社会を変えるNPOの秘訣「ETIC.ソーシャルイノベーシ…

こんにちは、川島菜穂です。新年あけましておめでとうございます!2022年が始まって2週間です…