見出し画像

【展覧会レポート】 コレクション展1 うつわ|金沢21世紀美術館

こんにちは。休日の美術館巡りが大好きなRyan(ライアン)です。
先日、金沢21世紀美術館で2022年10月16日(日)まで開催していた「コレクション展1 うつわ」に行ってきました!

この記事は、「コレクション展1 うつわ」に行けなかった方、金沢21世紀美術館を含め金沢旅行を予定している方、「コレクション展2 Sea Lane」に行く予定の方におすすめです。

実際に行ってみて感じたことや学んだことを、展覧会レポート形式で紹介します!

コレクション展Ⅰ うつわ

金沢21世紀美術館で2022年5月21日(土)から10月16日(日)まで開催されていた「コレクション展1 うつわ」は、金沢21世紀美術館のコレクション作品を中心に、現代美術における「うつわ」を様々な視点から見ることのできる展覧会で、「うつわ」について深く考えることができる素晴らしい展示がたくさんありました。

展覧会 メインビジュアル(展覧会公式サイトより)

■「うつわ」について考えよう!

みなさんは、「うつわ」という言葉を聞いて何を想像しますか?

私は、料理を盛り付ける食器コップをイメージしました。

実は「うつわ」は食器だけではないんです!
「うつわ」の歴史をひも解いてみると、日本の縄文土器では、集団生活において食物の保存や煮炊きなどの調理器具として重宝されていました。その一方で、装飾や文様を施したものが多かったため、実用性だけではなく、装飾性が高いことも評価されていました。

日常生活の道具の他にも祭しや儀礼に欠かせない祭式具として、古来より人々の生活や信仰を助けた「うつわ」には、人間界と自然界とをつなぐ重要な役割があったことが考えられます。
また、さまざまな哲学・宗教によっては、魂が宿る肉体としての「うつわ」と言うこともあります。

このように、特定の働きをする入れ物から道具、人の度量の大きさをはかるものまで幅広い意味に用いられているのです。容器としての機能性を持つものはもちろん、実用性からは抜け出た概念を持つもの全てを本展覧会で楽しむことができました!

■「うつわ」の多様性

上記で一緒に考えたように、「うつわ」は様々な概念を持っています。

容器として機能性を持つ「うつわ」、祭祀や儀礼の象徴となる「うつわ」、魂が宿る肉体としての「うつわ」、装飾・芸術としての「うつわ」

本展覧会では、目に見える「うつわ」から見えない「うつわ」まで、様々なものを内包する「うつわ」の機能や概念の多様性に着目し、多くのコレクション作品の中から拡張された「うつわ」について読み解くことができました。
特に魂が宿る肉体としての「うつわ」は、生死のサイクルにおいて永続的な魂を容器としての身体にその都度転入して繰り返すという考え方が斬新で、一見スピリチュアル要素が強いと思われますが、歴史にひも解くと自然界や神聖なものとの結びつきや、当時の感覚などを学ぶことができました。

■サステイナブルを再考する作家たち

担当学芸員の立松由美子さんは「本展覧会では、サステナブルを再考する意味で、古来から培われてきた素材や技法を駆使して作品をつくる作家たちに注目した」と語っています。

出品作家は青木千絵、葉山有樹、アニッシュ・カプーア、久野彩子、イ・ブル、見附正康、中村卓夫、中島晴美、中田真裕、奈良祐希、ピナリー・サンピタク、佐藤卓、田嶋悦子、富本憲吉、マイケル・ロウほか。
出品作家一覧

注目を集める作家さんが多く、美術・工芸・デザイン・建築・インスタレーションなど、ジャンルに捉われない多くの作品を鑑賞することができました。
科学やテクノロジーが発展して薄れてきた伝統や文化などを、ただ未来に繋ぐのではなく、根本的な解釈から問いただし、未来の作品においてのサステイナブルを考えることができ、非常に楽しかったです。

個人的ベストワン作品

ズバリ!個人的に本展覧会でベストワンだった作品は、


中村卓夫 C-unit 佐藤卓
《茶箱プロジェクト: 素材による形状と比率に於ける選択と用途の検証》


です!

茶箱プロジェクトは、金属や竹、木、ガラスなど普段はそれぞれ異なる素材を扱う7人の作家が集い、新しく茶箱を作る試みで、佐藤卓さんはデザイナーとして各アイテムの形状をデザインすることはせず、「形状というものは素材や技法と密接に結びついており、その関係を壊すべきではない」という考えのもと、サイズの比率のみを5段階で指定されていました。

このサイズの変化というシンプルな指定により、道具から従来の機能が取り払われ、各作家により生み出された道具は新しい見立てによる自由な組み合わせが可能となる茶箱に生まれ変わったのです。

普段「うつわ」や道具も、ほんの少し視点を変えるだけで、従来の持つ機能や役割が切り離され、それにより新たな見方や用途が生まれるという、既成概念への問いと視点の転換の重要さを読み取れるところ素敵でした!

さいごに

本展覧会で感じた「うつわ」という言葉の多様性を心に浮かべながら、身近な日常生活でも「うつわ」を多様な角度から見つめることで、「うつわ」に込められた意味や価値について考えるきっかけとなると思います。

他にも金沢21世紀美術館ではさまざまな展覧会が開催されていますので、ぜひチェックしてみてください!


この記事が参加している募集

#最近の学び

182,321件

#休日のすごし方

54,744件

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは必要ありません。 代わりに、無料でできる「スキ」や「シェア」、「フォロー」いただけると 今後のモチベーションになります!