Ryan(ライアン)

日頃の気づきや学びをアウトプットします! 特にSDGsや地球にやさしいことの発信を心が…

Ryan(ライアン)

日頃の気づきや学びをアウトプットします! 特にSDGsや地球にやさしいことの発信を心がけます。 【投稿内容】 ・美術館 ・カフェ ・SDGs ・ウェルビーイング(健康) ・マーケティング

マガジン

  • 休日美術館ライフ

    月に2~3回ほどに美術館に行く私が、訪れた美術館や博物館で学んだことを体験レポートとしてご紹介します。 【こんな方におすすめ】 ・芸術・アートが好きな方 ・休日に美術館・博物館に行こうとしている方 ・行きたい展示会があるが、会期中に行けない方 ・友達とのお出かけや、カップルでのデートを予定している方

  • エシカル男子のススメ

    「完全エシカル生活」を目指す社会人3年目のRyan(ライアン)です! 環境問題に対して、企業と消費者の「Say-Do Gap(言行不一致)」を解消するため、サステナブルで丁寧な暮らしを気軽に取り組めるように学びの情報を発信します。

  • Ryan(ライアン)の大人の学舎

    日々インプットとアウトプットを繰り返す中で、特に自分にとって学びになったことや、面白くて深く調べてみたものをまとめて紹介します。 【こんな方におすすめ】 ・大人になって学びが減ったと感じている方 ・さまざまな視点からのインプットをしたい方 ・知的好奇心が旺盛な方 ・楽しく知見を深めたい方

最近の記事

  • 固定された記事

【Allbirds】世界一快適でサステイナブルなシューズを1年履いた感想!

環境への配慮や持続可能性が求められる現代において、私たち消費者一人一人の行動が社会を変えるための鍵となってきました。 それは、ファッションやシューズの購買でも同じです。 近年、アメリカのテック企業の中でも話題を集めているD2Cシューズメーカー『Allbirds(オールバーズ)』。 日本でも世界一快適でサステイナブルなシューズとして注目を集めていますが、なぜサステイナブルなのでしょうか? エシカル消費の参考として、実際に1年以上使用した感想とあわせてご紹介します。 All

    • 【私たちのエコロジー展】 現代アートが語る環境危機(森美術館)

      こんにちは。休日の美術館巡りが大好きなRyan(ライアン)です。 先日、森美術館で2024年3月31日(日)まで開催の展覧会『私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために』展に行ってきました! 実際に行ってみて感じたことや学んだことを、レポート形式で紹介します。 私たちのエコロジー展について森美術館開館20周年記念の第2弾の展覧会。 第1弾『ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会』展では、現代アートの楽しみ方を改めて提案し、森美術館のコレクション

      • 【SDGs】交通手段別でCO2排出量を計測できるシートを作ってみた!

        みなさんは、どこかへ移動する際に自分がCO2をどのくらい排出しているのかを気にしたことはありますか? 実は意外なところで、自分自身が地球環境を悪化させてたことに驚くかもしれません。 本記事では、移動とCO2排出量の関係性と自分事化をテーマにご紹介します。 ▼CO2排出量計測シート 世界のCO2排出量割合(交通機関)みなさんは、世界のCO2排出量の何%を交通機関が占めているか、ご存知でしょうか? 実は、IEAが2018年に出したレポートによると、 交通機関は全体の24%(

        • 【ウェルビーイング】 地球がまわる音を聴く|森美術館

          こんにちは。休日の美術館巡りが大好きなRyan(ライアン)です。 先日、森美術館で2022年11月6日(日)まで開催していた展覧会「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」に行ってきました! 実際に行ってみて感じたことや学んだことを、レポート形式で紹介します。 地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング六本木ヒルズにある森美術館で2022年11月6日(日)まで開催している「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」は、20

        • 固定された記事

        【Allbirds】世界一快適でサステイナブルなシューズを1年履いた感想!

        マガジン

        • 休日美術館ライフ
          5本
        • エシカル男子のススメ
          5本
        • Ryan(ライアン)の大人の学舎
          4本

        記事

          【呼び方の比較】 ビーチサンダルは他の国では通じない?

          第二次世界大戦後、外国人が日本に来た際に履きやすく脱げにくい草履に着目し、海外で広まっていったと言われるビーチサンダル。 実は「ビーチサンダル」は和製英語で、海外では通用しないんです! さらに、いろんな地域で呼び方が違うと言われています。 そこで、各地でどのように呼ばれているかを比較してみましょう! 日本国内での呼び方の違い「ビーチサンダル」という言葉は海外では通用しませんが、実は日本国内でも呼び方が違う地域が多数存在します。 一番有名なのはゴム草履ですが、その他に各地域

          【呼び方の比較】 ビーチサンダルは他の国では通じない?

          【展覧会レポート】ジャン・プルーヴェ展|東京都現代美術館

          こんにちは。休日の美術館巡りが大好きなRyan(ライアン)です。 先日、東京都現代美術館で2022年10月16日(日)まで開催していた「ジャン・プルーヴェ展」に行ってきました! 実際に行ってみて感じたことや学んだことを、プルーヴェの歴史や当時の様子と共にレポート形式で紹介します。 ジャン・プルーヴェ展「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」は、20世紀の建築や工業デザインに大きな影響を与えたジャン・プルーヴェを紹介する大規模な展覧会で、プルーヴェが手がけたオリジナルの家

          【展覧会レポート】ジャン・プルーヴェ展|東京都現代美術館

          【展覧会レポート】 コレクション展1 うつわ|金沢21世紀美術館

          こんにちは。休日の美術館巡りが大好きなRyan(ライアン)です。 先日、金沢21世紀美術館で2022年10月16日(日)まで開催していた「コレクション展1 うつわ」に行ってきました! 実際に行ってみて感じたことや学んだことを、展覧会レポート形式で紹介します! コレクション展Ⅰ うつわ金沢21世紀美術館で2022年5月21日(土)から10月16日(日)まで開催されていた「コレクション展1 うつわ」は、金沢21世紀美術館のコレクション作品を中心に、現代美術における「うつわ」を

          【展覧会レポート】 コレクション展1 うつわ|金沢21世紀美術館

          【本紹介】Z世代マーケティング

          2021年の新語・流行語大賞トップ10にノミネートされ、頻繁に耳にするようになった「Z世代」という言葉。マーケティングを行う上でZ世代の定義や特徴、どのような価値観と消費スタイルを持っているかを理解することはとても重要です。 そこで、アメリカで出版された最前線のマーケティング書「Zconomy」から まさにZ世代である私が共感した特徴を3つ紹介します。 本書・著者紹介「Zconomy」 本書は、世代研究を行うコンサルティング会社CGKの共同設立者である所長のJason R.

          【本紹介】Z世代マーケティング

          発展途上国のフードロス問題を考えよう!

          日本が大きく直面しているフードロス問題。最近は、メディアでも先進国の課題として頻繁に取り上げられるようになりましたが、実は"発展途上国"のフードロス問題も深刻なんです。今回はそんな発展途上国のフードロス問題を深堀ります。 フードロスとは?世界では、全人口76億人のうち9人に1人、約8億2100万人が飢えに苦しめられています。一方で、生産された食品の3分の1、13億トンあまりが捨てられていることをご存知でしょうか? 後進国や途上国では飢餓が深刻な状況にある一方で、先進国では消

          発展途上国のフードロス問題を考えよう!

          【Chrome拡張機能】生産性爆上がり 「Black Menu for Google」

          こんにちは。仕事でもプライベートでも効率性を考えてしまうRyan(ライアン)です。 今回は、仕事や調べものの際に便利な「Chrome拡張機能」を1つご紹介します! そもそもChrome拡張機能とは?Chrome拡張機能とは、Google Chromeをより便利に使うための機能を追加・強化する特殊なアドオン・プログラムで、Chrome ウェブストアから簡単にインストールすることができます。 無料で使えるものも多く、種類がとても豊富なので、拡張機能を使えば生産性の向上や仕事の

          【Chrome拡張機能】生産性爆上がり 「Black Menu for Google」

          Chromeの接続が悪い時にストレス発散できる「恐竜ゲーム」とは?

          テレワークやワーケーションなど多様な働き方が増え、ワークスペースごとにより良いインターネット回線を各自で用意しなければならない時代となりました。そんな中、インターネットの接続が悪く、仕事や学業に支障をきたしたことはありませんか? 今記事ではインターネット接続が悪い時のストレス発散法を紹介します。 ネット環境が原因で仕事に支障が出た人の割合まず初めに、ネット環境の悪さが原因で仕事に支障をきたしたことがある割合はどのくらいなのでしょうか? 通信の知識を高める情報メディア「W

          Chromeの接続が悪い時にストレス発散できる「恐竜ゲーム」とは?

          「ジャムの法則」とは

          みなさんは、レストランやカフェに行った時にメニューの選択肢が多くて選べないと思ったことはありませんか? このような状況を心理学用語で「ジャムの法則」といいます。 今回は、「ジャムの法則とは何か?」から「どのように活用するのか?」まで実用例を含めてご紹介いたします。 ジャムの法則とは?ジャムの法則とは、 選択肢が多すぎると、選べなくなってしまう心理現象のことで、別名「決定回避の法則」とも呼ばれています。 冒頭で挙げたカフェを例に考えてみましょう! カフェに入って何にしようか

          「ジャムの法則」とは

          【展覧会レポート】開館15周年記念 李禹煥|国立新美術館

          こんにちは。休日の美術館巡りが大好きなRyan(ライアン)です。 今回は、国立新美術館で2022年11月7日(月)まで開催していた李禹煥さんの回顧展に行ってきました。 実際に行ってみて感じたことや学んだことを紹介します。 国立新美術館開館15周年記念 李禹煥国立新美術館では開館15周年を記念して、国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥(リ・ウファン)さんの大規模な回顧展が、東京で初めて開催されました。 本展では、李禹煥さんが「もの派」にいたる

          【展覧会レポート】開館15周年記念 李禹煥|国立新美術館

          【人気のSDGsアプリ】電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」

          SDGsの目標達成に向け、一人ひとりが行動を起こさなければならない社会。しかし、何から取り組めば良いのかわからない方や、もっと気軽に取り組めるものはないかと考える方が多くいると思います。そこで、人気のSDGsアプリ「LUUP」を紹介します。 短距離移動アプリ「LUUP」「LUUP」は、電動キックボード(マイクロモビリティ)のシェアリングサービスで、主に東京・大阪・横浜・京都・仙台にサービス展開しています。 ※2022年7月現在の情報です。 LUUPの電動キックボードは漕が

          【人気のSDGsアプリ】電動キックボードのシェアリングサービス「LUUP」

          素数砂漠ってなに?

          小・中学校で勉強した 素数 をみなさん覚えていますか? 私は正直、1以外で割り切れない数ということしか覚えていませんでしたが、素数砂漠 という言葉を聞いて「それは何だ!?」と関心を抱きました。 そこで、素数砂漠について、学んだことをわかりやすく解説していきます。 素数をおさらいしよう!「そもそも素数とは何だっけ?」ということで、素数について軽く紹介します。 素数とは? Wikipediaによると、以下のように定義されています。 つまり、「1」と「自分(その数)」でしか

          素数砂漠ってなに?