Yurino Oshima

Vienna ⇆ Tokyo based Actor, Designer and Wife UK映画OSAKA(主演), 連載STAY SALTY♡… もっとみる

Yurino Oshima

Vienna ⇆ Tokyo based Actor, Designer and Wife UK映画OSAKA(主演), 連載STAY SALTY♡聖書的思想観と海外生活について書いてます📝 https://lit.link/yurinooshima

マガジン

  • 心惹かれたnote

    心惹かれたnoteを保存させていただきます。

  • Yurinoの仕事マガジン

    私の仕事に関する記事をシェアします。

  • マイストーリー

    写真と共に今までのことを。時系列は気分です。

  • 信仰的視点マガジン

    信仰的視点エッセイ/日記をまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

今年初仕事のオランダにて - 信仰ありきの今までと今。

今年初仕事でオランダへ来ております。ウィーンからアムステルダムまでが飛行機で約2時間、今回お仕事させていただくのはアムステルダムから車で30分ほどのVoorburug(フォーアブルグ)という場所。 予約頂いていた飛行機チケットをよく確認しておらず、スーツケースのサイズオーバーで超過料金になってしまうという事態→ただえさえ時間ギリギリだったのに確認で電話をかけたのでチェックインカウンターに並び直し→やはり有料、、だよねぇチーン→でも離陸には間に合った〜•́  ‿ ,•̀ な

    • 誤解はあって当たり前の事だから

      ソースが出てこないんだけど、「人間は誤解ばかりし合ってる」というデータがあると聞いたことがある。 そして人間関係のもつれの大半の理由もこれらしい。 「良かれと思ってしたことだった。」「そういう意味ではなかった。」「自分は悪くない。」「相手が!」が、積み重なって壊れちゃうんだね〜。 忍耐強いコミュニケーションが不可欠だなぁ、、と思わされるよね。 同時に浮かぶのがこの言葉。 この言葉を知ってから、 「確かに人って他人が自分より劣ってる前提で考えやすい面があるのかも。」

      • 自分の価値を見誤らないために

        このところ色〜んな事が積み重なって、色〜んな人の話しを聞いてて、思ったこと。 あなたの調子が良かろうと悪かろうと、どんな成長段階でも、あなたを認め愛する人は居る。そういう人との歩みを選び、そうじゃない(受け入れない/否定ばかりする)人とは縁がないと思えば良い。 ということ。 神様視点から見ればみんな特別で価値がある人間。でも人間視点では個々の好き嫌いや偏見がどうしても入る。 自分が寛容になることなら意識できても、相手を変えることは難しい。 だからお互いの価値を認め合

        • ウィーンで通ってるエステサロンとグリーンピール、ドイツ語の話

          本日3回目のグリーンピールをしてきました。 グリーンピールとは有機ハーブを肌に塗り込み根本から蘇らせる、ドイツシュラメック社開発施術のこと。 皮が剥けるタイプと剥けないタイプがあり、わたしは5日間で皮が剥けていく方をしてもらってます💆🏻‍♀️ わたし6年の海外生活の内、4年間は日本へも帰れず超ストレスフルな日々!で肌が激荒れしたんですよね。 そして今年から身も心も蘇らせる計画をスタート。で、始めたのがグリーンピール。ただ今日5月ぶりにしてもらって、痛過ぎて叫びながらも

        • 固定された記事

        今年初仕事のオランダにて - 信仰ありきの今までと今。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 心惹かれたnote
          Yurino Oshima
        • Yurinoの仕事マガジン
          Yurino Oshima
        • マイストーリー
          Yurino Oshima
        • 信仰的視点マガジン
          Yurino Oshima

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自分を愛するということを優しく諭してくれる絵本

          毎週一緒にバイブルスタディをしてる方が以前息子さんにプレゼントされた絵本、マックス・ルケード著作「たいせつなきみ」を一時お借りしてました。 昔から今に至るまで、世の中が人や仕事を評価する基準は存在する。人それぞれに好き嫌いだってある。 でもそればかりをアテにしていたら。受け入れられやすい人は自分を誇り、そうでない人は惨めな思いを持って生きていくことになってしまうかもしれない。 そしてそのどちらも、本当の幸せからは遠い感じがする。 真理は/創造主は私たちのことを何と言っ

          自分を愛するということを優しく諭してくれる絵本

          人物撮影はモデルが9割とは本当か/写真に撮られる効用

          ウィーン在住俳優、デザイナーのYurino Oshimaです。こんにちは! 人物撮影はモデルが9割と謙遜するフォトグラファーって多いけど、実際にはかなり5:5なんじゃないかと思う。 少なくとも自分の場合はそう。 私はカメラマンのスタイルや人柄、場の空気感にめちゃくちゃ左右される。当然要望を受けることもあるし、この人に撮ってもらうならこの服装とメイクで表情だな〜とか自発的な化学反応もある。気分だって変わる。 「プロなら誰を前にしても同じ熱量とコンディションで」はわかるけ

          人物撮影はモデルが9割とは本当か/写真に撮られる効用

          【P-Shirts展Ⅻ@麻布十番パレットギャラリー】ありがとうございました♡

          P-Shirts展Ⅻ へご来場/ご連絡/ご運営下さった皆さま、どうもありがとうございました🙇🏻‍♀️💕 お陰さまで大盛況だったとのこと✨私も行きたかったです🥹 私の出展作 No.11, 12は、目が覚める位ビビッドなボトムスと合わせて着るようなイメージでデザインしました。勿論デニム等と合わせても🫶🏻です🩵 No.11 「Cats are God's Masterpiece」 神様はこの世界にたくさんの素晴らしいものを創造しましたが、その中でも猫は最高傑作だと思いません

          【P-Shirts展Ⅻ@麻布十番パレットギャラリー】ありがとうございました♡

          今こそ心して水俣での出来事から学ぶ時だと思う

          放水の件。水は処理されており本当に安全なのかもしれない。でも水俣での出来事・歴史は、十分念頭に置いておく必要があると思う。 今後何事もなければ良いけれど、現地点で「絶対に大丈夫」と認識するには早い。専門家の見解及び報道が長い目で見ても完全である、という保証はどこにも無いのだから。 《水俣病はいわば量的問題で起こったものであり、自然界における摂取と排出のバランスの崩壊で発生したものであった。》 "有機水銀は自然界にごく普通に存在し、魚介類で有機水銀を含まないものはない。人

          今こそ心して水俣での出来事から学ぶ時だと思う

          今日も未来も想像とは一味違う

          この言葉、私にとっては希望でしかないなぁ〜。と思いました。 昔から未来のことを超想像しがちなんですよね。 それが起こる前から色んなパターンをシミュレーションしちゃう。 100%その通りになることほぼないのに☺︎ だからもう意図してやめることにします。 「どうなるかわからないけど精を尽くす。目の前のことに集中する。」 に振り切ろうと。その方が寧ろ柔軟になれる気がする。 この一週間も、色んな想定外がありました。自分にとって良いことも悪いこともありました。 猛反省し

          今日も未来も想像とは一味違う

          2023年のリリースと今年中にする/したいこと

          はじめましての方もそうでない方もグーテンターク!ウィーン在住のYurino Oshima (日本語表記検討中)です。 自分自身の頭の中の整理を含めて、2023年のリリースと今年中にする/したいことをこのnoteにまとめたいと思います。 とはいえ暫くコロナ禍×プライベートで色々ありまくり、自由になった4,5月からのことを書きます。春の選択によってその後の人生が正されました! 結構最近ですが、既に色々動いてますよ〜♪ 4,5月 ・日本一時帰国。単身では5年強ぶり。俳優・

          2023年のリリースと今年中にする/したいこと

          「今」はいつまでも続かない

          5年刻みに人生を思い返してみるとよくわかる。都度置かれてる状況が全く違う。3年刻みにしてみたってそうだ。 私の場合著しいのが、住んでる場所、交友関係、習慣的な学びや仕事。 性格や天命みたいなのも無視できないけど、ずーっと同じ環境や状況に佇んでる人のが少ないんじゃないかな。 同じ会社に居てもキャリアアップしたり部署が変わったり、そうじゃなくても歳は重ねるし。人との距離感や健康状態だって変わるはず。 それなのに「今」って、いつまでも続くような気がしてしまう。「これも過ぎ去

          「今」はいつまでも続かない

          親との折り合いで通った文化服装学院時代の話

          トップ画は先輩のショーモデルに皆で借り出された時の写真。私が着てるのは、在学時から今までとんでもなくご活躍続きの東佳苗さんの作品。 私が所持している中で一番文化服装学院っぽい写真だと思ったので使用させていただきました。当時オンライン掲載許可も頂いてます。 ファッション業界の人なら知らない人は居ないけど、文化服装学院とは髙田賢三、山本耀司、コシノヒロコ等など、世界のファッション界で活躍する人々を山ほど排出してきたデザイナーの登竜門で新宿にあるマンモス校。 洋服で食べていく

          親との折り合いで通った文化服装学院時代の話

          自分のパッションを貫くと周りの反応も変わる

          今朝起きたら来てたボイスメッセージ。 79歳になる女性牧師(以下パスターF子)から、急成長中の教会で行うクリスマス劇の相談。 本拠点のハワイではこの劇のために教会に約一万二千人が集まったとか。それと同じことを客数は全く違うとはいえ日本でもやりたいとのこと。 だけど演劇のわかる人が居ないから、出演を含めたヘルプが欲しいのだと。 何が面白いって、10年前彼女は演劇をしている私に「そんなものいつまで続けるのよ。」なんて、中々に軽んじた言い方をしてたこと。 因みにこのパスタ

          自分のパッションを貫くと周りの反応も変わる

          「証し 日本のキリスト者」は信仰者でない方にもオススメな永久保存本

          最相葉月さん著書「証し」を読み始めてます。 ノンクリスチャンである筆者が、日本全国総勢135人のクリスチャンにインタビューをして記された本。全1100ページ。 差別、戦争、病、死などの不条理を以ても尚神を信じる人々、それはなぜか?彼らは何を頼み励みとし生きているのか? 長年編集者として勤められてる方から聞いた話ですが、近ごろ紙代の高騰・オンライン配信の普及に伴い、本の紙出版ハードルが格段に上がっているそうです。 「更にクリスチャンの少ない日本で全国的に発売されたという

          「証し 日本のキリスト者」は信仰者でない方にもオススメな永久保存本

          【連載】STAY SALTY「Guided Journey」8月号 - 呼応がいざなったロンドン撮影

          "長らく停滞していた中で、急にコトの運びが良くなるタイミングというのがある。" 連載中のSTAY SALTY「Guided Journey」8月号は、映画撮影で渡航したロンドン編🇬🇧 お読み頂けたら嬉しいです♡ 連載Guided Journey - 直リンク STAY SALTY - トップページ △ STAY SALTY8月号テーマ 「ボヘミアンたちの夏」 について、編集長/アートディレクターの木ノ下努さんが素敵な文章を記されています📝 皆さま、引き続き良い夏を

          【連載】STAY SALTY「Guided Journey」8月号 - 呼応がいざなったロンドン撮影

          天才でも天才じゃなくても

          今日写真撮影して下さったカメラマンが天才だった。 年齢は聞いてないけど20代半ばらしきベトナム人男性、イタリアで出逢ったパートナーと結婚して現在ウィーン在住とのこと。昨年(!)人を撮り始めて、既にこちらのマガジン表紙やウェディング、レストラン等など次々と撮影依頼を受け大活躍中。 ウィーンではドイツ語が話せないとコンスタントな仕事獲得が難しいので、専門的に学んだ経済は活かせず普段はスーパーでもアルバイトしてるとのこと。「自由が多いからカメラと両立出来てて充実してるんだ。」と

          天才でも天才じゃなくても