マガジンのカバー画像

サービスコラム 第1~4章

36
第1章 サービスの本質 第2章 サービスの勘違い 第3章 マーケティングされたサービス 第4章 2種類のコンセプトを作る
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

05.失敗する3つのコンセプト

05.失敗する3つのコンセプト



コンセプトを決めるときにやってはいけないことが3つある。
間違った視点で決まってしまったコンセプトを、その後もサービスに反映したまま提供してしまうと、様々な問題を生んでしまうことになる。

ひとつ目は、

ということである。

たとえば、「お客様の笑顔を喜びにする」という決定はコンセプトにならない。
なぜなら、お客の笑顔も喜びもそれぞれの人によって生まれる状態が違い、かつ笑顔であることとサービ

もっとみる
04.コンセプトを固める3つの方法

04.コンセプトを固める3つの方法



「1.今あるものをさらに良くする」

アメリカの航空会社サウス・ウエスト航空が、「今あるものをさらに良くする」という考え方のヒントを与えてくれる。

サウス・ウエスト航空の基本コンセプトは「航空会社」であって「飛行機を飛ばすことで人を移動させること」である。

個別コンセプトは「型破り」「楽しく」「従業員第一」などがある。
従業員が物入れからパフォーマンスたっぷりに登場することが許されている。

もっとみる
03.コンセプトのスタートライン

03.コンセプトのスタートライン



サービスコンセプトの出発点は2つある。

ひとつはマーケティングリサーチからスタートすることで、シャネルの「女性の解放」が当時の女性の服に対するニーズを捉え、その思いを反映したように、あらかじめマーケティングされるサービスを意識して作る。

しかしそれだけで選んでしまうと、単なる妥協のサービス選びとなってしまう。

そこで、サービスコンセプトを作る立場にいる人の夢やわがまま、思い込みがもうひと

もっとみる
02.サービスコンセプトと経営理念は違う?

02.サービスコンセプトと経営理念は違う?



サービスコンセプトは、よく経営理念と混同される。

両者の違いは単純で、サービスコンセプトは事業の中でサービス部分のあり方を決める。経営理念は事業全体としての方向性を決める。

サービスコンセプトには、サービスに関わる3つの役割を持つ。
サービスを作る前のコンセプトは

で、サービスはコンセプトによって作られる。
サービス運営時は

になる。
細かい決まりごとや、接客の役割を決めるときにコンセ

もっとみる
01.シャネルのコンセプト

01.シャネルのコンセプト



●基本コンセプトと個別コンセプト
高級ブランドでありファッションブランドとして有名なシャネルには、創業者のガブリエル(ココ)・シャネルが、帽子のデザイナーとしてパリに1号店を出店したときから、2種類のコンセプトを持っていた。

ひとつは、ファッションブランドという言葉に代表されるように「ファッション」というジャンルを示すもので

という。

もうひとつは「女性の服の解放」「黒・白・ベージュを基

もっとみる
05.完璧なサービスの作り方

05.完璧なサービスの作り方



お客の声に耳を傾け、マーケティングされていれば、その声に応えるサービスを作ります。
サービス作りには、2種類のコンセプトを決め、4つのステップを踏む必要があります。

せっかくマーケティングに成功していても、ただの思い込みやこだわりでサービスを作ってしまうと、そのサービスはうまく働きません。
売上げや顧客満足に力を注がなくても、「買ってもらい」「満足してくれる」サービスの作り方を順番に見ていき

もっとみる
04.マーケティングするサービスへ

04.マーケティングするサービスへ



これがマーケティングされたサービスである。

そしてマーケティングされたサービスを提供する事業は、おもしろいことにマーケティング→サービスの順が逆転し、サービス→マーケティングの図式が生まれる。

たとえばミッキーマウスはディズニーランドのシンボルでありながら、最も初期の古いキャラクター商品でもある。
ディズニーランドはミッキーが住む夢の国というコンセプトで作られたサービスとして、知名度も完成

もっとみる
03.マーケティングとサービスは対立するのか

03.マーケティングとサービスは対立するのか



マーケティングは100%お客主導、サービスは100%事業主導というと、では接点や妥協点がないように思うかもしれない。
しかしそんなことはない。

まず、物事の順番がある。
マーケティングによってお客の声に耳を傾けることからはじまり、それを満たすサービスが用意されるのなら、マーケティングとサービスはお互いを補ってうまく働いてくれる。

この順番を逆にしてしまうと、サービスの不備をマーケティング(

もっとみる
02.予想はしない。声を読む

02.予想はしない。声を読む



ネット上の掲示板、ブログ、一歩進んでお客の声を集めるサイトを作り、あるいはサイト管理者にあって話を聞くことができたとして、そこに

それはあくまで表面上の意見でしかない。

マーケティングを行うとき、私たちは心理学者やベテランのカウンセラーのように、相手の奥底に眠っているものを読まなくてはならない。
でなければ表面上のニーズに応えるサービスを用意してしまい、いざ新サービスがスタートしても思った

もっとみる
01.サービスからはじめる自己満足な人たち

01.サービスからはじめる自己満足な人たち



新企画や新事業、起業を行うときに、こだわりのサービスがお客に受け入れてもらえると考えている人は多い。
マーケティングされていないこの手のサービスは、たまたまお客の求めるものに一致していればうまくいくかもしれないが、ほとんどの場合は失敗する。

サービスから事業をはじめてしまうと、販売促進によってお客候補軍をせかせかと集め、集まったお客の背中をぐいぐいと押して売らなくてはならなくなる。
しかも、

もっとみる