こんにちは、KDLの中山です。 最近、厚木市内で、素敵な和菓子店の設計を進めています。 「あんフラワー」というあんこでお花を絞った和菓子を中心に販売するお店になる予定です。 店主が、「あんフラワー」と出会い、魅了され、より多くの人に届けたいと、事業を起こすのは初めてですが、どんな状況でも夢中に慣れるものがあれば新たな挑戦ができる 、そんな前向きな店主の熱い想いを受けて、私たちも協力させて頂きたいと、日々奮闘しています。 設計を進めていく上で、私たちがイメージしているもの、お
こんにちは、KDLの中山です。 最近かなり不定期ですが、「スナック中山」をはじめました。 スナックといっても本格的なものではなく、どちらかというコミュニティの場として、お酒を中心に、異業種交流会のようなものを開催しています。 これをきっかけに、設計をしているだけの時には、知り合えなかった方々との面白い出会いがあったり、来て下さる方々から学ぶことも多くあります。 職場の一角にあるひっそりとしたスペースで行っているのですが、厚木の地で、若くして自分の力で起業し、頑張っている方が
こんにちは。KDLの中山です。 以前、絵本をコンセプトにした保育園を設計しました。 ここの園は分園で本園が別にあるのですが、本園は「体を育む」ことをコンセプトにした園でした。そして分園は0歳児から2歳児までの園だったため、「心を豊かに育む」場所になれたらと思い、心を育むのに、絵本の読み語りが良いのではという所で、絵本をコンセプトにした園をお客様と共に、設計していきました。 実際に下記のように、親子で絵本の読み語りをすると、しない時よりも、子どもが落ち着いたり、母親のストレス
こんにちは。KDL の中山です。 厚木市内で、48年前に寮として建てられた建物を、高齢者の方のグループホーム、デイサービス、障害者の就労支援、地域の方々の集うカフェへと、リノベーションする案件の工事が現在進んでいます。 構造設計と安全を確認しながら、既存の壁を解体したり、一部床を抜いたりと、これからの用途に合わせてリノベーションしていきます。 床が抜けると、2層吹き抜けの開放的な空間になりそうです。 リノベーションの難しい所は、現場が始まってみないと、なかなか読めない部分
こんにちは。KIDS DESIGN LABO の中山です。 昨年の末から、忙しさを言い訳にして、記事を書くのが滞っていました。 すっかり年も明け、節分を超え、春が待ち遠しい季節となってきました。 その間に、今後自分たちがどう進んでいきたいかなど、考えたりもしていました。 そんな中で、私自身がこんな仕事の仕方が良いなと影響を受けたのが、夏にデザインハブで展示をしていた、【ジカツデザイン】です。 「ジブンで仕事をつくる」 「ジモトで仕事をつくる」 「ジマンの仕事をつくる」 自
こんにちは。KIDS DESIGN LABO の中山です。 前回の投稿からずいぶん間が空いてしまいました。定期的に書かなければと思っているのですが、反省です。 以前も記事で書かせて頂いていますが、 先月も、厚木市の厚木農園 さんで開催されているイチゴマルシェに出店したのですが、その際に初めて弊社の定番商品である椅子を、サンプル品につき特別価格で販売しました。 また、イベントとして、サンプル品の中でも、C級品を0円からスタートの家具オークションを行いました。 私たちの作
みんな大好きアンパンマン!みんなのヒーローアンパンマン!自宅には、なるべく侵入させないようにしていましたが、どこで覚えてきたのか、1歳8ヶ月になる娘はすっかりアンパンマンのファンです。 1日のうち、必ずどこかでアンパンチされ、ドキンちゃんかっこいいと寝言のように呟く娘。 機嫌が良くない時にアンパンマンの何かを渡すと、するっと機嫌が直り、親になって、こんなにアンパンマンに助けられるとはと、想像もしなかったです。 そんな娘を連れて、ずっと気になっていた横浜にあるアンパンマンミュー
少し投稿があいてしまいました。連日の猛暑続きで、この夏はどうなってしまうのだと少し心配な今日この頃ですが、KIDS DESIGN LABOの中山です。 先日は、家族で、建築業界では割と話題になっている用途未定で作られた「紀尾井清堂」に行ってきました。何で話題になっているかというと、普通建築をつくる時には、保育園や、学校、住宅や美術館、どんな用途でその建物を作るかが絶対的な第一条件になってきます。用途によって必要な部屋や設備なども全く変わってきます。 だからこの建物が、施主
以前、義母が、娘の服を作ってくれたという記事を書きましたが、 誕生してからこれまで、いくつかの服を作ってくれています。 下のワンピースも生地を選び、こんなデザインが良いという事を伝えると作ってくれました。作ってくれる人や、込められた想いが伝わると、より大切に着ていけるのではないかと思い、娘にも話すようにしています。(本人はまだわかっていないと思いますが。笑) ちなみに、KIDS DESIGN LABOでは、保育園や幼稚園などの制服作りにも関わらせて頂いています。 先日は、
先日の週末、厚木市にある厚木農園さんで毎月開催されているイチゴ・マルシェにKIDS DESIGN LABOとして初出店させて頂きました。 KIDS DESIGN LABOでは、神奈川県の厚木市に拠点を置いて活動しているのですが、なかなか地域の方々と係わりを持つ機会がなかったので、少しでも色んな方々に、私たちの活動を知って頂けたらと思い、取り扱っている家具の展示や、1/5サイズの椅子を作るワークショップを開催させて頂きました。 多くの方々に足を運んでいただき、私たちの話に耳
GWも早いもので、終盤に入りましたね。 夫の実家が広島にあることから、娘が生まれてからは帰省できるときは極力帰ろうと思っており、今回のゴールデンウィークも広島に帰っています。 娘は到着してすぐは、人見知りを発令していますが、少しずつ打ち解けて、すっかり仲良くなり、両親からたっぷりの愛情を注いでもらっているのをみると、来てよかったなと改めて感じます。 そして、私個人としては、広島に帰るともう一つの楽しみがあります。 西日本の建築を見に行くことができる事です。 少し車を走らせ
先日、新しいプロジェクトのコンセプトなどをお客様と共有したいと思い、最近、新しい建物が続々とオープンしている熱い街、「下北沢・世田谷代田」あたりの路線街をお散歩しながら雑談しつつ、見て周りました。 「地域とつながれるように。」最近子どもの施設を設計していても、よく言う言葉です。そのために地域スペースたるものを作ったりします。 しかし、実際に地域とつながり、そのスペースがうまく活用されている例って正直本当に稀です。自分たちの設計したものだけでなく、色んな施設を見てきましたが、
少し前ですが、母が還暦を迎え、週末お祝いに、久しぶりに家族で小布施へ旅行に行きました。 メーカー勤務の母は、正社員として長く働き還暦を迎えましたが、再雇用として、変わらず働き続けているため、あまり変りがありませんが、一つの節目を迎えたので、記録として書いておこうと思いました。 私の一番のサポーターである母。 子どもが生まれてからは、それをより一層感じます。 育児の事を考えると、実家に近い方が良いねと、住む場所を選んだこともあり、自宅と実家は車で10分程度。 毎週2-3日、
工事経過を記事にさせて頂いていた都内の保育園ですが、 先日、3月末にお引き渡しを迎えました。工期が厳しい中での工事だったため、4月開園直前のお引き渡しとなり、保育者の方々には子ども達を迎える準備が慌ただしくなってしまいましたが、関わらせて頂いた建物が一つの節目を迎えるこのお引き渡しは何とも感慨深い時間です。 保育園の建設の場合、計画段階から工事完了まで色んな成り立ちによって変わってきますが、2年位かけてプロジェクトをまとめていきます。 お客様や施工会社、関係各課等、多く
早いものですっかり桜も咲き乱れ4月となり、新年度になりました。 先日娘が歩けるようになったという記事を書きましたが、獲得すると ただ歩くことが楽しいという感じで、毎日、目を輝かせて歩いています。 そんな娘が上の写真で着ている少し渋い柄のワンピース。 実はこの布は、私の曽祖母が来ていた着物を義母が洋裁が得意な事から、ワンピースへと仕立て直してくれました。 娘にとっては高祖母(というらしい。)が着ていた布。 お揃いの可愛いポシェットまで仕立ててくれました。 何気ない
久しぶりに娘の話。 以前、階段を昇り降りできるようになったという記事を書きましたが、 タイトルにもあるように、1歳5カ月にして、ついに歩くことができるようになりました!!! のんびり屋な娘は、寝返りが初めてできたのが7カ月目。初めての子育てに挑戦中の我々新米父母にとっては、発達のスピードがやはり気になってしまう。なかなか寝返りができない時には、まだかなまだかなぁとやきもきしていました。 一度寝返りをし始めるとくるくると、今まで何だったんだろうというように寝返りをし、我