見出し画像

食を伝えようと活動始めたわたしの悩み

食について伝えていこうと活動を始めて、
「わたし理論とか知らないから
伝えるってどうすればいいんだろう」って
思うことが多くて。


オーガニック、塩、調味料、肉や魚、
農薬、白砂糖、おやつ、乳製品、小麦、
ミネラル、ハーブ、スパイス、雑穀、
糀調味料、発酵、、、
知識として知っていることはあっても、
「身体に良いから」「身体にこんな影響を及ぼすから」
と理由ではなく、
「美味しいから」「料理が楽しいから」
という理由で選び続けていて。


食は自由だ!って思っているから、
「これが良いよ!」と伝えるのも苦手で。

なんでも良いよ!自分がこれが良い!
これが美味しい!って思ったものが正解!
と思っているから。


わたしがオーガニックに移行したのも、
塩を厳選するようになったもの、
ぬか漬けも酵素玄米も
ぜんぶ美味しいからが理由。

わたしがただ好きなだけ。


ニュージーランドで自給自足してたときに
おかしも手に入らず素朴な食生活だったから
それに身体が慣れて、心地よいと思うように
なったんだよね。

白砂糖使ったケーキもおやつも全く食べられなくなった。

だから、日本に帰ってきて、
自分に向き合ってストレス溜まっているときに
反動でポテチとハイボールをほぼ毎日
飲む生活してたら、人生初の痔になったわけ。笑

それがもう痛くて痛くて、、、笑


だから今はほとんどポテチもハイボールも
飲まない。

それは身体に悪いからではなく
自分の身体が欲しないから、、、というのが大きい。


自分と向き合う術を身につけて、
段々と上手くなってきたから
ストレスが溜まることもなくなっていった
ってものあると思うんだけど。


「おかし食べたい!」「甘いもの食べたい!」と
思うときってストレスを発散したい!という
反動が起きている場合が多くて、
それを「ダメ!」って思うからさらにストレスになる。

だったらまずは自分のストレスと向き合うこと、
自分の心を見つめることが大事なんじゃないか
とも思う。


食を頭で理解するんじゃなくて、身体で感じてほしい。
そして心と身体は繋がっているから、
両方から整えていくことを並走していきたい。

食だけを突き詰めると
ストイックになって、自分を苦しめてしまう人も見てきたし、
わたし自身もそうなったことがあるから。


食を伝えるって難しいなあーーーと
活動を始めてから悩むようになった話。

みなさんはどんなことを知りたいんだろう??



よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。