Forest Chimney 麦わら手仕事教室

ヒンメリ、ストロースター、麦わらオーナメントなどの作り方を学ぶオンライン教室。 ヨ… もっとみる

Forest Chimney 麦わら手仕事教室

ヒンメリ、ストロースター、麦わらオーナメントなどの作り方を学ぶオンライン教室。 ヨーロッパで受け継がれている麦わら装飾は家庭の幸せや豊穣への祈りが込められています。 幾何学的美しさを大切にしながら、誰でも気軽に作れる身近な手仕事として楽しんでいただけるようレッスンしています。

メンバーシップに加入する

"麦わら手仕事教室" のサークルです。 講師の日々の活動の中で皆さんにとって有益だと思う事柄を共有しています。 また、皆さんからの質問やリクエストにもお答えします。 ■参加できる方 ・麦わら手仕事教室のマガジン(コース)を一つ以上受講されている方 ■参加される方へ ・教室の動画で分からないことがあるときは、文章や写真で質問してください。 ご参加お待ちしています♪

  • 麦わら手仕事教室のサークル

    ¥100 / 月

マガジン

  • 麦編み④コース

    麦編みでトムテと羊を作ります。まずは、なぜ麦藁でこの二つを作るのか、文化的な背景からお話しています。また、実際に作るところでは、スパイラルで形をコントロールする方法について解説しています。 ◆受講してくださった方へは特別にzoomレッスンが一回付きます。 麦編み、一緒に練習しましょう(^^)/ 詳細はマガジン内でお知らせしています。 麦編み中級者向けの内容ですので、①~③コースを修了してから受講していただくことをおすすめします。

  • 麦編み①コース

    麦わらを編み込んで作るオーナメントを作りましょう。はじめは少々不格好でもご愛嬌(^^) 楽しい作業で素敵なオーナメントが作れます♪ ①コースでは、麦わらの継ぎ足し無しで作れる小さな麦編みを作ります。 ハート、ベル、キャンディ、しずくの形を作ってみましょう。

  • 麦編み②コース

    麦編み①コースを受講された方へ向けて、麦わらの継ぎ方、天使やトナカイの作り方を4回のレッスンでお伝えします。 継ぎ方を知ることでより大きなスパイラルオーナメントを作ることが出来ます。 また、天使やトナカイの作り方にも新たな発見があるかと思いますよ。 楽しく作りましょう♪

ストア

  • 商品の画像

    羊毛セット・トムテのおひげ

    麦編み④コースで作るトムテのお鬚用の羊毛セットです。 くるくるの羊毛はなかなか手に入らないかと思います。 白・グレーのまっすぐな羊毛、白とグレー~濃いグレー~茶の二種類のくるくる羊毛、 合計四種類を入れています。 トムテ四体ほど出来るくらいの羊毛が入っています。 ※くるくる羊毛は、色のばらつきがあります。薄い・濃いのご指定はいただけませんのでご了承ください。
    630円
    Forest Chimney
  • 商品の画像

    小麦麦藁 100本 麦編み・ヒンメリ用 (綺麗な藁、しっかりしている)

    麦編み用の柔らかい国産麦藁です。初心者用よりはやや固めでしっかりしています。 輪ゴムで100本づつ止めてあります。 ※50本ではなく100本です ベージュ~ピンク系の色味。やさしい色合いで綺麗です。 1.5~2mmの細めのものです。長さは20㎝~30㎝程度。 しっかりしたわらなので、ヒンメリにも向いています。 麦編みに使うときは、2時間以上浸水してください。 ※※リサイクル段ボールを使用させていただきますので、ご了承ください。 <用途> (◎非常に向いている 、〇向いている、△出来ないことはない、×出来ない) 麦編み ◎  ストロースター × ヒンメリ ◎ 貼り細工 ×
    800円
    Forest Chimney
  • 商品の画像

    羊毛セット・トムテのおひげ

    麦編み④コースで作るトムテのお鬚用の羊毛セットです。 くるくるの羊毛はなかなか手に入らないかと思います。 白・グレーのまっすぐな羊毛、白とグレー~濃いグレー~茶の二種類のくるくる羊毛、 合計四種類を入れています。 トムテ四体ほど出来るくらいの羊毛が入っています。 ※くるくる羊毛は、色のばらつきがあります。薄い・濃いのご指定はいただけませんのでご了承ください。
    630円
    Forest Chimney
  • 商品の画像

    小麦麦藁 100本 麦編み・ヒンメリ用 (綺麗な藁、しっかりしている)

    麦編み用の柔らかい国産麦藁です。初心者用よりはやや固めでしっかりしています。 輪ゴムで100本づつ止めてあります。 ※50本ではなく100本です ベージュ~ピンク系の色味。やさしい色合いで綺麗です。 1.5~2mmの細めのものです。長さは20㎝~30㎝程度。 しっかりしたわらなので、ヒンメリにも向いています。 麦編みに使うときは、2時間以上浸水してください。 ※※リサイクル段ボールを使用させていただきますので、ご了承ください。 <用途> (◎非常に向いている 、〇向いている、△出来ないことはない、×出来ない) 麦編み ◎  ストロースター × ヒンメリ ◎ 貼り細工 ×
    800円
    Forest Chimney
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

麦わら手仕事教室 初めての方へ

ようこそ!(^^) noteで麦わらの手仕事をお伝えする教室、Forest Chimneyの麦わら手仕事教室です。 ストロースター、ヒンメリ、麦編みなど麦わらで作る美しい装飾を、オンラインで手軽に楽しんでいただけます。 動画配信を基本に、わからないところはnoteのメッセージ機能等で質問していただくことができます。 このような形のオンライン教室、馴染みの薄いものかもしれません… 輪郭をつかんでいただくために、概要とスケジュールをお知らせします。 教室概要noteとい

    • スパイラルと四季(メンバー限定記事)

      こんにちは(^^)/ 残暑厳しいですが、いかがお過ごしですか? 回転やスパイラルについては、ヒンメリの回転などから四季との関係性(太陽の巡りとの関係性)について何度かお話しています。 今年の夏は特に暑くて、温暖化の影響が深刻ですが、その影響で ”秋と春が無くなっていく” という話がありますね。 私は秋が特に好きなので、それは困るし、情緒が無いなぁと思っていました。

      • 麦編み④コース、始まりました!

        こんにちは(^^)/ 暑い夏、皆様いかがお過ごしでしょうか? もうすぐお盆休みの方も多いかと思います。 レジャーに出かける合間には、麦編みに取り組んでみるのもいいかと思いますよ(^^♪ 水に浸した麦藁をぐるぐると編む作業は夏にぴったりの麦藁手仕事です。 ぜひ取り組んでみてくださいね(^^)/ 麦編み④コースでは、初めての取り組みとしてzoomレッスンを付けています。 レッスン内容はこれまで通り動画でお話しているのですが、麦編みは練習が必要なことと、今回は中級以上の内容にな

        • 麦編み④コース Lesson4

          こんにちは!今日は羊を仕上げましょう。 そのあとに、今回特別なお知らせがありますので、最後までお付き合いくださいね♪

        • 固定された記事

        麦わら手仕事教室 初めての方へ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 麦編み④コース
          Forest Chimney 麦わら手仕事教室
          ¥3,500
        • 麦編み①コース
          Forest Chimney 麦わら手仕事教室
          ¥3,000
        • 麦編み②コース
          Forest Chimney 麦わら手仕事教室
          ¥3,500
        • 麦編み③コース
          Forest Chimney 麦わら手仕事教室
          ¥3,500
        • 読み物まとめ ~麦わら手仕事の周り~
          Forest Chimney 麦わら手仕事教室
        • ヒンメリ②コース
          Forest Chimney 麦わら手仕事教室
          ¥3,500

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 麦が倒れないようにする方法

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • そろそろ、種まきの準備

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 夏が過ぎたら、冬の準備

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 麦編み④コース、公開しました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 麦が倒れないようにする方法

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • そろそろ、種まきの準備

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 夏が過ぎたら、冬の準備

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 麦編み④コース、公開しました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          スパイラルと四季(メンバー限定記事)

          「麦わら手仕事教室のサークル」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは(^^)/ 残暑厳しいですが、いかがお過ごしですか? 回転やスパイラルについては、ヒンメリの回転などから四季との関係性(太陽の巡りとの関係性)について何度かお話しています。 今年の夏は特に暑くて、温暖化の影響が深刻ですが、その影響で ”秋と春が無くなっていく” という話がありますね。 私は秋が特に好きなので、それは困るし、情緒が無いなぁと思っていました。

          スパイラルと四季(メンバー限定記事)

          麦の性質を理解する③ (メンバーシップ記事)

          「麦わら手仕事教室のサークル」に参加すると最後まで読めます

          麦の性質を理解する③ (メンバーシップ記事)

          麦の性質を理解する② (メンバーシップ記事)

          「麦わら手仕事教室のサークル」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは! 引き続き、麦の性質について考えます。 麦わらを使う私たちは、麦がどういう性質の植物であるのかを理解しておくことで、麦の本質に沿った作品を作ることができるようになると思います。 ヒンメリやストロースター、麦編みなどの伝統的な手仕事の背景にある精神的なところの理解にもつながっていくと思いますので、少々お付き合いくださいね(^^)

          麦の性質を理解する② (メンバーシップ記事)

          麦の性質を理解する① (メンバーシップ記事)

          「麦わら手仕事教室のサークル」に参加すると最後まで読めます

          麦の性質を理解する① (メンバーシップ記事)

          お正月飾りについて~穀物と年~

          「麦わら手仕事教室のサークル」に参加すると最後まで読めます

          みなさま、明けましておめでとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願いいたします(^^♪ 日本のお正月文化、様々な伝統がありますね。 そのすべてをというわけにはいきませんが、少しずつでも受け継いでおられるかたが多いのではないでしょうか。 特に麦わら手仕事をされている方は、お正月飾りに注目されるかと思います。 一体この飾り物はどういうものなのか… 私も気になってはいたのですが、今日海外の友人に説明するために調べてみたら、 「え~!」と思うことがありましたのでシェアさせていただ

          お正月飾りについて~穀物と年~

          クリスマスとオーナメントの話①

          「麦わら手仕事教室のサークル」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは(^^)/ クリスマスがだんだんと近づいてきましたね! もう10月も終わりが見えてきて…あっというま! 皆さんは、クリスマスのイエス生誕の話はご存じですか? 対面レッスンでストロースターの話をするときに、イエスの生誕の話をしますと、結構皆さんご存じないので、今回は、その話をさせていただこうかと思います。(ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、お付き合いくださいね(^^♪) 尚、ストロースターの話はこちらです↓ イエス生誕のおはなし ***

          クリスマスとオーナメントの話①

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          麦編み④コース Lesson3

          こんにちは(^^) 今日は、羊を作ります。 前回も羊毛を使ってトムテを作りましたね。 くるくるの毛だったり、ストレートでふわふわの手触りだったり、品種によっていろいろな羊がいます。 ヨーロッパでは、クリスマスに羊が結構登場したりするのですが、なぜなのでしょうか? そのあたりの文化的な背景についてお話しますね。

          麦編み④コース Lesson3

          マガジン限定

          麦編み④コース Lesson2

          こんにちは! トムテの続きを作っていきましょう。 早速レッスンに入りますね。

          麦編み④コース Lesson2

          マガジン限定

          麦編み④コース Lesson1

          こんにちは! 今回は麦編みで北欧の妖精トムテと羊を作りましょう。 トムテは北欧のおちゃめな小人です。サンタクロースと混同されることもありますが、それにはちゃんとした理由が…! トムテとはどういう存在なのか、お話しながら作っていきましょう。 羊はヨーロッパ文化にとって欠かせない存在です。それはなぜなのでしょうか?私たち日本人はなかなか気づかない、羊というシンボルの意味から解説します。 綺麗なスパイラルを作る技術も一緒に高めていきましょう。 尚、Lesson4で詳細をお話し

          麦編み④コース Lesson1

          マガジン限定

          麦の波、麦浪(ばくろう)の「ヤマキヤダーチャ」

          今年5月、さわやかな春風の中、麦の波=麦浪(ばくろう)を見せていただく機会がありました。 ヤマキヤダーチャ 福島県川俣町にある山木屋地区。ここに麦栽培を楽しむ会「ヤマキヤダーチャ」があります。 元々はライ麦と小麦を育てて製粉し、それをパンに利用したりと楽しんでいたそうですが、昨年、麦を丸ごと楽しみたいということで、ヒンメリワークショップをご依頼いただいたことからご縁をいただきました。 ご依頼をいただいたとき、”ダーチャ”という言葉を選んでいることから、すぐに「気が合いそ

          麦の波、麦浪(ばくろう)の「ヤマキヤダーチャ」

          蝶とミツバチが来る庭

          こんにちは。 今日はちょっと麦から離れ、”庭の楽しみ”について書きたいと思います。 私はガーデニングが好きで、さらに昆虫も結構好きなんです(^^♪ (苦手な虫もいますが…(笑)) もう色々なところで書いているかと思いますが、ミツバチも飼っていました。 日本には野生のミツバチ=二ホンミツバチがいて、海外の蜜蜂と比べるとおとなしく、私は飼っていた一年間の間に刺されることはありませんでした。(その後、夫の転勤が決まり、泣く泣く友人へ預けました) 今は住宅街に住んでいるので、

          麦編みコース、夏の応援キャンペーン

          こんにちは! 今日からお得なキャンペーンを開始しますので、 ぜひご活用くださいね(^^♪ 前回のレッスン 前回はヒンメリ②コースをアップしました。 ヒンメリ作りの深い部分を皆さんと一緒に巡ることができたかなと思います。 まだ受講されていない方も、ぜひ!(^^)/ きっと、作り方の本には書いていないことにも想いを馳せることが出来ると思います。 次回のレッスンは麦編み④コース そして次回は、麦編み④コースをレッスンしようと思います。 こちらは、夏にかけて動画を制作してい

          麦編みコース、夏の応援キャンペーン

          北欧の幸せの秘密を探る④~人生を意味深いものにするには?

          久々になりましたが、「北欧の幸せの秘密を探る」と題して、北欧関連の書籍を読んでいます。 今回は、『世界一しあわせなフィンランド人は幸福を追い求めない』(フランク・マルテラ著)です。 原題は『A WONDERFUL LIFE : INSIGHTS ON FINDING A MEANINGFUL EXISTENCE』。直訳すると、「素晴らしき人生:意味に満ちた存在を見つけるための洞察」ということになるでしょうか。 この本ではフィンランド人であるフランク・マルテラさんの哲学的な

          北欧の幸せの秘密を探る④~人生を意味深いものにするには?

          「空間有美」盆栽の心に学ぶ

          いつも麦藁手仕事教室へ来てくださり、ありがとうございます(^^) 先日、福島県福島市にある盆栽屋「あべ」さんでお話を伺う機会をいただきました。 なぜ麦藁手仕事教室で盆栽?と思われるかと思いますが、私はヒンメリと盆栽に共通するものを感じていますので、そこからお話ししつつ、阿部さんに伺った盆栽の心を皆さんへシェアさせていただきます。 きっと、新たな視点でヒンメリを理解することに繋がるかと思いますのでお付き合いくださいね(^^) ヒンメリと盆栽の共通する魅力 改めてヒンメリ

          「空間有美」盆栽の心に学ぶ

          麦藁手仕事教室、今後の展望とアンケートのお願い

          こんにちは! いつも教室に来てくださりありがとうございます!(^^) このオンライン教室も2年4カ月ほどが経過して、様々なコースを受講していただけるようになりました。 全国各地から趣味~講師まで、多様な受講生がご参加いただいています。 参加される皆様のやりたいことを、より快適に楽しく満たしていくために、 今後教室の内容を整理していきたいと思います。 ●趣味の方は、様々な形を楽しく作り、そして伝統や意味も学べるように。 ●作家・講師志望の方は、養成講座で技能と個人教室経

          麦藁手仕事教室、今後の展望とアンケートのお願い

          麦藁手仕事の魅力②(過去のメルマガより)

          こんにちは! 今回も過去のメルマガから、コラム”麦藁手仕事の魅力”を抜粋して掲載いたします。 月に一回ほどのメルマガですが、その時々に私が考える”麦藁手仕事の魅力”をお伝えしています。 様々な角度から考えていますが、これらを考えることで、ヒンメリやストロースターなどが単なる装飾ではなくなっていきます。 麦藁手仕事の魅力はこのような”意味”や”精神性”が伴った手仕事であることに隠されていると思います。 2022年6月29日配信メルマガより ______________

          麦藁手仕事の魅力②(過去のメルマガより)

          ヒンメリ②コースを公開しました!

          こんにちは! 長らくお待たせしていた「ヒンメリ②コース」を本日公開しました! 今回は、「どのようなヒンメリを作ればよいのか」という課題からスタートし、まるでヒンメリの世界を旅するようにレッスンを作ってきました(^^) 受講してくださる方も、そのように感じていただけたら嬉しいです! 盛りだくさんの内容になっていますので、時間をかけてじっくり受講してみてくださいね♪ ヒンメリ②コースはこちらです↓ レッスン内容はこのようになっています。 Lesson1(資料を基にお話

          ヒンメリ②コースを公開しました!

          ヒンメリ②コース Lesson5

          こんにちは! ヒンメリ②コース、最後のレッスンではこのような形を作ってみたいと思います。

          ヒンメリ②コース Lesson5

          マガジン限定