見出し画像

卑怯者

環境省時代の監査やこの退官してからの2年間の色んな人たちのかかわりの中で、人や組織のチェックの経験はたくさんさせてもらった。

AIに学習させたら、サービスになるかもしれない。

海外でも似たような構造だなとは、
やりとりをしていて今のところは思っている。

対面はしてない。オンラインでのコミュニケーション。

対面は、本のタイトルや表紙と同じようなものだと思っている。

それは本の中身とは独立している話。

身だしなみを整えたり、発声練習をしたり、笑顔を鏡で確認する。

それは人に好かれるうえでは大切だけど、事実とは異なる。

賞品の性能が2倍になったり、価格が半分になったりはしない。

営業は相手の効用関数に干渉する行為だ。この話はまた今度。

チェックポイントはいろいろある。

でも、それをかくと対策をされるので書かない。

人には、どうしてそんなことをするのかと訝しがられることもある。

逆に、経験やのモチベーションが低いとそこまでいかなかったり、

教科書に書いているセリフをそのまま言ってきたりする。

私がよく使ったサービスを書いておくと

  • yenta

  • onlystory

  • conema

  • spready

  • BNI

ここに2次3次のリファラルと突撃ナンパが加わる。
たぶん書きもれている。
ちなみにSlackは10個くらい入っている。

メールは霞が関のとき(1日200通)より受信している。これはまた今度。
国の協議会も8つくらい。
自治体は3つくらい。

判断に使うものは書いてないが、こういった大量の情報も役に立つかもしれない。

そして、当たり前だが、こんなことを人に説明しない。
初めての人には特に。なんなら、会う前にある程度判断は終わっている。
工夫して検索するし、検索して出てこないことも引っ張ってくるからだ。

あと6年以上教育や就活支援もしているので、上記の経験と踏まえて、相手が自分の話を聞いているかや、相手が「わかりました」という発言も、何らかのイメージと共に聞こえてくる。

日本人はアサーションをせずにその後音信不通になるケースが多い。
でもそれは、完全にロジカルな判断じゃないと思う。
それは、僕のことを知らないと思うから。
ナッシュ均衡にたどり着かない。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?