R-9

R-9 (EPX studio) / 1980年生まれ、フリーランスのWebデザイナー。テクノDJ、トラックメ… もっとみる

R-9

R-9 (EPX studio) / 1980年生まれ、フリーランスのWebデザイナー。テクノDJ、トラックメーカー、同人漫画家。『ニンジャスレイヤー』のファン(ニンジャヘッズ)です。

マガジン

  • テクノ新譜試聴メモ

    2018年創刊。20年来のテクノDJである筆者が、Beatportの新譜リリース情報を中心に、BandcampやSoundCloudを含めて気になる新曲をピックアップして紹介するマガジンです。テクノ関連の旬の話題なども。 毎月末もしくは翌月月初に更新。購読無料です。

  • 日記

    2020年、コロナ禍以降の身の回りのリアル…非日常の日常をまとめておきたくて書いている日記です。不定期。

  • 雑記

    日常のなかで、あるトピックについて感じたことや考えたことなどについての走り書きのような個人的メモです

  • 旅行記はこちらに

  • 普通自動車免許を取るまで

    40代の筆者が、普通自動車免許(AT限定)を取得するために自動車教習所へ通う記録です。

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール

R-9 (あーるないん)1980年生まれ。神奈川県横浜市でフリーランスのWebサイト制作業をしています。HTMLコーディングを中心に、デザインもディレクションも、Web関連の各種お困りごとをお手伝いしています。 EPX studio(EPXスタジオ) https://www.epxstudio.com 趣味の範囲では、テクノ(クラブミュージック)に関心があり、同じ名義のアーティストとして作曲やDJで20年くらい活動しています。音楽では、古楽・バロック音楽やアルゼンチンタ

    • VICTORIUSのライブへ行ってきた

      9月9日、ドイツのパワーメタルバンドVICTORIUS(ヴィクトリアス)の来日ツアーの初日、代官山UNIT公演へ行ってきました。バンドの来日は4年ぶり2度目とのことでしたが、なにしろ、わたしにとっては2020年1月に出会った『スーパー・ソニック・サムライ』の衝撃以来、コロナ禍を挟んで3年半以上もの間待ちわびたライブだったから、一報を聞いたときはそれはもう喜んだ。今回は、東京の2か所と埼玉での追加公演を含めて計3日間にわたるツアーで、その名も「偉大なる恐竜たちのツアー(The

      • これはアレかも(日記)

        週末遊び歩いての月曜日、なんだか喉に違和感があると思ったらじわじわと痛みが強くなり始め、翌日発熱しました。3年以上罹患せずにやってきたけれども、状況からみて、これはさすがにアレかもね。優勝かも。 微熱が3日間続き、喉の痛みと鼻炎を経て、6日目にして咳だけを残してほぼ完治しました。 とはいえ、わたしの場合はうわさに聞くほど症状はひどくなくて、まず、喉がものを飲み込めないほどの痛みということはない。味覚、嗅覚はあるし、熱も37度台程度。解熱剤で散らしている限り、日中は普通に頭

        • テクノ新譜試聴メモ:2023-08

          Beatportの楽曲単価が8月14日から値上げしました。mp3の通常楽曲単体が1.29USD(189円)から1.69USD(247円)へ。2005年のサービスイン以来初めての価格改定とのことで、最近また大幅なサイトリニューアルもあったし致し方なしという感じもありますが、このところの円安に輪をかけて厳しくなりますね。せめてアーティストにきちんと還元されるならいいのだけど。 8月はこんな記事も書きました。 この記事は以前、あるきっかけでハードテクノに関する個人的史観をまとめ

        • 固定された記事

        プロフィール

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • テクノ新譜試聴メモ
          R-9
        • 日記
          R-9
        • 雑記
          R-9
        • R-9
        • 普通自動車免許を取るまで
          R-9
        • VR
          R-9

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          秋の気配を感じている(日記)

          9月に入っても相変わらず猛暑の日々ですが、この一週間ほどのうちに、にわかに秋の気配を感じているのも事実。早朝のからっとした空気、日暮れとともに賑やかになる虫の声、もくもくした積雲もすっかり秋らしい高層雲に変わった。 一年前の今ごろ、教習所に通い始めたな~とも思い返しています。 液晶修理の顛末先日、メインで使っている一番新しい液晶ディスプレイの調子が急におかしくなってしまい、メーカー修理に出しました。3年と少し前に買ったEIZOのFlexScan EV2451。使用中、突然画

          秋の気配を感じている(日記)

          ハードミニマルとは何か

          X(Twitter)のハッシュタグおよび公式アカウントにおいて、8月1日から31日まで、毎年恒例「夏のハードミニマル祭」が開催中とのこと。音楽、特にテクノのいちジャンルであるハードミニマルに関する楽曲、DJミックス、その他情報をタグ上で自由にシェアしようというオンライン企画で、沖縄在住のDJ/プロデューサーpolygon promptさんが2015年より主宰されているものです。 そのなかで、「ハードミニマルってそもそもどういう音楽なの?」という話題がちらほらありました。ハー

          ハードミニマルとは何か

          スペースコロニー暮らし(日記)

          酷暑が続きます。屋外での活動は命の危険があるとして、エアコンという生命維持装置によって辛うじて人間らしい社会生活が保たれている現状は、もはや月面や火星や衛星軌道上のコロニーで暮らしているのとそんなに変わらないような気もします。この星の夏はちょっと人間には厳しすぎる。 いろいろと過去を振り返ることの多い季節。 7月は、大学時代のゼミ仲間とコロナを跨いで数年ぶりに食事したり、はたまた中学時代の仲間の誘いで、友人のクラス担任の先生を囲んで飲んだりしました。後者に至っては四半世紀

          スペースコロニー暮らし(日記)

          テクノ新譜試聴メモ:2023-07

          Mark Broom - Hardgroove 4 Life [Beard Man]タイトルも熱いんだけど、なんと21年越しのRue East "Birmingham"ネタ!(Rue EastはMark BroomとDave Hillのユニット)しかもリミキサーにかつてと同じBen Simsを迎えるという力の入れよう。オリジナルの怪しげなメロディーをさらに刻んで、モダンなアレンジに仕上がっていました。 よほどHardgrooveに思い入れが深いのか、最近もあからさまにオール

          テクノ新譜試聴メモ:2023-07

          カセットプレーヤーAUREX AX-W10Cを買った

          先週19日、東芝の古のオーディオブランドAurex(オーレックス)が新たにリブランディングして、令和のこの時代に完全新作のカセットテーププレーヤー3種を発売することを知った。 上のブランドサイトにある通り、いずれも白またはクリアを基調とした、ポップで親しみやすいデザインのもの。Aurexとしては近年もクラシックなタイプの、いわゆるラジカセが出ていましたが、それとは一線を画す思い切ったラインナップ。わたしはこの中では、特にスピーカーのないシンプルなプレーヤーAX-W10C (

          カセットプレーヤーAUREX AX-W10Cを買った

          ゼルダが終わると夏になっていた(日記)

          7月。すっかり暑くなり、近所ではちらほら蝉も鳴き始める日々。 Switchの『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』をクリアしました。発売日に購入しておおよそ1ヶ月半、クリア時で累計150時間くらいだったのかな。決してただいたずらに長いわけではなく、むしろ本編にあたる部分は今風にコンパクトにまとまっている。他方、広大なフィールドのなかで興味の向くままに脇道へ逸れることのできる選択肢が無限にあり、そこが本作の一番楽しいところでもある。それだけに、150時間は作業的な

          ゼルダが終わると夏になっていた(日記)

          Twitter後に備えて

          昨晩遅くからTwitterのタイムラインが見られなくなってしまいました。 今朝になってもWebブラウザ版からはアクセスできず、Androidアプリからは見られる状態になっていましたが、どうやらそれも一時的なもののようで、一日当たりのAPIの上限に達したら見られなくなりそう。下記の記事などの推定の通りなら、普段使いの雑多な情報のハブとしてのTwitterタイムラインの機能はこのまま終わっていくのかなという印象です。 突然のことではありましたが、昨今の動向からすればこの流れが

          Twitter後に備えて

          テクノ新譜試聴メモ:2023-06

          6月はSamuraiからMike ParkerやReekoがEPを出していて、このへんのジャンルレスで混沌とした感じはいよいよ面白いなと思います。 今月は少なかったので手短に。 VSK - Sfere a Contatto [47]Tommy Four Sevenによるダーク系テクノレーベル47からVSKの新譜。飛び交うシリアスなノイズと跳ねたグルーヴがかっこいい。どの曲もいいけど1曲目と2曲目の、空間的な広がりのある豊かな低域の処理がすごい。 Mattias Frid

          テクノ新譜試聴メモ:2023-06

          料理を初めて8か月

          普段まったく台所に立つことのなかったわたしが、ふとしたことから毎日の夕飯の料理をするようになってから、だいたい8か月くらい経つ。レシピを見ながらやってもまだ失敗するし、手探り。それでも、新たに学んだことや、日々の繰り返しで掴んできたコツも少なからずある。完全なお料理初心者が、どういうところに躓いて、どういう発見があったのかを書いておこうと思います。 きっかけは、去年の10月に家族が利き手の指を骨折したこと。包丁を握れないというので、その間出来合いのものだけで済ませるのもなん

          料理を初めて8か月

          梅雨どきのあれこれ(日記)

          体のあちこちが痛い日々です。左肩はなんだか痛くて上がらないし、春先からときどき膝の関節も痛むし、首筋から後頭部にかけての緊張型頭痛も長引いている。季節ものの気圧に関係しているのが生活習慣なのか、いまひとつこの年齢の肉体の取り扱いが分かっていない。公式サイトから説明書をPDFでダウンロードさせてほしい。 真・四十肩になっちゃった5年前にこんな記事を書いたのですが、今回の左肩の痛みもほぼ似たような症状。特定の角度で腕を上げると関節に痛みが走るのです。2週間経っても良くならないの

          梅雨どきのあれこれ(日記)

          テクノ新譜試聴メモ:2023-05

          5月にリリースされた新曲より。 Lenny San - Acryl [Planet Rhythm]Planet Rhythmの新人アーティストLenny SanのソロEPから。BPMは140行ってるけど全体を通してダウナーでダビーな雰囲気がいい。太く潰れたコンプレッション感やほどよくエモーショナルなパッドの空気が、昔のJoel Mullのようなノリで好みです。 Stanislav Tolkachev - Pockets full of lighters [Mord]Mor

          テクノ新譜試聴メモ:2023-05

          ハイラルの空気とか難しいAI絵の話とか(日記)

          日記です。 全部がある『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』を始めました。前作はクリアこそしていないものの、4神獣を開放するあたりまでは遊んでいて、でもそれも5年以上も前の話。ストーリーやノリについていけるかなと思っていましたが、まったく問題ありませんでした。というか『2』などとしてシリーズ続編を打ち出していないだけあって、本作から始めても何の支障もないようにできているのでした。さすがだね。 発売から10日あまり、すでに50時間以上遊んで感じることはなんという

          ハイラルの空気とか難しいAI絵の話とか(日記)