LD(学習障害)とは?
知的な遅れがないのに、ことばの読み書きや計算などに著しい困難を示す障害です。
何かは出来るのに何かは全く出来ないというように、苦手分野にかたよりがあるのが特徴です。
学習障害の特性
学習障害は文部科学省によって「知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態」と定められています。
ただし、学習障害の8割が「ディスレクシア(読み書き障害)」を抱えているといわれています。
そのため、学習障害の中核にあるのはディスレクシアだと考えられています。
よく見られる行動特性
・音読、黙読が不得意
・計算が苦手
・図形の理解が苦手
・文章問題が解けない
・文字を正しく書けない
ディスクレシアとは
ディクレシアとは、知的な遅れがないのに読み書きの能力に著しい困難を示す障害です。正確さと流ちょうさにつまずきがあるのが特徴です。
ちなみに学習障害は日本独自の定義ですが、ディスレクシアは世界的に認められている障害です。
学習障害の子どもの困難
得意なことと不得意なことのギャップが大きいために、不得意なことは本当に本当にできないのではなく「怠けているだけなのではないか?」という誤解を受けやすい傾向にあります。
本人は一生懸命取り組んでいるのに、親や周りからは「やる気がない」「努力が足りない」などと叱責されることが多く、学習への意欲が削がれてしまい、本当にやる気を失ってしまう場合があります。
また、こうした経験により二次障害(うつ、引きこもり、非行など)を引き起こすこともあります。
訓練などによる克服は逆効果
学習障害による不得意は脳の機能障害が原因となって起こっているものでありません。
練習不足が原因ではないため、猛訓練しても良い成績が取れるわけではなく、ますます自信を失ってしまいます。
苦手なことを無理に克服させるより、得意なことを上達させるような支援のしかたが求められます。
効果的な支援の方法は?
学習障害の原因となっている脳機能のかたよりを医学的に治すことはできないので、子どもの苦手分野について、可能な範囲で(無理なく)練習をさせることと、つまずきを補うサポートが必要です。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?