【第4週目】ブログの運用方法どうしようか?

およそに1年半の無職期間を経て、障害を開示するオープン就労で働き始めてから2か月。やっと初任給が入った。

無職だった1年半は就労移行支援を利用していた関係でほぼ収入は無く、貯金の切り崩しや所有物の売却でなんとかやり過ごしていた。だから久しぶりにもらえたお給料は本当に嬉しかった。例えがその額が一般就労で働いていた頃に比べて少ないものだとしても。

とはいえ、まぁ欲は尽きないものでして…。

やはりどうしてもお金が足りないと感じしまう自分がいる。

無駄遣いはどちらかと言うと避けているつもりだ。無職時代にそのための工夫を実家に住まわせもらっているので生活費はそれほどかからない。日頃の食事で家で食べる以外は節制しているし、衝動買いを避ける為に極力寄り道はしないようにしていた。娯楽だって自宅で特撮作品を見たり極力無料or安価で済むようにして来た。

とあまぁ、お陰で無駄遣いは減らせているし無職未収入でも楽しく生きられる過ごし方に磨きはかかっただろう。しかし、収入を得た現在も、そしてこの先もその過ごし方で満足できるかと言えば話は別だ。

自分の固定ツイートでも言及しているようにやりたいことはたくさんある。色々なところへ旅行(動物園・水族館・観光地)に行きたいし、歌ってみたを投稿するために機材を買ったりボイトレとかもしたいし、パートナーと同居するための資金も貯めておきたい。これらを実現するにはどうしても今の収入源だけでは心もとない。(「いつまで実家にいるの?」という親からの圧力も僅かながら感じるし…。)

そこで考えたのが副業としてのブログ運用だ。このnoteもその予行演習というか文章を書く習慣をつける練習として動かし始めた。

このままnoteで収益化を目指してもいいのだけれども、それは今の自分では難しいとも感じられる。noteの収入化となると一応アフィリエイトはできるがアドセンスはつけることができないという。むしろnoteで収入を得ている人の多くはKindleかnoteの記事そのものを有料にして販売する手法をとっている。

記事自体が有料であるならば「有料でも読みたい!」と思ってもらえる文章を書くか、その金額に値するであろう有益な情報を発信する必要がある。だが正直なところ「この記事有料だよ!それだけの価値があるよ!」というやり方は苦手意識があって書きづらい。

それよりは既にある商品やサービスを「これいいよね!」と勧める方がどちらかと言うと書きやすいかもしれないと感じるところがあった。「有益かどうかは自分ではなく読者が決めること」と私が影響を受けたライターのゆぴさん(@milkprincess17)も「書く習慣」という本等で言及されていたから本当は有益かどうかなんて考えずにひたすら記事を書くべきなのかもしれない。しかし、少なくとも収益化を優先するのであればもう少しやり方を考え直す必要があるかもしれないと感じたのも確かだ。

せっかく学んだ内容に背くようで申し訳ないのだが、「自分らしい文章」を発信することだけでなく「売り込むための文章」にも憧れはあるので一旦そちらの方に舵を切ろうということだ。

だからnoteを辞める。とまで言わないがワードプレスを始めるつもりだ。
アフィリエイトやアドセンスで収益化を進めようかなと…。

うん、勢いで書いちゃったし推敲もしてないから文章も理屈も無茶苦茶かもしれないけど…。なんか、これ書いていたらまた迷ってきた…。

またじっくり考えないと…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?