見出し画像

実は、保育の質に大きく関わる"園内コミュニケーション"とは

こんにちは、えんリクHRラボ(bySaticle)のひーなーこと江洲です。
気温の変化が激しい中ですが、皆さま体調はお変わりありませんか?

今日はみなさんの気になる「保育の質」に関わる園内コミュニケーションついてのお話です。

保育の質を左右するもの

保育の質は、保育園の中核をなすものであり、保護者からの信頼と満足度を高めるためのカギとなる要素です。では、保育の質を左右する要素とは何でしょうか?
保育の質を高めるためには、多くの要素が関わります。特に重要なのが「職員の関係性」だと私たちは信じています。保育の質と職員の関係性が密接に結びついているという考え方は、単なる推測や感覚的なものではありません。様々な研究や調査が、これら二つが相互に深い影響を及ぼすことを示しています。
ここで重要なのは、保育の質と職員の関係性は互いに影響を及ぼすという事実です。職員間の良好な関係性は、保育の質を高めるだけでなく、保育士のモチベーションを向上させ、離職率を低下させることにもつながります。それは逆もまた然りで、保育の質が高まると、職員の満足度やモチベーションも高まります。これが、保育の質と職員の関係性が相互に影響を及ぼす理由です。

保育の質と職員の関係性の向上のためには

では、具体的にどのように保育の質と職員の関係性を向上させることができるでしょうか?まず、園内のコミュニケーションを重視しましょう。共有の時間を作ることで、職員同士が互いを理解し、協力し合うようになるでしょう。次に、職員の教育とスキルアップに力を入れてください。これにより、職員が保育の質を高めるための具体的なスキルや知識を身につけることができます。

ほかには、職員の意見や提案を積極的に取り入れることも大切です。これにより、職員が自分の意見が尊重されていると感じ、モチベーションが上がります。また、組織全体としての改善や成長にもつながります。

また、園長先生自身がモデルとなり、保育の質と職員の関係性の重要性を示すことが重要です。園長先生の態度や行動は、職員に大きな影響を与えます。ですから、良好な関係性を築き、質の高い保育を提供することへのあなたの取り組みは、職員全体のモチベーションと保育の質を向上させます。

離職率の低下にも効果あり?!

さらに、これらの取り組みは保育の質と職員の関係性を向上させるだけでなく、離職率の低下にも寄与します。良好な職場環境とスキルアップの機会があれば、保育士は自分の職場を離れることを選ぶ可能性は低くなります。これは、みなさんの保育園が人材不足を解消し、質の高い保育を提供することを可能だってできるんです。

まとめ

保育の質と職員の関係性は密接に関連しているとわかった今、みなさんは効果的な対策を考え、実施することができますよね!保育園で最も重要な「保育の質」を向上させるためには、職員間の良好な関係性を保つことが不可欠です。だからこそ、私たちはこの二つの要素について深く理解し、それらを向上させるための具体的な戦略を考える必要があるのです。これらの副次的効果として離職率の低下、それに伴う採用コストの低下や口コミの改善、園児獲得なども見込むことができます。

みなさんの保育園が今後も保育の質を向上させ、良好な職員の関係性を維持し、離職率を低く保つために、この記事を参考にしていただければ幸いです。これらの取り組みが、みなさんの保育園が提供する保育の質を更に高め、園内コミュニケーションを強化し、保育士の離職率を下げる手助けとなることを願っています。

🌱 無料オンライン面談(30分)はこちらから予約できます。
「若手職員の育成に課題を感じている」
「採用コストを見直したいが、どのような手段があるのかわからない」

というみなさま、ぜひお気軽にご活用ください!
※営業活動や勧誘等は一切行いませんので、ご安心ください。

🌱 6月のオンライン無料勉強会はこちらから予約できます。ミドルリーダーの育成にご興味がある方、ぜひ参加してみませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?