見出し画像

人間、最後の最後までわからない。「ぶあいそうな手紙」

Oi!
ピザが無いと生きていけないとエンピツカフェの店員さんに噂されているアンです。今日もピザ、もぐもぐとほおばってます。
お気に入りの世界の映画を紹介しますね。

今回の映画の舞台は、ブラジル南部、ポルトアレグレの街。
主人公は、隣国ウルグアイからやって来て46年。年老いて、ほとんど目が見えなくなった、頑固で融通がきかず、本が好きでうんちく好きなひとり暮らしのエルネストさん。
もうこのまま何事もなく、人生は終わっていくのだろう、と思っていたエルネストさんが、若者との出会いによって、78歳にして新しい人生と新しい愛の扉を開けることとなるという素敵なお話。

エルネストさんのもとに、一通の手紙が届きます。
差出人はウルグアイ時代の友人の妻。エルネストさんは、偶然知り合った23歳のブラジル娘のビアさんに手紙を読んでくれるように頼みます。
「手紙の読み書き」のため、ひとり暮らしのエルネストさんの部屋にビアさんが出入りするようになるのですが、それは、エルネストさんの人生を大きく変えることとなるのでした。

78歳のエルネストさんと、23歳で自由奔放なビアさんという大きな年の差のあるこの2人。
視力を失いつつあるエルネストさんの「手紙の読み書き」をきっかけに出会い、生活をともにするなかで、お互いの価値観が少しずつ変化しはじめます。

お互いに素性も知らないのに、足りない部分を補完し合うことで、お互い人生にとってよい影響を与え合える。境遇は違えど所詮人間、どこか心が通じ合える人といつか出会えるという希望。
それは、文化を超えて世代を超えて、いつかあなたのもとにも訪れるかもしれない、と感じさせてくれるこの映画。

みなさんの記憶のなかにも似たような経験があるんじゃないかな、と思われる人生の節目となるようなシーンが、本当に丁寧に描かれています。
例えば、エルネストさんの部屋で小さな盗みを繰り返すビアさんを、エルネストさんはそれを知りながら、追い詰めることなくやさしく導いていくシーン。
出不精なエルネストさんは、自由奔放なビアさんに刺激されて外出するようになっていく心情の移り変わり。
いつもお金がなくて、日々の生活もままならないビアさんがエルネストさんと出会うことで、自分の生活を見直すこととなっていく様子、などなど。

また、エルネストさんの世代が愛した、本や手紙、レコードの素晴らしさが、それらを知らない世代のビアさんを通して、繊細に描き出されているのもこの作品の魅力です。

異文化交流と異なる世代との交流の素晴らしさを描いた「ぶあいそうな手紙」。
あなたの心にも思い当たる人生の節目となったシーン、そんなことを思い出させてくれる素敵な映画です。

ということで、今年も一年お世話になりました。
また、来年お会いしましょう!

画像1

画像2

ささやかな、かわいさ。今シーズンは「椿」を胸元にあしらった、地球にとってもやさしいチャリティT【+KOKOLOさん2021-22 A/W COLLECTION】
ささやかに、かわいい「椿」を胸元にあしらった、このチャリティーTシャツは、インドで栽培されたフェアトレード製品である100%オーガニックコットンのみを使用しており、さらに自然エネルギーを使って1枚1枚イギリスでプリントしている『人にも環境にも優しい』Tシャツなんです。
ご購入いただいたチャリティーTシャツの売上の一部は、日本で回収された文房具を世界の子どもたちへ届ける活動資金などにも役立てられているんです。
ご興味ある方は是非、見てみてくださいね!Yeah!
https://pluskokolo.teemill.com/flower-collection/

画像3


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?